2007年2月25日 (日)
2月24,25日は福井で開かれた2007北陸私学教育研究集会に参加した。ここ4年間は石川県の教文担当として関わっている。今回は三国観光ホテルを会場に新潟、富山、石川、福井から160人を超える参加者があった。私学にかかわらず教育というか日本全体が大変な時代を迎えようとしている。こういうときこそ、危機感をあおるのではなく、学校作りを楽しむという位のセンスが大切なのではないかと思う。そのキーを握るのが教研活動ではないだろうか?松原病院院長の松原六郎先生の講演も非常に勉強になった。分科会は来年が石川開催ということもあり、いくつかの分科会をサーフィンしてみることになったが、どこの分科会も熱のこもった内容が含まれていた。こういった研究会は一発勝負ではなく、まめな対話の中からレポーターを発掘し、日頃から実践を意識的に積み重ねて発表につなげてもらうというスタイルも必要だと思う。とはいってもそんなに気張らなくても懐かしい顔に出会えるだけで、なんとも癒やされるのも事実。私自身、毎回、飲み会(交流会)では必ずへべれけになってしまい顰蹙をかっていることだろうが、乞うご勘弁!!福井の皆さん、ご苦労様でした。来年に向けて思っていることを始めていこうと思います。ではまた!!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月18日 (日)
2007年2月14日 (水)
ここ数年スキーをしたことがなかったのですが、思い立って菅平へ行ってきました。菅平は学生の時、体育の集中講義でスキーに訪れたところです。その時は菅平から根子岳へ山スキーが企画されていたのですが、悪天候でゲレンデに変更になっていたのです。先生の「山スキーは楽しいですよ」という声が印象に残っており、山スキーをするなら菅平という意識がどこかにありました。今回は妻の姉夫婦家族と一緒に6人のイベントになりました。ネイチャースキーというのは、裏面に滑り止めがついた短めのスキーで雪山や林を歩いたり、滑ったりする遊びです。ゲレンデスキーだとうまく滑ろうという意識がどこかにつきますが、こちらは動物の足跡や冬の木々、景色を楽しみながらのんびり歩くものです。根子岳へは登れませんでしたが、ガイドをしてくださったペンション「リスの森」のオーナーのおかげでとても楽しいひととき(約5時間)を過ごすことができました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月 9日 (金)
3年生が登校しなくなり、持ち授業にも余裕ができたので、空き時間を利用して地球学科の修士論文発表会に出かけました。田崎研には最近2回ほど
顔を出し
ていて、発表内容は知っていたのですが、地球学科の諸先生方が、バイオミネラリゼーショ ンの発表にどのようなコメントをされるかに興味がありました。白鳥君と今西君の発表を聞いたのですが(科学部OBの伊田君のが聞けなくて残念!)、どちらもよくまとまっていると思いました。先生方のコメントも妥当?なもので勉強になりました。その後、学校に帰って6限目の授業と補習をやったのですが、妙に気合いが入りました。時々このようなところに出かけて刺激を受けることはとっても大切だと実感しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月 7日 (水)
2007年2月 6日 (火)
2007年2月 4日 (日)
今日は、入院中の伯母さんのお見舞いに富山まで出かけました。
天気がよいので、景色がいいといいなあと思っていったのですが、どんどん晴れてきて、海もきれいで、素晴らしい眺めでした。富山はほんとに富山ですね。今年もこのうちのいくつかに登りたいと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月 3日 (土)
今日は土曜日ですが、出勤です。久々に屋根にも道にも雪が積 も りまし
た。我が家の車庫の雨樋いの中に、いつのころからすずめが巣を作っています。朝、何羽かに出会いました。たぶん雨樋いの中はアパートのようになっているような気がします。元気な同居人達に時々和ませてもらいます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月 1日 (木)
今日(水曜日)の4時間目、体育のT先生が「12組は今日で卓球するの
最後ですけど、一緒にどうですか?」と誘いに来てくれました。この季節、ほとんど運動をしていないのですが、年も顧みず、やることにしました。卓球は好きなのです。男子の6人と対戦して3勝3敗。楽しかったです。気分もすっきり。やはり身体を動かすことは大事ですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント