« 温泉豆腐の授業 | トップページ | 第10回科教協石川(片山津)事務局会議 »

2008年2月11日 (月)

少しずつ?広がる出会いの輪

教育委員会の後援申請のため、大会長の田崎先生の印をもらいに、事務局長の山本さんと大学まで出かけた。そこでお会いしたのが<微生物を用いた環境修復>に取り組んでおられる会社「ゲイト」の坪内社長。韓国のNGO団体が近々<重油流出対策に使えないか>と、アドバイスを求めに田崎先生のところへくるとのことで、その時に紹介するという重油の吸着実験を見せて頂いた。吸着剤は、なんと松を小さいチップにして蒸し焼きにしたもの。松は松ヤニからも分かるように油をたくさん含んでいる。この油を加熱してとばしてしまうと、すばらしく良く油を吸い込む吸着剤になる。しかもこれは水に浮く。A重油をビーカーに浮かし、このチップをふりかけたところ、あっというまにチップが重油を吸い取ってしまった。このほかにも珪藻土(こちらは沈降性)を用いた吸着剤も紹介して頂いたが、こちらはトヨタの工場でも油対策に使われているとのこと。どれも非常に印象的で授業でも使えそう。これはぜひ!と思い、<科教協大会のお楽しみ広場と自然と社会分科会で紹介と報告をお願いします>とお願いしたところ、快く了承して頂けて、うれしくなってしまった。詳しくは山本さんが科教協ニュースに書かれるのでお楽しみに!。トンボ玉の三の上さん、砂金の武田さん、そして今回の重油の坪内さんと少しずつだけれど出会いがひろがる。どのようにアレンジしていけばいいか、大会が楽しみになってきた。さて、このような情報や準備会の案内をメールで発信したいが、アドレスを連絡してもらえればもっと輪を広げられるのにと思う。希望される方はshecow1@hotmail.comに連絡をお願いします。特に金沢高校のOB、OG諸君!!アドレスが不明なのでよろしく!とりあえず、次の事務局会議が2月17日(日)14:00から金沢高校理科室です。重油の実験も紹介する予定。実行委員会は3月20日14:00から片山津地区会館です。どなたでもぜひご参加下さい。

| |

« 温泉豆腐の授業 | トップページ | 第10回科教協石川(片山津)事務局会議 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 少しずつ?広がる出会いの輪:

« 温泉豆腐の授業 | トップページ | 第10回科教協石川(片山津)事務局会議 »