« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月21日 (金)

ゆで卵と銀

金属の沈殿反応は、地球化学的なスケールを入れると興味深くなると思い、最近は変色海水の話を絡めている。海水中に吹き出す熱水中で黒色沈殿ができるとブラックスモーカーでこれは硫化物。白色沈殿ができると、ホワイトスモーカー。硫酸、炭酸、塩酸でバカな人、アホな人が白色沈殿。沈殿が出来ないものはクリアスモーカー・・・。語呂合わせを生徒と一緒に工夫して結構楽しかった。さて金属イオンの多くは硫化水素と黒色沈殿をつくる。ムトーハップ(硫化物イオンを含む)に銀を入れるとたちまち黒変するのは実験していて楽しい。バーナーの炎で銀色に戻るのも面白い。硫化水素は卵の中にも含まれるようで、卵に銀の棒を突き刺すと、硫化物が含まれる部分が黒変する。さてその部分はどこか?ア.全体 イ.白身 ウ.黄身 エ.変化なし これが結構楽しい課題になって盛り上がる。この答えが白身。私のホームページ銀の実験コーナーにその写真があるので是非のぞいてみて下さい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月18日 (火)

高文連秋の実験セミナー

今年の高文連秋の実験セミナーは、京都産業大学、米原先生の重力レンズの話と、千葉、渋谷幕張高校、竹内先生の気体の実験と授業の2本立てで行われた。重力レンズのお話は、広大な宇宙で銀河のような大きなものがあると光が曲がり、そこから銀河の質量がわかるというスケールの大きな内容で、私達も生徒達もその世界に引きこまれてしまった。竹内先生のお話は、千葉の安房塾で何度かお聞きしてきたものだが、ぜひ石川の生徒や先生方と一緒にまとめてお聞きしたいと思っていた。やはり素晴らしく、授業とは何だろうと考えさせられた。こういう機会を持つことは、やはり大切だな・・・。Takeuti1_2 Takeuti2_2 Yonehara_2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月10日 (月)

むかごの取り方一工夫。

むかごのことは、以前にも書いたが、むかごはツルから落ちやすく、1個もいだ衝撃で、ばらばらと地面に落ちてしまう。落ちてしまうと落ち葉が保護色になり、探すのが大変で諦めざるを得ず、大変悔しかった。そこで一計を案じ、傘を2本持っていって、1本を逆さにして開き、ムカゴのツルの下に持っていき、もう一本の傘で、つるをゆすってみた。思惑通り、開いた傘にぼとぼとという音とともに、むがごがたまってきて感激した。こどものころ、魚を足で網に追い込み大漁だった感触を思い出した。皆さんも試してみられては?。ただし、今シーズンはもう終了かな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »