« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月30日 (水)

卒業生のゴルフコンペ

なんともう3回目になるというコンペが火曜日の祝日に行われた。今年32才になる卒業生の集まりでやっているということで、「カップを出して!」といわれていたので了承していた。とっても気恥ずかしいが、うれしいことである。夕方から表彰式と懇親会をするというので、山菜採りの後、それに出かけた。みなあまりお酒は飲まないが、楽しい会だった。「ゴルフをやるといい!」とずいぶん誘って頂いたが、やらないだろうなぁ・・・・。私は飲むと最後はまじめなお話になるところが、迷惑かもしれないが、付き合ってくれてありがとう。まあご勘弁!!今度は9月に一泊でまた同窓会をやるらしい。今回会えなかった皆さんと会えることをPhoto 楽しみにDousoukai しています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月29日 (火)

大会記念晶子染めハンカチ用シール

大会にむけて、考えられているものの一つに、記念グッズとして、今や片山津の名物になっている晶子染めハンカチ、スカーフを販売しようというものがある。これに大会記念シールをつくって添付しようということが考えられている。ハンカチそのものに55回大会などと印刷してしまうと売れ残った場合にやっかいなので、こういう案が出てきたのである。金沢大学の瀬川さんが原案を作成してくださった。3つの案があるのだが、皆さんはどれがお好みだろうか?ご意見が頂ければ幸いである。正式には5月18日の実行委員会で決定される予定である。Siru1 Siru2 Siru3

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

科教協大会の案内チラシと実施要項

先日の事務局会議で決まったものの一つに大会の案内チラシがある。三津野さんが、作成して頂いたものをもとに、若い人たちが手を加えてくれた。原案はそのままにいいものになったのではないだろうか?みなさん、ありがとうございます。あとフィールドワークの金額(砂金5千円、立山カルデラ5千円、福井恐竜館一泊付き1万2千円)と詳細スケジュールが確定すれば、完全にupできるのだが、なかなかぴしっと決まらない。しかし確実に前進しているので、ご容赦を・・・・。「taikaiannnai.ppt」をダウンロード

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

何もない休日

前に、お休みの日にも会議とか書いたが、今日は久々に何もない(ちなみに昨日は3時半から8時半まで4つ連続の会議)。しかもとてもいい天気、ということで山菜散策の午前中となった。まずは我が家から車で10分の、おなじみの崖。ここでわらびと、のぶきと、ウド。その後、知人のお誘いでタケノコ山へタケノコ堀りとタラの芽取り。お昼はこれらの山菜を天ぷらにして、豪華天ぷらそばを食べた。あっというまに2時になったが、楽しい半日だった。さて今日の後半戦については、いずれまた。Sannsai Takenoko1 Takenoko2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月27日 (日)

元気の出た事務局会議

今日27日(日)、金沢高校で、皆さんでお弁当を食べながらの、科教協全国大会第13回事務局会議が開かれました。14名の参加だったのですが、特筆すべきなのが、大学生、院生が5人も参加してくれたこと。平均年齢がぐっと下がり、しかも彼らが積極的にアイデアをだしてくれたことでとっても元気の出る会 になりました。左の写真が今度の大会の開会セレモニーで司会をしてくれる川島君と山口萌さんの2人。この2人と嶋崎君(右中央)を中心に、皆で大会チラシ(三津野さん作成)の手直しにもアイデアをだしました。この3人は次の5月18日の実行委員会にも参加してくれるMoe5 Moe6 ということで、頼もしい限りです。今日は富山でのフィールドワークのこと、広告のこと他たくさんのことが話し合われました。大会の日が近づき、会議の参加者も増えてきました。こうなると楽しいし、頑張っていこうという気になりますね。先のメールで元気のないことを書いたら、何人かの方から励ましを頂きました。心配をおかけしてすみません。ありがとうございました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月23日 (水)

毎日何かに追われている

新年度になって、たぶん皆さんも一緒なのだろうけれども、毎日複数の何かに追われている気がする。夢でうなされて起きることもたまにある。一昨日も、今日も保健室で30分ほど休んでしまった。なんと寝入ってしまうのである。組合と科教協と学年会と授業と部活と・・・・・・。夜も休日もほとんど会合が入っている。それなりに充実しているようで、人間なにもないぼーとした時間が必要だ。困ったな・・・・。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月20日 (日)

デービス君と化学の授業

妻の父が死去し(86才)、千葉県まで出かけてしばらく大変でした。BLOGの更新もできずすみませんでした。さて新学期、授業は2年生の化学のみですが、酸塩基から始めた4つのクラスと、少し進度が速く、電気分解から始めた1つのクラスの2パターンがあります。この酸塩基の方のクラスにオーストラリアからの留学生、カレン、デービス君がいます。せっかくなので英語でも授業をやってみることにしました。私は酸塩基は金属の復習から始めています。実験はすべて演示実験ですが、その様子を少し紹介してみます。

ナトリウムは金属光沢を示しますか?Does the sodium show metallic luster?

ナトリウムは塩基に変化します。The sodium changes to a base.

硫黄は金属ですか?Is the sulfur metal?

硫黄は塩基と酸のどちらに変化しますか?Which of a base and the acid does the sulfur change in?

といった感じで、授業の前に、ヤフーの翻訳テキストを使用し、英語の準備をし、発音は英語のギンター先生に直してもらい、授業にのぞんでいます。大変ですが、とても勉強になります。デービス君もうれしそうに授業に参加してくれています。なんとか1年間頑張ってみるつもりです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月 8日 (火)

入学式、始業式

新学期が始まりました。昨日は入学式、今日は始業式という変則の新学期となりました。今年は、担任なしの2年学年主任となったため、2年の他の先生方のクラス開きを見て回らせてもらうことが出来ました。それぞれの先生で、声のトーンの違いや色々な工夫など、様々で感心する場面がいくつもありました。この一年間こういう形での勉強ができるのは楽しみですが、自分が担任するところがないのは、ちょっとさびしいです。明日から授業が始まります。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年4月 3日 (木)

石引一丁目鍼灸整骨院

卒業生の越前君が、金沢で石引一丁目鍼灸整骨院を開業した。関西で永らく営んでいたが、4月から金沢へ移転。そのお祝いに出かけた。同級生の堀本君や田井君が開店に力になったそうで、多くの人に支えられているのが感じられ、またほんのちょっとの会話から、しっかり修行して実力をつけているのが感じられ、頼もしくうれしかった。写真は、越前君と奥さん。頑張って下さいね。Etizenn1 Etizenn2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

富士と桜

義父のお見舞いで千葉まで出かけた。帰りは久々に東名を経由してみた。4月1日は好天に恵まれ、神奈川ら静岡にかけ、美しい富士と満開の桜を楽しむことが出来た。道ばたのパンジーはミッキーみたい。Huzi Miki 東名はトラックが多く走るのは好きではないが、富士や由比付近の海、浜名湖等景色の変化が楽しい。一宮から東海北陸自動車道を通ってみた。高速代金も安くなるし、距離も通行量も少なくて、快適だった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »