« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月29日 (水)

天蓋山でお昼寝

今年の初登山となった岐阜県の天蓋山。家から2時間で登山口に着いて、山頂まで2時間で素晴らしい眺望が得られるため、ここ2年間で3回も登っている。ただ、前日が飲み会だったため、当日まで実施できるか分からず、皆さんにお声をかけられなくて、すみません。この日も剣、立山、薬師、北の又、黒部五郎、槍、笠ヶ岳、乗鞍、御岳、白山、富山湾・・・と360度のパノラマが素晴らしかった。こんなにすごい眺望が簡単に得られる山を私(の少ない登山経験で)は他に知らない。雪がまだかなり残っていたためか、登山客も少なく、山頂では私たちだけになり、しばし昼寝などをすることもできた。贅沢贅沢。水芭蕉、マンサク、タムシバなどの植物や、間近でのカモシカ、猿にも出会え、楽しいひとときだった。Tenngaisann2 (キジは我が家の近くで撮影したもの) Kamosika Saru Kizi

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月25日 (土)

フルーツ豆腐と読売新聞の取材

今科学部で取り組んでいる果汁と果実酢で固める豆腐が、なかなか面白い。生徒たちとアイデアを出し合い、凝固剤としてパイナップル、ブドウ、キュウイ、タンカン(みかん)等を加えてみたのだが、タンカンを除きどれもお豆腐になった!。甘い果物でもOKというのが意外だった。果汁の絞り方も彼らなりに遠心分離、ガーゼしぼり等いろいろ工夫している。アイデアがどんどんでてくるのはたいしたもの。固め方も、豆乳を加熱してから、果汁を入れるのでなく、最初から果汁を入れておくところがちょっと新しい。最初に豆乳に果汁を入れてかき混ぜた後、ホットプレートの上で加熱して、固まってきたら加熱をやめるのである。温度を計る必要がないところがいい。凝固剤の果汁については、結局「こんなんなら100%ジュースでもいけるんじゃぁ?」ということになり、試してみることになった。ただし出張や遠足が入っているので、30日までは無理かな?これとは別に、読売新聞から科学部を取材させて欲しいという依頼がきた。ちょうどこのお豆腐でわいわいやっているときだったので、というか取材に合わせてその中身をもってきたところもあるのだが、いいときに来て頂けた。昨年は精神的にも時間的にもゆとりがなくて、いくつかお断りもしたのだが、今年はなんでもきっかけにして前向きに取り組んでいきたい。記事は木曜日の地方版に載るとのことで楽しみである。「食農教育」の記事も、そんなこんなで楽しいのが書けそうである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月18日 (土)

坪野の桜

先週はカタクリを見に行った坪野へ、今回はKituuki 桜を観賞に出かけてみた。山間だけに、犀川縁より通常1週間は満開が遅い。ところが今年は、すでに散り始め・・・。少々残念だったが、桜の枝にキツツキの孔がいくつもあいていたりして面白かった。遠出をしなくても楽しめるのがいい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月16日 (木)

いろいろ豆腐と新入部員

今年は科学部に新入部員が2人入部。さて農文協から『「食農教育」という雑誌に豆腐の記事を書いて下さい』という依頼が来、今年は時間的、精神的に少々ゆとりもあるのでお受けした。この原稿用に新入部員も交えて実験に取り組んでみた。科学部のBLOGも参照してほしいがなかなかこれが面白かった。フルーツビネガーとフルーツ果汁でつくる豆腐を、行けそうだと思ったものを、かたっぱしから試してみたのである。ほとんどが成功!これで楽しい記事になりそうである。新入部員もなかなかセンスがよくて頼もしい。この日は卒業生のyumihoとnaoも来校。にぎやかな一日だった。Sinnnyuubuinn Iroirotouhu Touhu Yumiho

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

坪野のカタクリ

ニュースで福井県大野でカタクリが群生しているというのをやっていた。行ってみようかな?かとも思ったが、おそらく人が多いだろうということで、近場で坪野のカタクリを見に行くことにした。坪野周辺は春満開といった風情で、のんびりとしてとてもよかった。ハート形の田んぼあったりして面白い。名所にならないかなぁ?なったらなったで人がいっぱい来そうでうれしくないんだけど・・・。Katakuri 1 Ikarisou

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月10日 (金)

突然の花見

以前は新入生が入ってから、よくやっていた科学部の花見だが、ここ近年、桜の開花が早まり、出来ない年が続いていた。ところが今年は開花が少し遅れ、今なら出来るということで、突然だが、上級生だけで花見をやることにした。場所はかっての犀川縁。以前は焼きそばをしたり、おでんを食べたりしたこともあったが、今年は簡単にスナック菓子とお茶で間に合わせた。たまたま来校した卒業生の成田さんも飛び入りで参加。楽しいひとときとなった。こういうときは私は饒舌になり、研究計画について、ずいぶんしゃべったように思う。皆さん聞いてくれてありがとう。今年もがんばりましょう。さて新入生は入ってくれるかな??Hanami1 Photo

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 3日 (金)

金沢高校歓送迎会

4月2日金沢高校の歓送迎会が開かれた。お酒を飲む日が続き、少々しんどかったが、少しの素敵な出会いで、とても充実した会になった。新任のA先生が「BLOG見てます」と声をかけて下さったこと。国語のB先生と金沢の金と文学の関係等についてお話を出来たことなどがその理由かな。誰かと心が少しでもつながる時間が持てたことが嬉しかった。ありがとうございました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 1日 (水)

安房へ

千葉の安房科学塾番外編で科学部の研究指導を検討する会がここ数年開かれている。お誘いを受け出かけていったのだが、病気療養中の盛口先生も元気に参加され(12月末より元気そう?)嬉しかった。T大のH先生も参加され、色々お話でき、勉強になった。H先生はハイスクールサイエンスから学ぼう、研究のヒントを得たいという姿勢を明確に示され、とても励みになる。帰りのバスもご一緒させて頂き、興味深い本も色々教えて頂いて刺激的なひとときだった。朝5時半に家を出て、翌日の10時帰宅、お金もいっぱい自費なのだけれど最高のひとときが得られた。しかし毎日飲み過ぎだぞー!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »