2008年7月31日 (木)
今日は、片山津地区会館で各種配布物の封筒詰めをした。11名が参加。要項が3時に到着したが、なかなかの出来映え。封筒も29日の夜まで手直しをした代物でこれも満足のいくものになった。街の中にポスターが少ないことに気づき、一軒一軒「貼らして下さい」と頼んで回った。手前みそだが、少しはいい雰囲気になったと思う。全体会場の横看板の原稿をチェックしたら、化学教育研究協議会になっていて、あせってしまった。なんとか手直しできたが、気が抜けない。全国代表者会議の会場準備他諸々をこなし、鴨池監察館へポスターと要項を届け、帰宅と相成った。明日からいよいよフィールドワークを皮切りに大会が始まる。なんとか頑張って乗り切りたい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年7月30日 (水)
この日は、野球の壮行会のため、全校登校日。野球部は頑張って下さい!11時頃から、科学部員達と片山津でのお楽しみ広場で出展する科学部のブースの最終チェックをした。部長の石本さんの発表練習には、司会の2人もつきあってくれた。この1週間連日手直しをしてきたが、何回もつきあってくれた2人のおかげでずいぶんよくなった。参加されるみなさん楽しみにしていて下さい。その後、事務局長の山本さん、会計の篠田さんと色々準備をした。司会の川島君、山口さんとも連日の打ち合わせ。二人で司会の台本を仕上げていっている。彼らも真剣に準備してくれており、頼もしい限りであるが、当人達は不安でいっぱいな様子。きっとすてきな司会になると信じている。夕方から、砂金採取の現場を確認にいった。先日の大水で浅野川流域は大きな被害を受けたが、砂金採取予定地、犀川沿いは大丈夫だった。足をのばして、浅野川沿いの曲水、湯涌、湯楽、銭亀にいってみたが、どこも入浴不可。道路は泥に埋まり、崖崩れをおこし、大きなきな岩が道沿いにごろごろしていて、水害の大きさを物語っていた。大会最終日くらいに訪れることを予定していた方もおられたかと思う。なんとか復旧して欲しい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年7月28日 (月)
午前中は部活で、発表の準備。司会の2人も来校し、司会の詳細を打ち合わせした。食券1000枚のミシン目入れ、裁断も終了。4時半から、四ケ浦、山本、川島の三人で片山津へ出向き、現地の皆さんと最終打ち合わせをした。駐車場のこと、看板のこと、お弁当のこと、片山津特別講座のこと。思い違い等があったりして、やはり来てよかったと思うものの、疲れたなあ・・・。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年7月27日 (日)
日曜の午後、激しい雷の中金沢高校で事務局会議。5種類の参加証を印刷し、裁断し、宿泊確認他色々決めていった。一つ一つ形になっていく。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年7月26日 (土)
土曜日の午後から<藤花の伝統と尾山台の教育を守り7人を職場に戻す会総会>に参加した。夏休み中の土曜日で、前回に比べ参加者は少なかったが、熱のこもった挨拶が続いた。私学の民主教育を守るためにも負けられない闘いである。8月4日が裁判第一回審尋となる。こちらもしっかり支援、連帯していきたい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今大会は地区会館、加賀観光ホテル、関屋、森本の4会場で開かれる。会場に看板がいるかな?と思っていたら、商工会の永山さんから、「看板はどうしますか?」という問い合わせがきた。片山津の皆さんにも色々心配して頂いている。急遽事務局会議(このところほぼ毎日やっている)で検討し、4会場すべてに看板をだすことにした。それがこれ。「kannbann.mht」をダウンロード あと全体会場用の看板の案も作成した。それはこちら。「kan.mht」をダウンロード 不都合等に気付かれたらご一報ください。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年7月25日 (金)
8月2日の大会初日。当初、お弁当の販売予定はなく、大会H.Pなどでは、「当日販売はありません。お弁当の用意をお願いします。」とお知らせはしていたものの、皆さんのお昼が不安だった。会場近くにはコンビニが1軒あるだけ。そこで時々お世話になる「芝寿し」に相談したところ、片山津まで出張販売していただけることになった。これで売れ残りの心配や、販売員の確保等をしなくて良く、お弁当を皆さんに供給できることになり、一安心である。よかった、よかった。あきらめないで道は探ってみるものですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
砂金採りは微妙に参加人数が増減し、現在36名+スタッフ4名の40名で実施する。この他に分析で金沢大学田崎研の皆さん。金沢駅からの12時後発の送迎に1名と大がかりになる。さて、講師の武田さんからも、「こういうものを用意して欲しい」という依頼がいくつかきた。<パンニング用のバケツ8とお皿参加者分。お皿にはテープで砂金留止め用のテープを貼って欲しいetc>車を運転しながら、「バケツはどうしようか?100均で買おうか?あとが面倒だな・・。学校にないかな?校務士のFさんに聞いてみようか・・」とか思いながら学校についたところ、車を止めた目の前のゴミ置き場横に、たくさんのバケツがあるではないか!しかもそのとなりにFさんの姿も!「そのバケツ捨てるんですか?貸して下さい。」とあいなった。なんという偶然!!これでバケツ問題は解消した。パンニング用のお皿については、武田さんが見本の写真を貼付で送ってくれていた。その写真をみながら「参考に実物が見たいな。」と思い、職員室を出ると、なんと今度は目の前の手洗い所に写真そのままのお皿があるではないか!植木鉢の受け皿がたまたま置いてあったのだが、できすぎである。それを持って、卒業生の嶋崎君と一緒にお皿の買い出しに出かけた。4軒目でやっと目的のものをゲットすることができたが、その後、科学部員も協力してくれ、加工も40枚全て完了。神様も大会に協力してくれていると思わせる出来事が続いた。当日は私は10時に空港バスで小松空港→貸し切りバスで金沢駅西口→砂金の解説→箔一で箔押し→砂金採りのアシスタント→金沢大学→自家用車で一足先に片山津→全国代表者会議となる。好天を祈るが、忙しいなあ・・・・・。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年7月24日 (木)
今日24日は、高校野球県大会の決勝戦。今年から応援団の顧問を外れたため、県大会の応援はこれが初めてとなった(25年目にして初)。中盤まで圧倒的にリードしていたのに、最終回に追いつかれて、なんと9対9で延長戦になってしまった。すごい試合だったが、なんとか振り切り1点差の優勝となった。今チームは2年生レギュラーも多く、彼らは全て、担任、または授業担当をしている生徒達だけに力が入った。科教協大会との関係が心配だったが、終了後の8月7日が初戦。相手は桐生一高。全国優勝もしたことのある強豪だが、勝てそうな気がする。がんばれ!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年7月20日 (日)
この日は、朝から、フィールドワーク砂金採りの現地へ出向き、講師の武田さんと一緒に当日参加者に見てもらうためのビデオ撮影を行った。私がカメラマンだが、うまく写っていただろうか?採れた砂金を入れる容器や、パンニング用のボール、当日の日程詳細についても相談した。砂金採りも参加希望者が37名にまでなり、充実した会になるよう、頑張りたい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年7月19日 (土)
木曜日、司会の2人が金沢高校に来てくれ、生徒の発表練習等を手伝ってくれた。一緒に夕食を食べながら、記念講演の中身等について話しあい有意義だったが、何かの拍子に魚の骨かなにかをのどに引っかけてしまったらしい。次の日、どうにもイタイので、耳鼻咽喉科へ行って見てもらったが、見つからない。気のせいかも知れないので、一日様子を見て・・・などと医者に言われたが、一日経っても、ひどくなるばかり。この日は終業式だったが、話も満足にできないので、泣く泣く再度病院へいったら、ようやく見つかったのが、これ!たかだか1cm程度のものだが、これで貴重な2日間を無駄?にしたような気がした。健康をいうのは、ちょっとしたことでくるうもので、そのありがたみを実感する1コマだった。しかし、一回で見つけてよー! 
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年7月11日 (金)
7月13日(日)午後1時より片山津地区会館で、第7回の実行委員会を行います。当日までの準備、当日の動き、開会講演のリハーサル等忙しくなりそうです。どうぞみなさんお集まり下さい。その前に12日野々市中学で2時から事務局会議です。ここで実行委員会の準備他をやります。こちらもよろしく!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年7月10日 (木)
決めなければならないことが一杯で、忙しい忙しい事務局会議が続きます。金沢高校が会場ですが、9時で電源が落ちるので、最後は時間との勝負!玄関を出ると同時に真っ暗という状況でした。困っているのが、福井恐竜フィールドワーク。15名なら16000円で実施できるのですが、成立するかしないかぎりぎりのところです。どなたか参加して頂けませんか?分散会は会場の関係でできるだけ増やしたくありません。これにも苦労しています。11日現在の申し込みです。「mousikomizyoukyou711.xls」をダウンロード
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年7月 8日 (火)
科教協大会は、その後続々申し込みが続き、レポートは現在108になりました。まだ増えそうで、最終的には110は越えそうです。お楽しみ広場は昨年の48を越えて、55にもなっており、場所の確保に苦労しそうです。さてフィールドワークで、立山カルデラと砂金取りと福井恐竜博物館の3つを設定したのですが、福井恐竜博物館の実施が難しくなってきました。最小催行人員を30名としたのですが、現在申し込みは17名。明日の事務局会議で実施するかどうか決定しますが、20名に達しない場合は中止になりそうです。もし、参加を考えておられる方がおられましたら、大至急申し込み下さい。最新の申し込み状況をお知らせします。分散会の数等で御意見がありましたら、お願いします。「mousikomizyoukyou78.xls」をダウンロード
各種申し込み状況(7月8日7時現在)()内は昨年実績 |
|
|
|
砂金フィールド |
立山フィールド |
福井フィールド |
お楽しみ広場 |
ナイター |
幼、小低 |
小中 |
30 |
23 |
17 |
55(48) |
23(29) |
10(13) |
15(11) |
小高 |
物 |
化 |
生 |
地 |
自然 |
障害 |
12(9) |
21(27) |
12(17) |
15(21) |
10(7) |
6(19) |
7(8) |
レポート総数108(132) |
|
|
|
|
|
分散会数見込み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幼、小低 |
小中 |
|
|
|
|
|
1(2) |
2(2) |
小高 |
物 |
化 |
生 |
地 |
自然 |
障害 |
2(1) |
3(4) |
2(2) |
2(3) |
1(1) |
1(2) |
1(1) |
分散会総数見込み15(18) |
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年7月 3日 (木)
フィールドワークの砂金取りはようやく最小催行人数の30人を超えました。この後も受付を続行しますので、40名くらいになるのではないかと思います。これは一安心ですが、集合場所の一つ金沢駅の集合時間を12時から11時半に早めたため、JRチケットの関係で困る方が出る可能性があります。切符の変更をして頂けると助かるのですが、変更出来ない場合は対応方法を考えますので、連絡下さい。
福井恐竜博物館が最小催行数に達しません。30名最小としてありますが、20名になれば、1501円増しの13501円で実施できます。皆さんの今後の申し込みに期待します。
申し込み状況7月3日朝現在をお知らせします。「mousikomizyoukyou7318.xls」をダウンロード
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年7月 2日 (水)
一日何回も申し込み状況を確認しています。徐々に数は増え、昨年を上回る分科会も出てきました。ところが、このように確認していると、とても気になることが出てきました。確かに申し込みを確認したはずの、情報が消えてしまう場合があるようなのです。ひょっとしたら、申し込みの際、情報保持期間の指定という項を記入されなかったためではないかと心配しています。これで、要項に要旨が載らなくなったり、フィールドワーク等の受付に混乱が生じたら大変です。申し込みをされた方は今一度の確認をお願いします。とこのBLOG書いても、見て下さる方が少ないので、大会H.Pにも記載しなければ・・・・。次々に課題が出てきますね。7月2日朝7時現在の申し込み状況です。まだまだですね。
「mousikomizyoukyou72.xls」をダウンロード
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント