2025年6月23日 (月)

銅球に亜鉛メッキで銀色⇒加熱して金色にしてみました。

先日のヒルズ講座で、常連のYくんが銀に加えて銅の球も作った際に「これを金色にしたい」とか言っていたように思い、気になっていたのですが、それを試してみました。銅を融かすのは、変化が銀以上に楽しいです。できた銅球に亜鉛メッキし、バーナーで慎重に加熱したら、あっという間に金色に!。なかなかの出来栄えで、とてもうれしいです。いつか皆さんに楽しんで頂けるかな😊

Photo_20250623100501

左から、銅、金(真ちゅう)、銀(銅の亜鉛メッキ)。3色がそろうとなかなかきれいです。

1.3gの銅板を曲げて豆炭に入れ、ガスバーナーで加熱しました。銅板が融ける様子も、

クルクルに融けた銅球が冷えていく際の色合いの変化も面白いです。その様子を、時間を追って紹介します。

Photo_20250623100701 Photo_20250623100702

Photo_20250623165301

できた銅球は、耐水ペーパー(今回は130番⇒800番)と研磨剤のピカールで磨きます。9個も作ってしまいました。

これを炭酸ナトリウム20%&華状亜鉛の溶液に入れ、加熱しました。銅線の台にもついでに亜鉛メッキ。これにバーナーの炎を当てると、表面の亜鉛と内部の銅が混ざって真ちゅうになり、金色に変化します。外側からバーナーの炎を当てていますが、亜鉛メッキした銅球を加熱して真ちゅうにし、金色にするのはとても注意が要ります。加熱しすぎると動画のように黒焦げになってしまい、銅線のバッジを焦がした時より、手間暇がかかっているだけにショックが大きいのです。

Photo_20250623101301

Photo_20250623101302

| | | コメント (0)

2025年6月22日 (日)

全国最高気温かぁ😢。

昨日のことですが(夕方なら気温も下がるかな?)と小松の草刈りに出向きました。ところが、近づくにつれて道路の温度表示がどんどん上がり、着いた時には36℃。なんと全国トップだったんですね😲。草刈り機振り回して1時間でクタクタになり、家の中で休んでいても暑くてたまらず、また畑にでて腰を下ろし、落花生の草取り。去年の食べ残しを播いたら発芽してくれました。炒ってビールのつまみにするのがたのしみです。今日も暑いので、お昼は冷やしおろし蕎麦。

Photo_20250622151501

今年は例年より少なくて二畝だけです。

Photo_20250622151601

わりと美味しくできました😊。

| | | コメント (0)

2025年6月19日 (木)

紫陽花と向日葵に元気をもらいました。

昨日はなんだか元気がでなくゴロゴロしていたのですが、(出向いてみようかな)と散歩に出かけてみたら、紫陽花がまだまだキレイで元気をもらえました。そこで今日は(向日葵にも元気をもらえるかな)と松任へ。中川一政さんの力強い絵にまた元気をもらえました。どちらも行ってよかったなぁ😊

1_20250619184701

咲き始めてから半月くらい経ちましたが、きれいです😊

4_20250619184701

どんどんあたらしく咲いてきます。
2_20250619184701
大好きな「墨田のはなび」
3_20250619184701
沈むまるい夕日とまるい紫陽花
5_20250619184701
中川一政さんの絵は力があって、見るたびに元気をもらえます。

| | | コメント (0)

2025年6月18日 (水)

ビワが色づきました。

ビワの実が色付いてきて、今朝いくつか頂きました。美味しかったです☺。庭の鳥さん達も賑やかなので、残りの実には袋をかけました。楽しみにしていた鳥さん達、ゴメンナサイネ。

1_20250618120401

2_20250618120401

3_20250618120401

 

| | | コメント (0)

2025年6月17日 (火)

どっちが砂鉄でどっちが鉄粉?

6月3日の県立大理科教育法では「化学変化」。銅、鉄、銀などの変化を、注意点を確認しながら動画と生実験両方で体験してもらいました。砂鉄からテルミット反応で鉄を取り出す実験は外に出て花火でそれぞれが点火し、和気藹々になったかな

1_20250618130601

左が鉄粉で右が砂鉄。鉄粉は鉄の削り屑。

2_20250618130601

鉄粉は線香花火のように燃えますが、砂鉄はそのような反応は起きません。

3_20250618130601

燃焼後の鉄粉はクルクルの球になっているのが面白いです。

Photo_20250618131101

砂鉄とアルミ粉末を7:1.6(35g:8g)で混合し花火で点火します。取り出した鉄は来週きれいに磨いてもらいます。ここから取り出した鉄をそれぞれが磨いて鏡にしてもらいました。作品は、また近々紹介します。

 

| | | コメント (0)

2025年6月12日 (木)

佐渡に行ってきました。

5月末(29日)の木曜から日曜まで3泊4日で佐渡に行ってきました。初訪問でしたが、美しい自然、金関係の施設、朱鷺、皆さんの人柄にたくさんの癒しを頂きました。朱鷺についても知らないことがたくさん学べてよかったです。また行きたいです。

1_20250612085701

初日のお昼は持参のキイチゴジャムのサンドイッチ。自然の中で頂くとまた格別。

2_20250612085701

二日目にドンデン尻立山(940m)に登ってきました。道標にある小学生の方の句「この山は 花やみどりの たからばこ」そのままにたくさんのお花と景色がすばらしかった。

3_20250612085701

砂金取り体験はやっぱり気になります。同行の妻にいいところを見せっかなと思ったのに30分の体験結果は妻7粒、私1粒😢。採り方の解説が忙しかったからなぁ😊

4_20250612085701

山梨の湯之奥金山博物館ではこの体験には砂金ではなく純金の削り屑を使っています。砂金にはかなりの銀が含まれていて、ネクタイピン等に封入加工するとプラスチックの硫黄分と銀が反応して変色してしまうためです。でもここ佐渡は「本物の砂金」を使っているとのことでした。帰宅後、妻採取の1粒をバーナーで加熱してみました。砂金なら表面からは抜けている銀が内部から出てきて銀色に変色するのですが、加熱の様子ではどうやら本物の砂金を使っているようです😊。ここも砂金をアクセサリーに加工してくれるのですが、プラスチックを硫黄を含まないものに変えているのかな。

5_20250612085701

金山跡の割戸、浮遊選鉱場跡などは迫力満点。

| | | コメント (0)

2025年5月23日 (金)

キイチゴジャムを作りました。

そろそろ色づいたかな?と気になっていたのが散歩コースのキイチゴ。夕方の予定を朝方に早めて出向いてみたら、たくさん色づいていました。早速摘んでジャムにしてみましたが、粒々の触感が楽しいです😊

Photo_20250523133401

トゲトゲの木なので、摘むのも大変です。まだたくさん残っていますよ😊

Photo_20250523133501

170gの実をその半分量の砂糖&小さじ1のレモン汁で30分ほど煮詰めました。

Photo_20250523133601

ヨーグルトによく合いました。しばらく楽しめそうです。

| | | コメント (0)

2025年5月17日 (土)

柿の葉寿司を作りました。

庭の柿の葉が元気になってくると作りたくなるのが柿の葉寿司。カタハの塩漬け、鯖、鯵、小鯛、錦糸卵などを包んでみました。鍋一杯作ったカタハの煮物と一緒に息子のところへもおすそ分け😊

3_20250517163101

山椒の葉と春先に仕込んだ緋寒桜も載せました。見た目も味、香りもいいです😊

右下と左上のカタハの塩昆布和え&卵がとても美味しくてびっくり。

4_20250517163501

左上はカタハの塩漬け
左下はカタハと油揚げの煮物。柿の葉寿司にもと、カタハが大活躍😊。

1_20250517163401

秋祭りのころにまた作る予定ですが、今の時期の柿の葉は柔らかくて包みやすいです。

 

| | | コメント (0)

2025年5月16日 (金)

カタハのペペロンチーノパスタ

カタハの塩茹でがキレイだったので、ペペロンチーノパスタに併せてみました。塩加減間違えたけどそれなりに美味しくできたかな。これは また次チャレンジです。

Photo_20250516182201

 

| | | コメント (0)

2025年5月14日 (水)

理科教育法で熱伝導度の授業をやりました。

昨日の県立大の授業は「熱伝導」他をやりました。水晶玉とガラス玉を並べて「どっちが冷たい?水晶はどっち?」「水晶が冷たいけど、温度を測ってみて。同じだね~。どうして?」と進めました。手持ちの水晶玉はヒビ割れてきたので、新しいのをネットで探し、安いのを見つけて購入したのですが、これは偽水晶玉😢。その判定方法を考えてもらいました。金属キューブやアイスモールドなど、昨年「宮沢賢治と科学実験」のサイトで皆さんに議論して頂いたこともたくさん入れられました。ありがとうございます😊

A_20250514170401

全員が水晶(右下)の方が冷たいといいます。温度を測って同じことにビックリ。その理由は?

Aa_20250514170501

水晶、ガラス、銅の氷に沈む速度を比較(左)。Cu,Ti,Pb,Ag,Fe,Alの氷を融かす速度を比較(中)。アルミ(奥)と真鍮製アイスモールド(手前)2種を比較(右)。

13a

13_20250514170601

こんなのを購入してしまいましたが、熱伝導度を比べても溶錬水晶ではなくて残念。使わないともったいないです😢

 

| | | コメント (0)

«夏野菜を植えました。