2007年8月28日 (火)
実はこれはハエ採り器です。千葉県の川上先生、岩宮先生から送って頂きました。でもハエ採り器として送って頂いたわけではありません。これで水蒸気がとれるのです。この実験はみせて頂いて以来、気に入ってしまい、すぐに装置を自作して授業で使わせて頂いていました。熱したビーカーの中に一時間の間ほったらかしにしておいて、だんだん水蒸気の泡が高くまで上っていき、ついに最上部につながる間が好きです。今回送って頂いた装置も早速、補習でネタに使わせて頂きました(実験はしませんでしたが)。これは、どこに置いておいても、必ず「これ何?」と聞かれます。教室へ持って行っても「先生、それ何?」と興味をもって来ます。「これはね、ハエ採り器だよ。こうやって使う。面白いようにハエが採れる。千葉県の先生が送ってくださった。以前千葉県であった理科の研究会で、その先生が紹介されていたのを私があまりに興味深そうに見ていたので、気にかけて頂き、どこかでみつけたのを送って頂いたんだ。ありがたいね。でもハエ採り器として送って頂いた訳ではない。これは逆さまにして漏斗の部分を下にして、お湯を沸かしたビーカーの中に入れるんだ。そうすると水蒸気が集まる。管の中に水が冷たいうちは、水蒸気は上まで上がらないけど、そのうち温度が上がってくると、だんだん上まで水蒸気がくるようになり、最後にはてっぺんまできてすごく楽しめるんだ。でも水蒸気が採れたと思って取り出そうとしても、水の泡でダメ。でもそのうちこれを使ってやってみよう。」というような話しをしました。楽しいひとときでした。まだ実際に使っていませんが、プラスチックは高温で大丈夫でしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年8月27日 (月)
科教協北陸ブロック大会が終わりました。金沢大学ゆったり湯
学学習会との共催となり、60名ほどの方が参加されました。片山津の街の街の方や大学の先生、科教協委員会から佐久間さん、杉山さん、丸山さんにも参加して頂きました。金沢高校科学部の液体窒素の実験も大変好評でした。OBの嶋崎君、杉森君、柏谷君、きてくれてありがとう。夜の懇親会も30名ほどの参加で大変盛り上がりました。私もそうですが「なんとか大会をやれるかな?それもこれまでにない大会にできるんじゃないか。」といういう思いを皆さん持たれたのではないかと思います。皆さん、応援よろしくお願い致します。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年8月24日 (金)
8月26日、10時より、片山津温泉、加賀観光ホテルを会場に開かれるゆったり湯学学習会、科教協北陸ブロック学習会の最終案内を添付します。これまでのものと少々内容が変わっていますが、皆さんぜひお越し下さい。4時30分より科教協全国大会の第4回実行委員会、6時半より懇親会を行います。懇親会は有料ですが、参加希望のかたは連絡下さい。「yuttariyugaku.doc」をダウンロード
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年8月22日 (水)
午前中は3年4組の補習、午後は1年1組の補習で各2時間、液体窒素の実験を行いました。3年生は昨日まで有機化学の問題演習を続けてきたのですが、それも一段落したので少し楽しいことをやろうというのです。私は液体窒素は<沸点、融点を武器に物質の変化を予測できるようになろう。物質の変化に親しもう。>というのをテーマに実験を組んでいきます。午前中は担任のE先生も参加されました。それなりに楽しい講座になったかな?午後は合宿なため、会場が北陸大学の講義室でした。気を遣って、こじんまりとした部屋を用意して頂いたのですが、少々窒息が心配でした。大丈夫でよかったです。こちらも楽しくやれたかな?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年8月20日 (月)
8月16日からは午前が補習、午後研究会の合宿という日が2日続きました。8月26日には片山津で科教協北陸ブロックと金沢大学ゆったり湯学の共催の学習会を行います。金沢高校科学部も液体窒素の実験を披露します。卒業生の皆さん、ぜひ26に日は、片山津加賀観光ホテルにお越し下さい。「11.8.26北陸ブロック学習会案内チラシ.doc」をダウンロード
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年8月19日 (日)
友人のOさんご夫妻から、「懸賞に当たったので一緒に熱気球に乗りに行きませんか?」というお誘いを頂いた。場所は白馬で朝7時半から乗せてもらえるのだそうな・・・。ちょうど誕生日ということもあり、舞い上がってみるのもいいかなとお誘いにのせて頂くことにした。熱気球といえば、苦い?思い出がいくつかある。ゴミ袋で熱気球を作ったときのこと。アルコール燃料を積んで飛ぶのだが、飛びすぎてひもが切れ、校舎を飛び越えて、異常乾燥注意報の中、繁華街である片町の方へゆらゆら流れていった。おまけに探しに行った生徒達が帰ってこず、それをまた探しに行くという大騒ぎになった。その日は「今日片町に燃える燃料を積んだゴミ袋が飛来し、町の人を驚かせました」とでもニュースに出るのでは・・・・と、夕方になるのが怖かった。幸いなことにそういうおまけはつかなかったが・・・。私が出張で不在のとき、生徒達が学園祭の室内で熱気球を飛ばし、アルコール燃料
をビンから継ぎ足して、ビンに引火。驚いた生徒の手に掛かってやけどしたこともあった。色々あったものの本物にはぜひ乗ってみたかった。さて写真の様に、搭乗した気球はロープでつながれており「気球に乗ってどこまでもいこう」というわけにはいかなかったが、すさまじいバーナーの音、意外なほどの高度感等、いろいろ新しい体験が出来、楽しかった。今度はぜひロープなしの気球にも乗ってみたいものである。Oさん、ありがとうございました。またなにかありましたら誘って下さい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年8月16日 (木)
8月12日から、15日まで妻の実家がある千葉へ里帰りをしました。毎年のことですが、子どもたちが就職してしまったため、夫婦2人で途中、登山等で宿泊しながらの帰省です。今年は五竜岳の途中の大遠見山と、山梨県の尾白川渓谷に立ち寄りました。尾白川渓谷はいくつもの滝がすばらしかったです。ただし、渓谷といってもここは完全な登山で、かなり厳しいアップダウンが続きます。それだけに感動も大きいものがありました。その後、山梨県白州のペンションに宿泊しました。白州にはサントリーの白州工場があり、見学のほかウイスキーの試飲もできます。しかも、試飲出来るのは山崎12年と白州12年でどちらも買えば7000円はします。これがおかわり自由というのは最高!3杯も飲んでしまいました。しかし現地の工場で7000円のウイスキーが金沢のディスカウントショップで5800円で買えるのはなんか変ですね。写真は金沢へ帰ってから誕生日の記念?に思い切って買ってしまった白州12年と、尾白川渓谷の不動滝です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年8月12日 (日)
2007年8月10日 (金)
科教協大会から帰ってきた月曜日、東山にある「じゃらじゃら」というトンボ玉の店を訪ねました。4月に東山に行ったときこの店を見つけ、思わず飛び込んで「近いうちに金沢高校科学部にトンボ玉作りを教えてください」とお願いしていたのです。火曜日からは科学部は学園祭に向けトンボ玉の練習をすることになっていました。その初日にここ<じゃらじゃら>に習いに来れないかと思ったのです。昨年の高文連のセミナーで岐阜の野中先生から教わっていたのですが、しばらくやらないと忘れてしまうのです。ところが店主の三の上さんはなんと「ここに来るより、私が教えに行きます」と言って下さったのです。初めはホント?と思ったのですが、最近厚かましさが加速しているせいか一も二もなくお願いしました。そして翌日それは本当に実現しました
。「2日後にどこまで出来るようになったか見に来ます」と言って頂き、本当に来て頂けました。部員達も真剣に教わり、ずいぶん上達しました。今後の展開が楽しみです。<人と人の関わりが新しい世界を開く>という思いをまた新たにした出来事でした。写真はその時の様子です。左端は興味を持ってのぞきに来られた学校長です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年8月 7日 (火)
科教協大会に行ってきました。今回会員になられた金沢大の院生のKさんにもお会いしました。8月2日の代表者会議から始まって、3日の開会の全体会、分科会、ナイター、終わりの全体会と計5回も来年の石川大会のアピールをする機会がありました。来年の事務局長をされる山本さんも終わりの全体会で司会をされました。「来年、楽しみにしています」「必ず行きます」という心強い言葉をたくさんの方からかけて頂きました。すると出来るかもしれないという気持ちになるのですが、愛知の実行委員会の皆さんが
たくさんの人数で終わりの会に登壇されたとき、とても不安になりました。ところが金沢に帰ってきて、実行委員会の準備会を開き、皆さんとお話をしていたら、色々楽しいイメージがわいてきたのです。今とても元気な気持ちでこのメールを書いています。やはり仲間が必要なのです。皆さん、素晴らしい大会にしましょうね。よろしくお願い致します。写真は初めの全体会で片山津の皆さんと一緒に登壇し、挨拶しているところです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年8月 2日 (木)
今日は9時から科学部の部活です。オープンスクールの液体窒素の残りがあり、それで新しい実験を少しやってみるほか、9月の文化祭や個人研究の予定をたてる等色々やる予定です。部活は午前中で切り上げ、午後からは科教協全国大会愛知大会に出かけます。アルケミストの会という化学の先生の集まりも含め4泊5日の長丁場です。さて今年の大会ではどんな世界が開けるか楽しみです。来年はいよいよ石川(片山津)大会です。私自身にとっても色々なことが大きく変わっていきそうな気がします。しばらくホームページ更新は出来ないかもしれませんが、次の報告を楽しみにしていて下さい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント