« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月29日 (火)

スーパーサイエンスハイスクール特別授業

千葉県の柏高校で理数科の生徒さん80名と先生方を対象に授業をする機会を頂きました。<課題研究にどう取り組んだらよいか>金沢高校科学部の例等を参考にお話して欲しいということでした。2時間ぶっとおしで実験を交えたお話をしたのですが、皆さん真剣に聞いて頂き、あっという間に時間が過ぎました。このような機会を頂くと、自分がなぜ科学部の研究指導に取り組んでいるのか、授業の目的は何なのか、自分は何をやってきて、この先なにをやればよいのか等をまとめて考え直すことができます。お話を聞いて下さった柏高校の皆さんと先生方、特にこのような機会を与えて頂き、企画と準備をして頂いた中台先生、有り難うございました。お土産に持って行った金ニセ金パックとサンプル付き周期表も喜んでもらえたみたいですかね。作ってくれた科学部の石本さん、清水君ありがとう。なんだかんだいって、私自身が一番勉強になったと思います。感想文を送って頂けるということで楽しみにしています。

 

 ところで、柏は葛飾柴又の近く。列車まで少々時間があったので、柴又の煎餅を買いに出かけた。目指すは浅野屋。ここの煎餅、特に薄焼きはあっさり、ぱりぱりで、これまで食べてきた煎餅の中で一番うまいと私は思っている。東京へきたら、ほとんど必ず都合を付けて立ち寄る。ところが、なんとお店が閉まっているではないか。インターネットで調べたところ月曜定休・・・・・。2週間後に科教協委員会で東京に来るので、また行くことにしよう。あーぁ・・・。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月26日 (土)

厳しい凍結

明後日の千葉での講座のため温泉のお湯をもらいに曲水温泉まで出かけた。豆乳を固める温泉水の実験を加えようかと思ったためである。さて家の外に一歩でて厳しい凍結にびっくり!山側環状道路は融雪装置の水で凍結はしていないが、それ以外はつるんつるんの状態でこの冬一番。無事お湯をもらい、豆乳も購入して家に帰り着くことが出来ホットしている次第である。現在、夜の10時ちょうど。今日はもう営業終了で一杯?やって寝よー!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

なんとか書き終えました。

9時頃から書き始めて、12時まででいったん中止。書いているうちに不確かなことが色々出てきて、県立図書館に資料探しに出かけた。こういうのはあっという間に時間が過ぎるが、なかなか充実していて楽しい。3時に終了し、遅い昼食を取り、執筆再会。6時までさらに3時間で一気に書いてしまった。やったー!あとは図表や写真を貼り付ければ完成だが、手直しが大変かな?でも一応書いたので、ちょっとほっとしている。朝、ブログに書いたことが励みになった。よかったよかった。明後日は千葉の高校でお話をしなければならず、今日はこのあとその準備です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

雑誌「理科教室」の原稿「石川の自然」

この原稿は今月いっぱいが締め切り。5ページ5832字(写真、図版含む)である。頭の中に構想はあるものの文章にしないまま今日まできてしまった。今の私のストレスの最大の原因で、ずーっとこれが意識の底にとりついて離れなかったのだが、今朝からついにこれに取りかかり始めた。ところが気が乗らず、気晴らしにこのブログを書いている。石川の自然とはいうが、私には堅い文章は書けないので、金沢について「砂金、金箔、温泉、お豆腐」等中心に紹介しようかなと思っている。このそれぞれについて、「理科教室」にはすでに書いてきたのだが、新しいエピソードもそえてまとめるのもいいのではないだろうか?なんとか書き終えてストレスから脱出したいものである。後ほど状況を報告したいと思うので、どんな顛末になるか楽しみにしていて下さい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月25日 (金)

科教協全国大会事務局会議

金曜日の夜、6時半から野々市中学で事務局会議を開いた。県教育委員会の後援申請書の検討、全国大会ホームページの検討、大会要項やポスターの印刷業者、広告取りの段取り、今後のスケジュール等を話し合った。皆さん、広告を出してくれそうな当てがあれば連絡して下さい。徳井さんの「地球と宇宙」の実践検討も少しだけれどやることが出来て良かった。終わりは9時を過ぎたが充実感があり、あまり疲れた感じがない。ただ参加者が少なく、少々寂しい思いもしている。少しでもたくさんの人と一緒にやれれば、忙しくても充実感があると思う。皆さんぜひ積極的に応援してください。私は2月9日に東京の科教協委員会に参加してくる予定。次回事務局会議は2月17日の日曜日2時から金沢高校で、実行委員会は3月20日(日)に2時から片山津地区会館で行います。皆さんぜひ都合をつけて参加して下さい。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月23日 (水)

富山ファミリーパークと映画「アース」

このところ、なぜか動物づいていて、3週前に続き、先々週は「富山ファミリーパークへペンギンの散歩を見に行こう。冬は入園無料だよ」と誘われて出かてみた。ここを訪れたのは、我が家のこども達3人を連れて行って以来だから、15年ぶりくらいかな?ペンギンの散歩はなかなかかわいかった。キリン舎の中にも入らせてもらえたし、オオカミに餌をあげることもできた。旭山動物園がはしりなのかどうかは知らないが、最近はこういう風に動物との距離が近くなった動物園が多いらしい。たしか長崎でもペンギンの散歩をやっていたが画一化しているのだろうか?進歩の過程かな・・・。この間の日曜日は無料券に誘われて、動物を扱った映画「アース」を見に出かけた。最近は夫婦どちらかが50才以上なら一人千円で新Pennginn_3 作を見られるサービスのおかげで結構映画を見るようになった。私が50才を超えた おかげ?だったのに、妻も50才を超えてしまいありがたみが少々薄れてしまった。「アース」は映像もきれいで、よく撮影できたと思えるような面白いシーンも多くよかった。なかなか考えさせられる映画なので皆さん見て欲しい。そのあと入ったうどん屋さん「香むぎ」も、無添加や素材にこだわった美味しいうどん屋さんだった。大変だろうけど、こういうお店がもっと増えて欲しい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月14日 (月)

原稿締め切り3つ!?

この3連休。実は締め切りのせまった原稿を3つ抱えて気持ちが落ち着かなかった。こんな風に書くとなにやら作家のようであるが、昨年末からのものを、だらだらやらなかっただけのこと。一つは『リカタン』という雑誌「色々な金属を燃やしてみよう」という2ページのもので15日締め切り。2つ目は、石川県高等学校理化部会の研究紀要で、18日締め切り。3つ目は『理科教室』という雑誌。これは8月に科教協の全国大会をやるためで「石川の自然」というテーマで5ページ、今月末締め切り。リカタンは先週末、追試にきた生徒の皆さんが実験の写真撮影や文章の校正につきあってくれて助かった。「色々な金属など燃やしてはいけません」という変わった書き出しになったが、まあまあかなぁ?今日この原稿送付をし、調子にのって2つ目を仕上げてしまった。これのベースは昨年「化学と教育」という雑誌に書いたもので、これに加筆した形になった。いいのかなぁ?こういうのは時間があれば出来るという物ではなく、やるぞ!という覚悟で本気になって一気に書き上げることが大切。残るはあとひとつ。このまま書き上げるというわけには、さすがいかないが、ちょっとほっとしてこのブログを書いている。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

捜し物は何ですか?

3連休というのに心が安まらない。捜し物が多いのは今に始まったことではないが、今度は携帯電話の行方が分からなくなった。土曜日の昼にauに連絡して止めてもらったので、不正に使用されたりはしないだろうが、どこへ行ったのだろう?学校かもしれないと思い、この3日間に2回も探しに行った。車の中も家も何回も探したけれど、見つからない。昨年9月の砂金取りの際に前の携帯を川に落としてしまい、アドレス等のデータがなくなってしまった。今回はSDカードにバックアップは取ってあったが、携帯そのものがなくなるとは思わなかった。どこかから見つかるだろうか・・・?デジカメのSDカードもちょっとしたことから行方不明でカメラが使えないし・・・。困ったなあ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 6日 (日)

かもしかと猿

正月休みもおしまいなのに、あまりお出かけをしなかったので、思い立って一里野のブナオ山観察舎へ出かけてみることにした。最近は毎年冬、ここへきているような気がする。金沢はまったくの雪なしだが、さすがにかなりの雪。ちなみに雪の上を歩いたのは、この冬初めてで、ここでも温暖化を実感してしまう。ここは、望遠鏡や双眼鏡がたくさん設置してあり、かもしかや猿等を観察することが出来るし、解説もしていただけるお気に入りのスポットで、しかも無料なのがいい。今回も、かもしかや猿の群れの冬山での行動を観察することが出来た。かもしかは、じっとしていると岩のようで見分けられないが、時々動いてくれるので、それと判別することが出来る。最近は我が家の近くでも時々見かけるが、雪山でなにやらついばんでいるのを望遠鏡で覗くのは、また別の味わいがある。猿は隊列をなして行動しており、雪山での統率がとれている感じがした。写真は帰り道でであったお猿さんのアップで、こちらは単独のよう。食べ物を探しているようだったので、なにかあげたかったが、それはいけないこと。帰りには一里野高原ホテルの立ち寄り湯に入った。1回700円で少々お高いが、静かでとてもきれいでくつろげるひとときと過ごすことが出来、気に入っている。みなさんも一度どうぞ。

「saru.bmp」をダウンロード 「bunaoyama.jpg」をダウンロード 「bunaokannsatusya2.jpg」をダウンロード

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 1日 (火)

あけましておめでとうございます

みなさん、明けましておめでとうございます。3年前から模索してきた科教協全国大会石川大会をいよいよ開催する年になりました。まだまだ準備はこれからですが、みなさんとここまで進めてくることができました。きっと「やってよかった」と思える画期的な大会になる、そんな気がします。年賀状を添付させて頂きます。今年もよろしくお願い致します。「nennga.jpg」をダウンロード

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »