2007年3月30日 (金)
3月26日、日本化学会から化学教育有功賞という賞を頂きました。化学科どころか学部では理学部も出ていない私が理科の教師をしているいきさつについては、「化学と教育誌2007.3月号」他で記されています。なんとか教師を続けてこられ、それなりに皆さんに喜んで頂ける仕事ができるようになってきた(のかなぁ?)のは、東京都立大学教育学研究室特に、山住正巳先生と仲間達、科学教育研究協議会、板倉聖宣先生と仮説実験授業研究会の皆さん、盛口襄先生をはじめとするアルケミストの会の皆さん、石川化学教育研究会、小松楽しい授業研究会、生活化学実験研究会、柳田農業高校、勤務している金沢高校の皆さんと科学部の皆さん、授業を受けてくれた生徒さん達、金沢大学田崎和江先生と研究室の皆さん、今回の賞についてのみならずご指導頂いた中西孝先生、米田昭二郎先生、日吉芳朗先生等々数え上げたらきりがないくらいたくさんの方々のお世話になり、一緒に色々やらせて頂いたからこそです。その内容について日本化学会から「それでいいですよ。これからもその方向で頑張って下さい」という意味の賞を頂いたのだと思っています。これからも授業や部活動、研究会活動等でできることをやっていきたいと思います。皆様にご報告しお礼申し上げます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月24日 (土)
3月17日に卒業生とお別れをし、4月から1年生の担任をすることになりました。今度の1年生は420名で11クラス。2年生より少し数が増えました。今度は担任と学年主任を兼任します。学年主任は2回目ですが、前回は12年も前ですので、久しぶりです。だいぶ体力も頭も衰えたので大変です。私も定年まであと8年。オーストラリアでは100年後の子孫が飲むワインをつくるといいますが、そこまでいかなくても、やめるときには
いい学校だなと思えるような学校で、バトンタッチできるよう頑張りたいと思います。ここしばらく卒業生の皆さんがたくさん来てくれましたが、今度は職員室も変わっていると思いますのでそのつもりで来て下さい。実は理科職員室を出るのは初めてで、少々楽しみでも不安でもあるのです。とにかく忙しい毎日になりました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月18日 (日)
2007年3月14日 (水)
2007年3月12日 (月)
2007年3月11日 (日)
花火の赤はリチウムかストロンチウムか?花火を分光器で見て、元素を感激的に見分けられないか?そもそも分光器で花火をみると楽しいのかな?という前々からの課題。こういうのも、きっかけがないと中々やってみることができない。昨日(3月10日)生活化学実験研究会のお誘いを頂いたので、ここで花火の観察をやってみることにした。花火は100円ショップで購入。ホントに100円ショップにはなんでもあるのでびっくり。これと各種分光器をもって会場の金沢こども科学財団へでかけた。津幡高校の福岡さんが、花火はでっかいホログラムシート(1m×2m位)でみるときれいですよ。ここ(会場)にもあるはず。といって探してくれ、やってみたのが、次の写真。花火(真ん中の写真中央部と右の写真左部分でやっている)を大きなシートを通して観察してみると、きれいに分光しているのがわかる。しかし福岡さんも言っていたが、色々な金属の混合物である花火の炎色をこうやってみても何がなんだかよくわからないというのが、実感。今回一番感激したのは、線香花火をホロスペックで観察して、火花がきれいなハートのマークにみえたことだったな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月 9日 (金)
2007年3月 8日 (木)
3月も半ばになり、1月、2月と雪がなかったのに一昨日から降り出し、真っ白になってしまった。今頃になって今年一番の積雪。理科室からの眺めも雪に一変した。降らないときは、「異常気象で夏が大変だ。」とか思っていたが・・・・。タイヤを交換してしまわなくてよかった。これで我が家の裏山(野田山)でも歩けば、動物の足跡でも見つけられるかな?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月 7日 (水)
月曜日の夜、科学部OBの伊田君から、「水曜日に科学部の同窓会をやるので参加してほしい」という連絡が入る。なんで、もっと前から連絡しない?と思うが、幸い都合もよく参加することができた。急な連絡だが、伊田、奥村、吉田、西屋、小林、私、あと遅れて西、大家、東の9名が参加した。このメンバー(2002年卒業組が中心)は高校時代から仲良しだが、こういうたまり場のようなものがいくつもあるのは、人生を生きていく上でとてもいいことだと思う。研究は最高のコミュニケーション手段で、仲を取り持ってくれたのではないだろうか。マンボウの研究をやっている吉田さんも違う分野へ就職し、研究者の道を歩むのは今のところ伊田君だけだがそれでいい。面白がってやれることは、がんばれるし、色々なところへいい広がり方をしていくものである。皆さんの活躍を楽しみにしています。またふらりと遊びに来て下さい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月 6日 (火)
最近のコメント