« 紅菜苔 | トップページ | これってからし菜? »

2007年3月11日 (日)

花火とホログラムシート。

花火の赤はリチウムかストロンチウムか?花火を分光器で見て、元素を感激的に見分けられないか?そもそも分光器で花火をみると楽しいのかな?という前々からの課題。こういうのも、きっかけがないと中々やってみることができない。昨日(3月10日)生活化学実験研究会のお誘いを頂いたので、ここで花火の観察をやってみることにした。花火は100円ショップで購入。ホントに100円ショップにはなんでもあるのでびっくり。これと各種分光器をもって会場の金沢こども科学財団へでかけた。津幡高校の福岡さんが、花火はでっかいホログラムシート(1m×2m位)でみるときれいですよ。ここ(会場)にもあるはず。といって探してくれ、やってみたのが、次の写真。花火(真ん中の写真中央部と右の写真左部分でやっている)を大きなシートを通して観察してみると、きれいに分光しているのがわかる。しかし福岡さんも言っていたが、色々な金属の混合物である花火の炎色をこうやってみても何がなんだかよくわからないというのが、実感。今回一番感激したのは、線香花火をホロスペックで観察して、火花がきれいなハートのマークにみえたことだったな。

Photo_31 Photo_32

Dsc00518_1 

| |

« 紅菜苔 | トップページ | これってからし菜? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花火とホログラムシート。:

« 紅菜苔 | トップページ | これってからし菜? »