« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月28日 (日)

義母の葬儀

昨年の義父に続き、義母が亡くなった。89才で長寿といえば長寿なのだが、寂しい限りである。関東大震災の記憶もあるという話を生前、義母から聞いたりしていた。我々夫婦も結婚してやがて30年、日々があっという間に過ぎていく。生前たくさんご心配もおかけしたが、おかげさまで子供たちも自立し、全員が顔をそろえることが出来た。これまで、ありがとうございました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月26日 (金)

体調不良

しばらく更新ができなかったら、生徒から「先生BLOG更新して!」などといわれてしまった。このようなBLOGを覗いて頂けることは、幸せなことである。それでも更新できなかったのは、体調不良のためである。季節の変わり目はいつも不調なのだが、アトピーの悪化がひどく、ステロイドに頼らざるを得なかった。それでも熱で一日休んでしまった。過度の飲酒は回復がきかない身体になってきなのかな?寂しいことだが、生活を変えないといけないということを痛感させられた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

生活化学実験研究会

先週の土曜日は、午後は保護者対象進路説明会、その後は二水高校を会場の生活化学実験研究会に出かけた。遅い時間からの参加になったが、間に合って良かった。蒸気圧関係の実験を見てもらったが、「楽しみにしていた」などと言ってもらえ、意見ももらえてありがたかった。ジエチルエーテルをピペットで採取するやり方など教えてもらい、情けないことだが、嬉しかった。その後は恒例の飲み会。皆さんよく飲むので、飲み放題設定のお店は困ったことだろう。2次会も盛り上がり楽しかった。気の置けない、仲間がいるということは幸せなことである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月19日 (金)

砂鉄採り

科学部のブログを見ていただければお分かりのように、部員たちは今砂鉄集めにがんばっている。砂鉄から純鉄をテルミット法や古来のたたら法で取り出し、それで小ナイフを作るのが目的。いろいろな地点で採取した砂鉄を分析したりして比較し、ナイフの出来も比較してみることも考えている。初期に比べ、採取効率がずいぶんよくなってきたようだが、昨日は犀川の砂金採取ポイントへ砂鉄採りに出かけた。砂金を取るときは邪魔者の砂鉄が目的物である。最初は砂金堀と同じ方法でボールを使い草の根っこを洗っていたが、たいそう効率が悪い。一時間半で四人がかりでほとんど集まらない。困ったなと思っていたら、部員たちが、いいことに気づいた。別に川の中から探さなくても、川岸から磁石で探せば?というもの。これはグッドアイデア!いろいろ試行錯誤しながらわかっていくものですね。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年6月17日 (水)

フィットの燃費

車を新車のフィットにして、前のアコードと大きく変わったものに燃費がある。アコードは、長距離を走ってもリッター15km走るのがやっとだった。先週末、この新車で長距離を走る機会があったのだが、燃費計はリッター21km走っていることを示していて、(カタログデータの24kmというのはどういうときに出る値なのだろうか?)とは思ったものの、まあ満足であった。ところで、フィットにはこの他にも色々メーターがついていて(今は当たり前なのだろうけれども)、その一つに<残り燃料で何km走るかメーター>というものがある。これが600km走ったところで残り0kmを示し、エンプティランプも点灯し、燃料計もふりきれてしまった。計算ではリッター21km走るのなら(42㍑タンクなので)840kmも走れるはずなのに・・である。高速道路上でガス欠を起こすのではないかと不安にかられた。しかし、燃費計の方を信用し、強引に給油なしで帰宅。安いガソリンスタンドに直行した。給油の結果は、燃料タンクにはまだ10㍑も残っていたことが判明。これならまだ200kmも走れるではないか!!今後、<あと何キロ走るかメーター>と<燃料計のエンプティランプ>などは信用しない。信用できるのは、燃費計!!燃費×42(㍑タンク)は走ることを信じて運転することにしよーっと。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月15日 (月)

あなたの街で砂金を探そう!

雑誌『Rika Tan』8月号「川で遊ぶ」特集の原稿<あなたの街で砂金を探そう!>を書き上げ、入稿をすませた。編集委員からもいくつかコメントを頂いたが、好評で嬉しかった。新しいポイントへの挑戦を含め、色々私なりの主張を込めたものになったかなと思っている。また一つ仕事が進み、ほっとした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月11日 (木)

中学での進路講演

S中学で進路講演ということで、科学部の紹介をさせて頂いた。これは昨年に引き続きなのだが、学校長と一緒に1時間強、私は実験も交えてお話した。内容は科学部の現在とこれまでの活動や中学生に期待すること等で、運動部に比べマイナーなイメージの強い文化部にも楽しく感動的な世界があることを理解してもらえればと思うのだが、伝わったかなぁ。高校の外にでてこういう機会を頂けるのは新鮮でよい。中学生の皆さんも楽しんでいろんなことにチャレンジして下さいね。Sinrokouenn1

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日)

バスケット惜敗!

なんと29年目にして初めて高校総体でバスケットボール男子の応援に出かけた。顧問のO先生に誘われたこともあるが、担当している3年生も多く、応援したい気持ちも強かった。会場の松任の体育館は駐車場が満車で、ずいぶん遠くに車を止め、10分ほど歩いた。たくさんの応援で盛り上がりがすごかったが、なんと逆転負けを喫し、残念だった。ほんのちょっとのバランスの狂いだと思うが、この日は相手の津幡は一つ一つのプレーでうちを上回っていた。トップを維持するのは大変なのだなぁと思った。また新しいスタートで頑張って欲しい。Basuketto

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 5日 (金)

砂鉄の電子顕微鏡写真と分析

昨日、砂金と一緒に観察、分析したものに砂鉄がある。砂金には必ずともなって出てくる物だが、こうやって観察したのは初めてだった。形がとても面白く、この写真をとった生徒のEさんも興味を引かれたようである。伊田君から、わざわざコメントまで頂いた。そのコメントの返信にも書いたが、金沢高校の科学部の砂金は採取から分析まで、本当に多くの方に支えられており、幸せである。皆さんお忙しい中ありがとうございます。写真はEさんの砂金と砂鉄、T君の砂金のSEM像(走査型電子顕微鏡写真)である。EDX(エネルギー分散分析)はRATEが低かったので、バックグラウンドの形が少々おかしくなってしまったが、Tiを含んだ砂鉄であることを示していて面白い。Saigawa1webさてここからどんな発展があるかな。また、楽しみなところである。 Magnetite_includes_tiasa Photo Saigawataka1web

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

高文連春の実験セミナー

6月4日から高校総体、総文がはじまり、科学部も恒例の春の実験セミナーに出かけた。今年の会場は北陸大学薬学部。広々とした素晴らしい実験施設で、3つの講座にわかれ、それぞれ大学の先生に実験の指導をして頂いた。高校では味わえない雰囲気の中、皆楽しそうに実験に取り組んでいた。日々の大学の指導だけでも大変なのに、一日つきあって頂き、本当にありがたい。新しい経験は貴重な一歩になったと思う。Koubunnrenn1 Koubunnrenn2 Koubunnrenn3

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木)

砂金の分析

先日Xで採取した砂金等を金沢大学へ持って行き、走査型電子顕微鏡観察とエネルギー分散分析をやらせて頂いた。科学部の生徒達が自分の手で観察と分析を行ってみることが目的である。科学部OBの伊田君と元田崎研の河合君が指導してくれた。生徒達は初めての経験であり、楽しかったようである。EさんとT君は自分の採取した砂金を撮影と分析、N君はその操作を手伝った。私もXで採取したものの電子顕微鏡写真とEDXのデータを得ることができてよかった。砂金の電顕写真の周囲に写っているのは砂鉄であり、これもなかなか面白かった。伊田君、河合君、忙しい中、付き合 っ て頂Syuugou_4 きありがとうございました585 851851k Asanogawasakinnedx

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »