能登仮説実験授業入門講座
今日は一泊二日で、和倉で開かれる研究会に出かける。石川を中心に全国から60人ほどが参加され、私も<ものづくり講座>の一つを担当させてもらうのだが、科学部の皆さんのおかげで、砂金、金箔、砂鉄、テルミットのセット、金赤ガラスマドラーのセットなど、楽しんでもらえそうなものがたくさん準備できた。だからとてもわくわくしている。テルミットの準備ではこの研究にずっと取り組んで形にしてきたI君が、そのまま持って行けるよう実験セットを用意してくれた。色々注意事項も申し渡された。「砂鉄とアルミは、スプーンで2:1ですよ。割合を書いた紙を持って行かなくていいですか?着火用の花火は安いのだと火がつかないことがあるので、予備を持って行った方がいいです。アルミ箔をすり下ろしやすいように、固めておきました。すり下ろすときは、こうですよ。向こうから手前の方に一方向だけひいてくださいね。ごしごしやると、まとめたものがくずれてしまいます。」時間をかけてすり下ろしてくれたアルミ粉をフィルムケース詰めて持たせてくれた時、彼はそのアルミに向かって「汗と涙の結晶やな・・・。さようなら・・・」と声をかけていた。彼の思いも伝えてこようと思う。ガラスビーズ用の細引きガラスも、部員5人がかりで用意してくれた。私一人のものではないのである。ありがとう。
| 固定リンク | 0
コメント
講座ではありがとうございました。
あのガラスマドラーやナイターでの実験には,生徒さんたちの熱い熱い想いが詰まっていたんですね。
それも十分伝わりましたよ。
いっそのこと全国大会でも,生徒さんたちと一緒に何か実験コーナーでもやってもらうか,なんてことも考えたりして。
投稿: 尾形正宏 | 2010年5月10日 (月) 06時23分
尾形さん、貴重な機会を設けて頂きありがとうございました。皆さんに喜んで頂けたのならよかったです。その旨、部活で伝えたところI君を初め、皆喜んでいました。私は夏の大会で、スクール(講座)をやらせてもらいます。その時か、それ以外の場でも、部員の皆が自分の研究を皆さんにお伝えする場があればいいかなとも思うのですが、移動等が難しいかな?
投稿: 管理人 | 2010年5月10日 (月) 18時41分
大会が、教採の前日であると今気づきました。参加したいなと思ってたんですが(T_T)
投稿: kawa | 2010年5月12日 (水) 10時56分
それは残念!でも教採頑張って下さい。8月の科教協の大会には行けそうですか?
投稿: 管理人 | 2010年5月16日 (日) 13時00分
今のところ、参加できます。というか行きたいです。
投稿: kawa | 2010年5月16日 (日) 21時04分