2025年4月27日 (日)

今年も畑で忙しくなりそう

今年もキゴ山の体験農園を借りることができ、昨日肥料入れにいってきました。ウグイスがにぎやかな中、皆さん元気一杯。ここでは夏野菜など作る予定です。暑いのでお昼はナメコ、トロロ、おろし蕎麦でほっと一息😊

Kigoyama

もみ殻、馬糞、腐葉土、自家製たい肥などをすき込みました。

Soba

 

 

| | | コメント (0)

2025年4月19日 (土)

円空を巡る旅に行ってきました。

円空を訪ねて関市の円空館、高山の千光寺等々を巡ってきました。木の命を活かしたような荒々しいのや、やさしい表情が印象的な彫像の数々。(棟方志功の雰囲気に似ているなぁ)と思ったら志功が影響を受けたことを館の方からお聞きできてうれしかったです。賢治も影響を受けていそうですね。写真が撮れないので思わず絵はがきを購入。これからは円空も傍らにいてくれそうです。

1_20250421185401

お墓も質素です。

2_20250421185401

線や点で描かれた表情がとてもやさしいです。売店には円空同好会?の方が彫られた彫像レプリカも並んでいたのですが、表情がイマイチ。その旨、お店の方にお聞きしたら「レプリカの方は、売ろうという邪念?が入っているからかな(笑)」とのこと😊 3_20250421185401

館の方からたくさんのことを教えて頂き、大満足の訪問になりました😊

 

| | | コメント (0)

2025年4月10日 (木)

カタクリが開き、ギフチョウにも会えました。

桜と同じころ咲き始めるのがカタクリ。名所の平栗へ探しに行ってみました。実は今日で3回目の探索なのですが、ようやくたくさんのカタクリ、そしてショウジョウバカマとギフチョウにも出会えて満足満足。その勢いで山菜採りに出向いたら、たくさん見つかり夜は鍋で春爛漫です

B_20250410094401

ショウジョウバカマとカタクリがちゃんと並んでいてくれました。

Photo_20250410094401

Photo_20250410094501

勢いで別の山まで出向いたら初コゴミが見つかりました。

Nabe

セリ、センナ、カンゾウも採れてセリとカンゾウは鶏鍋で。昨日飲みすぎたので今宵は禁酒😢

| | | コメント (0)

2025年4月 8日 (火)

45年目の花見遠足

昨日は暖かい花見日和だったので、犀川縁まで恒例の花見遠足に行ってきました。45年目になりますが、最近は兼六園まで足を延ばすようになりました。来年もまた来れますように😊

2_20250408084401

恒例の犀川縁はたくさんの花見客。他は外国の方が増えましたが、ここは地元の方が多いです。

Photo_20250408084301

昨日の散歩コース。2時半スタートで約3時間の行程でした。21美では友人の力作を拝見。最後はピザ屋さんで一杯😊

| | | コメント (0)

2025年4月 6日 (日)

「元素の実物付き周期表を作ろう」で新年度。

サイエンスヒルズでの「元素の実物付き周期表を作ろう」から新年度がスタートしました。この周期表には金属箔を中心に元素の実物を20種類貼り付けます。貼り付られないものの理由を説明し、Ca、Naの色や電導性を予想してもらい、MgとCaの反応の違いを確かめてもらい…と盛りだくさんになるのですが、皆さん熱心に参加して下さいました。月1回「金の不思議」「銀と白金」…と続けていきますが、最後まで身体が持ってくれますように😊

1_20250408083801

「Caは磨くと銀色だよ。電気はとおすかな?」とやっているところかな。

3_20250408083801 皆さん、熱心に作ってくださいます。この講座は不思議に人気があり定員を超えてしまうので、夏にもう一回やります。

Photo_20250408083901

月1回で全10回。金属を中心にやっていきますが、「科学が使えるようになった時のすーっと突き抜けるような感覚」を体験してもらえたらなぁと思います。

 

| | | コメント (0)

2025年4月 5日 (土)

緋寒桜の塩漬けで押し寿司

仕込んであった緋寒桜の塩漬けが仕上がりました。菜の花や山椒の葉と併せて友人たちとの花見や孫たちのお昼に供したら喜んでもらえてよかったです。お花は日持ちするので次はゴールデンウィークに作るかな😊
刺身、寿司の画像のようです
Photo_20250407120801

| | | コメント (0)

2025年3月31日 (月)

「野カンゾウの酢味噌和え」そして「砂金取り」

寒い日が続いたためか遅かった野カンゾウがようやく顔を出しました。今朝摘んで、すぐ酢味噌で春の味覚を頂きました。ここは砂金取りもできるので、一回だけパンニング。結構みつかってよかったです😊

Photo_20250331142702 Photo_20250331142701 Photo_20250331142801 Sakin

砂金は小さいながら7個はありそうです。

| | | コメント (0)

2025年3月30日 (日)

科教協北陸2025春の学習会

科教協春の学習会は18名の参加で、レポート8本。私もこの間、取り組んできた「インドラの網」と水晶のLED発光を紹介しました。作り方を添付しますが、これを講座で作ってもらうのは難しいかなぁ。「会のお知らせ」に書いた「地球環境問題」は時間不足で今回は見送りになりましたが、高校生、中学生の方の発表もあって元気をもらえました。夜の飲み会も楽しかったです。皆さん、ありがとうございました。次回は8月30日(土)の予定です😊

Photo_20250331142101

Ad

 

| | | コメント (0)

2025年3月29日 (土)

緋寒桜の塩漬けを仕込みました

裏山の緋寒桜がようやく開き始めました。少し頂いて塩漬けにしたら、ジップロックの袋の外にまで桜の香り。一晩置いて梅酢を足したら緋色がぐっと増して一時のキッチンサイエンス😊。これを押し寿司に載せるのが楽しみです。

1_20250331141201

待ち遠しくて3,4回様子見に通いました。いつもより半月くらい遅かったような。

2_20250331141201

塩漬けで一晩置いたら、袋の外にまで桜の香りが漂ってびっくり。酢を加えてこのまま1週間置きます。小鯛の笹漬けなど白身の押し寿司に載せると春らしさ一杯になります。

Photo_20250331141501

蕾の小枝をコップに差しておいたら、日々開いてきてたのしいです😊

| | | コメント (0)

2025年3月26日 (水)

白菜にもミズナにも菜の花が。

採り残した白菜とミズナに菜の花が咲きました。白菜は植えるのが遅かったためか結球せず冬の間は葉も硬かったのですが、不思議なことに今になって柔らかくなってきて、おひたしや煮物で美味しく頂いています。昨日はジャガイモも植え付け。百姓仕事も忙しくなりそうです😊

2_20250326180301

白菜はアブラナ科なので菜の花が。

1_20250326180401

ミズナもアブラナ科なので菜の花😊

3_20250326180501

ジャガイモは男爵を植えました。指示(妻の)に従って種芋と種芋の間に肥料😊

4_20250326180601

左が油揚げと白菜の煮物。まん中がミズナ。

| | | コメント (0)

«フキノトウがみつかりました。