« 卒業生の来校 | トップページ | 科教協大会実行委員会ご苦労さん会 »

2008年8月29日 (金)

科学部の個人研究

夏休みも終盤。科学部は文化祭の準備と個人研究のテーマ決めをおこなった。文化祭はここずっとガラス館。今年もビーズ玉のマドラーとトンボ玉の2本立てでやることになった。これにはガラス棒の細引きをつくるという大仕事があるのだが、彼らは加熱したガラス棒を2人がかりで実験室の端から端までひっぱるという手法で簡略化した。以前、岐阜の野中さんから、これは実際にガラス屋さんもやっている方法だと聞いたことがあるような気がする。色々考え出す連中で頼もしい。個人研究のほうは、各人がやりたいことをまず尊重するということで、テーマを出してもらっている。その一つに飛行機をやりたいというのがあった(中谷君)。先日、OBの飯田君が学校へ来てくれた際、やはりOBの江田君が金沢工大でモデルプレーンをやっているということを話してくれたばかりだった。早速江田君に連絡をとり、工大の夢工房見学とあいなった。1年生3人が参加し、工大の江田君とその同僚の吉田君が説明をしてくれた。色々なところに先生がいてくれてありがたい限りである。150gの軽機体にモーター、バッテリー、ラジコンサーボ、受信機、カメラを積んでゆっくり飛ぶというのを紹介してもらったが、私は小学生のころから工作大好き少年だったので、こういうのは血が騒いでしまう。とても興味深く勉強になったが、Koudai1 Koudai2 さて部活の研究として取り組めるだろうか?

| |

« 卒業生の来校 | トップページ | 科教協大会実行委員会ご苦労さん会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 科学部の個人研究:

« 卒業生の来校 | トップページ | 科教協大会実行委員会ご苦労さん会 »