« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月31日 (土)

仮説の大会を振り返って その2

一日目は中高生対象のセミナーと大人対象のナイターで終わった大会だが、二日目午前中は「物性」分科会に参加した。広島の住吉さんの20℃以下で磁石につく金属<ガドリニウム>の発表がとても面白かった。住吉さんが、<ガドリニウム>を販売しておられたので、一つ購入した(2500円)。「<全ての金属は温度次第で磁石に付く>ということがいえないか?とにかく科学部のT君の研究の発展になるぞ」と思った。調べてみた結果、そうでもないことが判明。ちょっとがっかりだが、<ガドリニウム>は、面白く、発展性のある素材であることは間違いない。また、栃木の湯沢さんの<白金指輪で実験>の発表もとてもおもしろかった。私も妻にあげたダイヤの婚約指輪は授業(同素体や光の散乱)に使用させて頂いている(というか、それにしか使ってないだろ?)。また、自分の結婚指輪は湯沢さんと同じプラチナ製で、過酸化水素の分解実験に触媒として使っている(というか、それにしか使っていない)が同類のような発表で楽しかった。湯沢さんから、プラチナ指輪の新しい使い方を教えてもらったと思う。これから担当するいくつかの講座で白金箔を紹介するが、これを水素酸素の爆発実験の触媒に使えないか?というヒントを頂けてとても嬉しい。これで午前中はおしまい。午後は総会に参加したが、ここで最近調子の悪かった腰痛が悪化。椅子に座っていることが辛くてたまらなくなった。やむなく部屋へ戻り休息することにしたが、せっかくの時間がもったいなかったなぁ。夕方から復活して、夜は娘が担当したナイター<イランとインドで>に参加。しっかりやっているのを体験できてよかった。これで二日目は終了となった。早いお休みである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月30日 (金)

仮説実験授業全国大会終了 大会を振り返って その1

つい先ほど、和倉で開かれた仮説実験授業の全国大会から帰ってきました。今回は実行委員として関わり、初めて中学高校生対象の実験講座<金の実験・銀の実験>も担当しました。28日の10時半に現地に到着し、早速準備を開始。昼食もそこそこに2時の開始となりました。そこから4時間の講座。初めは、「楽しんでもらえているかな?」と少々不安だったのですが、徐々に和んだ雰囲気になっていって良かったです。講座の途中から周期表やガラスマドラー等の物作りになり、参加している皆さんとお話しながらの作業になったのですが、「楽しい!」という声がいくつも聞けて元気が出ました。その後、大急ぎで夕食。夜8時からは、今度は大人向けの講座に移行し、後始末が終わったのは、夜の10時半でした。都合12時間のロングラン講座で、<疲れたー!>。でも充実感一杯で終わることが出来ました。この講座は準備にずいぶん時間のかかった講座でした。大会記念の金ニセ金パック作りから、講座の準備まで協力してくれた科学部の皆さんありがとう。当日お手伝い頂いた東京の牛山さん、高校生アシスタントの美穂さん、琴美さん、実行委員の皆さんありがとうございました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月27日 (火)

野球部惜敗!

今年は甲子園と思っていた野球部。なんと準決勝で負けてしまった。補習が終わってテレビを見たとたんサヨナラ負け。一回も応援に行けなかった。一ヶ月後には春の予選。また頑張って、みんなで盛り上がる楽しみを増やして欲しい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月26日 (月)

補習開始

夏休みが始まって2週目、私の担当する化学の補習も始まった。2年生は<化学反応の量的関係>を復習することになっているが、Mgと塩酸の反応でMg、何gから水素何㍑が発生するか、亜鉛何gから水素何㍑発生するかを演示実験も含めてやった。さて、その準備でMgを0.27g(0.01mol)計ろうと思い、Mgリボンを切り取って、電子天秤にのせたのだが、何とぴったり0.27gで一桁のくるいもなかったのに驚いた。皆に「今日はいいことがあるぞ!」と自慢、自慢!!さて、補習が始まり、説明しながら周期表で原子量を確認して、<はっ!>とした。Mgの原子量は27ではない!!!24.3だ・・・。苦しい訂正でお茶を濁すことになってしまったが、何をやっているのかねぇ。明日はこの実験を班実験でやってもらう。熱い熱い中、少しでもやる気が出ればと思うのだが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月25日 (日)

朝の音 その2

我が家の近くに山側環状道路が開通し、そこへ通じる抜け道に我が家の前の道路がつかわれるようになってから、確実に増えたものに車の騒音がある。これは嬉しくない朝の音。右となりの道も脇道に開通されそうで、そうなったら、危ないわ、うるさいわでたまったものではない!我が家は脇道開通には反対です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

青虫の正体

さて、この青虫の正体は?と思い、妻に尋ねると「あら、これイラガじゃない。刺されると痛いよ。軍手とかして獲った?インターネットで調べてみたら?]とのこと。そこで、早速調べてみると、見覚えのある写真とともに、

かゆい毛虫”の代表ですが、イラガの仲間は毒液の注入による“痛い毛虫”の代表で、刺されると、 電撃的な痛みが走ります。刺された瞬間の痛みは二度と忘れられないほどです。

という解説が・・・・。刺されなくて良かったlぁ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

柿の葉の虫

スズメさん達に虫取りを期待しているものの、ちゃんと仕事してくれているだろうか。柿の葉は元気だろうか?そう思って、柿の木を見に行くと、元気のない、変色した柿の実や、葉があちこちに見られた。もしや?と思い、探してみると、いました!いました!大発生というほどではないものの、たくさんの青虫が柿の葉に鎮座しているではないか。かわいそうではあるが、柿の葉寿司のためにも青虫たちには退場して頂くことにした。スズメたち!これは食べないのかね?

Photo

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

朝の音

朝の音といえば、スズメのさえずり。数が減少していると言われるスズメだが、我が家の軒下ではとても元気で、かしましい。一時期、ぱたっといなくなったことがあり、ヘビにでもやられたかと思っていたが、最近別の一家が居を構えてくれたようである。スズメたちには庭の虫取りを期待している。がんばってくださいね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月24日 (土)

大掃除でお宝ざくざく!発見!!

28日から始まる仮説実験授業の大会で「<元素のサンプル付き周期表>を作る機会を設けて欲しい」というリクエストを頂いた。以前東京で開かれた<科学の祭典>で私が出展していたものだが、その時とても気に入って頂けたということで嬉しいリクエストだった。今は、名刺サイズが主流で授業等はこれのサイズを皆で作っているが、その当時はA4版でポリエステルシートに貼り付けており、色々な実験もできるものだった。「その台紙があったはず!」と物置を探し始めたところ、出てくる!出てくる!これまで探しても見つからなかったお宝が続々見つかってきた(写真①)。探していた第一はマンガンノジュール(写真②)。これは陸生のもので沖縄産。今は京都におられる武田先生から以前送って頂いたもので、科学部のM君の微生物マンガン電池の研究に使おうと探していたものだった。2つ目は、ウラル産、金のナゲット。私はこれを微生物起源ではないかと考え、10年ほど前に2個2万円位で研究用に購入した(写真③、④。色々持ち歩いているうちに行方不明になっていたものがめでたく見つかった!!両方で5gあり、金価格の上昇を考えると倍以上はするのではないだろうか。3つ目は、埼玉の藤田さんから頂いた立方体みょうばん。ちょうど部員のKさんが、みょうばんの結晶つくりをしようとしていて、これを探していたのだった(写真⑤)。その他、部長のY君のゾウリムシの研究に使うラミネートフィルム製、ミニポケットは、この中にゾウリムシを入れて顕微鏡観察するもの(写真⑥)。そのそもの物探しのきっかけとなったポリエステルシート付き元素のサンプル付き周期表(写真⑦)砂金(写真⑧)。展示用巨大電解銀樹(写真⑨)金箔と洋金箔。多数の元素サンプルや燃焼用チタン箔等、お金には換えられないものの数々である(購入できない物もあるが、総額10万はするかな?)。ついでに科学部用参考文献も多数整備でき、部活の研究が少し前進しそうである。しかし、午前中はこれで終了。成果はあったが、少々くたびれたなあ。一休みして、各種講座の要旨書きをしなければ・・・・。

Photo Photo_2 Nagetto1 Nagetto2 Myoubann Photo_3 Pori Photo_4 Dennkaiginnzyu

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月23日 (金)

保護者懇談会終了

昨日9名、今日3名でようやく39名全員の保護者懇談(3者面談)が終了した。前にも書いたように、クラスの皆さんい書いてもらった<一言コメント>のおかげで、いい懇談会になったと思う。昨日、一人分のコメントが見あたらなくなり、大あわてで探し回った。その時の心境は、山菜採りにいった山の中で、山菜採りに夢中になっているうちに、クマよけのつもり(保護者がクマというわけではありません)のストックをなくしたときと同じようなもの。結局、面談テーブルの書類の下から出てきて一安心。あーぁ!という感じだったが、よかった。来週は補習が始まる。仮説実験授業の大会にも参加するので、準備にすごくすごく忙しい。週末もがんばりましょう!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月22日 (木)

オープンスクール2日目

2日目も大盛況となった科学部の<液体窒素で遊ぼう>コーナー。体験を終えた中学生に「どうだった?」と聞いてみた。「めっちゃ楽しかったです。サイコ-!」という声がいくつも聞かれて嬉しかった。8人の部員もそれぞれとてもいい顔で元気に説明をしていた。自分が楽しい実験を紹介する面白さはいろんな仕事に通じることではないかと思う。いい機会になったかな?次は8月2日。法島の元県立児童会館(今は何といったっけ?)で開かれる中学生サイエンスフェア出展する。タイトルは<金の実験・銀の実験>。今日のオープンスクールではそのリハーサルもやってしまった。当日もまた、皆が楽しい経験ができればいいと思う。

Photo Photo_2 Yamazaki Taka Photo_3 Photo_4 Photo_5 Photo_6

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月21日 (水)

炭火焼きバーベーキュー

熱い一日が終わると、ビールをクーッと飲みたくなる。最近その時によくやるのが、炭火焼きバーベキュー。我が家には七輪が二つある。一つは丸形で、一つは角形。角形は今風なのかもしれないが、実際につかってみると、伝統的な丸形七輪のほうが、火の起き具合、終わってから火を消す手際等で圧倒的に使い勝手がよい。バーベキューは買ってきたものを切って焼くだけなので手間もかからない。今日の素材は、スーパーで買ってきた半額のお肉2パックと、98円のスルメイカ一杯、甘エビ、タマネギ、椎茸、ピーマン等の野菜と焼きおにぎり。甘エビは焼くと甘さがぐっと増して、まさに甘エビ!!。これらは、我が家の狭い狭い洗濯物干し場で人目を忍んで?焼くのだが、なかなか風情があって気に入っている。これからはこのパターンが増えそうかな?

Babekyu

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

オープンスクール・科学部は大盛況

準備を重ねたオープンスクール本番は、30分前から中学生が理科室前に列をつくる大盛況。部員は第一ステージと第二ステージで担当する実験を変え、一人2実験を担当した。実験に参加する中学生の皆さんはみんなとてもいい笑顔で実験に参加してくれてよかった。結局液体窒素が第二ステージ途中でつきてしまい、最後は物足りない幕切れとなったが、十分楽しんで頂いたけたかな?明日は2日目。頑張りましょう!!写真は実験を楽しむ中学生のみなさん。一応BLOGに載せる了承をとり、掲載していますよ。

2seikyou 2hunnsui 2syabonndama 2 2_2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月20日 (火)

柿の葉寿司とサザエ炊き込みご飯

柿の葉寿司も一晩おいて、食べ頃になったようで、今日の朝食にお目見えとなった。具はアジと鯛の2種類。鯖も買ってあったが、今回はご飯が足りず不採用となった。私の実家でつくるものは、青く着色したヒジキのような海草や、赤い干しエビがあり、カラフルなのだが、我が家のものは色合いもシンプル。さて、食べてみたところ、素朴な味わいがとても良かった。妻も柿の葉寿司をつくったのは初めてとのこと。これからもよろしく・・・・・。ところで、科学部みんなで頂いたサザエの壺焼きだが、私は一日早く、昨日頂いた。K君に「採れたら連絡して!もらいに行くから!!」と頼んであった。能登の学校に勤務していたころは、よくサザエを採りに海へ行ったのだが、サザエは採ったその日と翌日では身の堅さがまるで違う。山菜と同じく、採取当日のサザエは超貴重品なのだ。、彼からTELが入り、いそいそともらいに出かけたが、頂いたサザエは壺焼き、お刺身、炊き込みご飯とフルコースで楽しませていただいた。惜しむらくは自分で採取できないこと。昔と違い、今は漁業権の規制が厳しくて無理。とにかくK君ありがとうね!

Photo_3 Photo_4

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

サザエの壺焼き

オープンスクール準備の後はなんとサザエの壺焼きを皆で食べた。部員のK君が、珠洲のお里までいって自ら採取してきたもの。久々に3年生にも声をかけ、全員集合で一人2個以上食べたかな?美味しかったですね。K君ありがとう。

Photo Photo_2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

体験入学準備

明日からの体験入学で、科学部は「液体窒素で遊ぼう!」を担当する。部員8名がそれぞれのコーナーを担当し、中学生がそれぞれを回るスタイルになる。・液体酸素・液体窒素の噴水・凍るシャボン玉・毒ガスの液体固体・ドライアイスを作ろう・バラをばらばらに・マイスナー効果・冷凍マシュマロがその中身。今日はそれぞれがリハーサルをやってみた。みんな結構上手になったかな?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月19日 (月)

吹奏楽部定期演奏会

午後から出かけた吹奏楽部定期演奏会。これまでずっと指揮、指導をして頂いてきたAさんが、今年から退任されたため、どうなるのか心配だったが、思いの外しっかり演奏していて安心した。というか、手作り感があり、一生懸命さも伝わってきて、とてもとても良かった。うちのクラスからも2人出演だなと思っていたら、司会として、放送部に入っているIさんも登場。おちついてしっかり話して いて、とてもよかった。ブラスはこれなら野球応援も大丈夫だね。指導されたD先生、とてもよかったですよ。ご苦労様でした。これからも楽しみにしています。

Teien2_2 Teien1_2

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

山用Tシャツでがっかり・・・。

お気に入りの山用Tシャツがくたびれてきた。「夏のバーゲンの案内が来ているよ。それで買ったら」と妻がいう。お知らせ葉書を見たら、なんと先週で期限切れ。「ま、しょうがない」と諦めて買いに出かけた。さてTシャツのコーナーで目指すシャツを発見!10%offの札も付いていて嬉しかった。ところがそのとなりに、20%offの別デザインのが目に入り、そっちを買うことに心変わり?した。さて、帰って色々しているうちにTシャツのことを忘れ今日になって思い出した。早速、タグ等を切り取り、頭からかぶって「はっ!!」とした。「これはサイズが違うぅ!!」なんと2まわりも小さいSサイズを買ってしまったのだ。結局、それは妻が着ることで落着。とはいっても妻には一回り大きいのだが・・・。こんなことばっかりやっているなぁ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

柿の葉、柿の実、白い虫

朝、外に出てみて、庭の木蓮と柿の枝が、かなり道路にはみ出していることに気が付いた。で、植木屋さんをやることに決め、ちょきちょきやった。切った柿の葉はまだ虫食いもなく、きれいで、捨てるのがもったいないので、柿の葉寿司を作る(正確には作っていただく)ことにした。今からさばかマスでも買ってきてみようと思う。どうなるか楽しみである。今年は柿の実もたくさん付いており、豊作の様相!。秋には楽しめそうだ。ところで、柿と木蓮に白い綿毛のようなものが付いていた。なんだろう?と思い、はさみの先でさわると、ぴょんと跳ね、下に落ちてもぞもぞ歩き出した。なんだろうか?これが、柿の葉と実を食い荒らしてしまわないことを祈る。今日は、昨日の続きで各種講座の要項の仕上げに取り組み、午後は吹奏楽部の定期演奏会に出かける予定。ノンビリするのも大切なので、忙しくはしないぞー!!

Nobita Kakinomi Akinoha Musi1 Musi2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月18日 (日)

夏の青空

朝は5時半起き。その後ずっとパソコンに向かって仕事をしていた。10時頃、外へ出てみて、空が真っ青なのにびっくり!もう真夏の色でなにやらうれしくなった。その後は、またパソコンに向かってお仕事。朝はおにぎり。昼は例によってぶっかけそうめん。夏休みに入ったのに、忙しい!!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は叱られると思ってきました

予想通り、<一言コメント>のおかげで昨日も楽しい懇談会になりました。私自身、コメントを読んでいると、一人一人のいいところがいっぱい見えて、幸せな気持ちになります。<こんなに仲間達に親しまれ、認められているなら、充分社会にでてやっていけるなぁ。あとは社会に出たとき、皆さんに何でお返しをするかだ。それが仕事を選ぶということかな。そのために大学や、専門学校で何を学べばいいか考えて、進路を決めればいい。>そう思い、その通りお伝えし、お話をしていると、保護者の方からも、生徒のいいところがたくさん出てきます。あるお母さんが「今日は叱られると思ってきました。いいことがいっぱい聞けて嬉しかったです。」といっておられました。いいことは何度聞いても嬉しいもの。あとは22,23日で9名の懇談が残っています。これも楽しみになりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月17日 (土)

終業式、保護者懇談会

早いもので、1学期も終業式を迎えた。1名欠席の38名の終業式だったが、いい雰囲気で終われて良かった。これから保護者懇談会を6名。<みんなのいいところ>があるので、今日もきっといい会になると期待しているのだけれども・・・・・。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月16日 (金)

食べ物飲み物何の色、何の味?

今年の学園祭の1年6組の出し物のテーマがこれ。無果汁飲料の甘みベースになるブドウ糖、果糖、液糖溶液は水にそれを溶かしただけでは甘くて飲めた代物ではない。それが、クエン酸で酸味をつけると、一気に飲みやすくなり、着色料と香料を加えると、市販の飲料と変わらないものが、一瞬でできあがる。それを皆さんに体験していただいてはどうかというものである。この実験を、私は東京電気大学附属高校の米山裕先生から教えていただいた。その後、安部司さんの食品添加物の講演会でも見せて頂いていた。今年から生徒会の担当になり、同じく担当になったY先生と、「学園祭でこの実験をやったら面白いよ」という話をしているうちに、クラスで担当することになった次第である。これに、<サボテンにつくエンジ虫(コチニール)で水に色をつける実験>。<食品に含まれている合成着色料で毛糸を染める実験>などを組み合わせたらどうかなと思っている。昨日一昨日は球技大会があり、1の6は、なんと卓球が優勝、大縄跳び2位というすばらしい結果だったので、担任がアイスキャンデーをおごることになった。今日のホームルームで、皆でアイスを食べながら、この実験を試してもらった。みんなの評判も良さそうなので、いけそうかな?ここから先は皆さんとの共同作業になる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月15日 (木)

個人面談には「友だちからの一言紹介」を

タイトルの<個人面談には「友だちからの一言紹介」を>は、学級担任ハンドブック(仮説社)に木下富美子さんが書いておられたものである。昨日から学期末の保護者懇談(生徒も一緒の3者懇談)を始めたが、これがとても参考になった。以前にも紹介したが、生徒達にまず、昨日今日面談する17名から5名好きな子を選んで、その子のいいところを書いてもらった。面談の最初の方ではこれを読むと、雰囲気はとても和んでいいものに!!。書いてもらったものの例を少し挙げてみると、

Aさん<話をしていて、とても楽しくなる子。周りに気を使える。人のことをしっかり考えてくれるしっかり者。><いつも明るく元気で、一緒にいるととても楽しい。>

Bさん<独特のオーラがすごく心地いい。安心できる人です。めっちゃいやし系><何をしても笑ってくれる明るい子!!めっちゃ優しくて、たのもしくてしっかりしている。なにげにつっこみが上手♪なんか一緒におるだけでおもしーと思える存在。ちょっとぬけてる~>

こんなとらえ方は私にはできない。みんなの力に支えられての個人面談になっている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月14日 (水)

不思議な石、石灰石

3年生化学Ⅰ演習も1学期最後の授業。問題集にあるCaの変化を実験で確かめることにした。初めに板倉聖宣さんの読みもの<不思議な石、石灰石>を皆で読んだ。その後①Caを水に加えて反応を見る。できたのが、水酸化カルシウム水溶液。これを石灰水という。。②この段階では石灰水は濁っている。上澄みをとるのは時間がかかるので、濾過して透明な石灰水にし、息を吹き込んで白濁させる。白濁成分は炭酸カルシウム。③さらに二酸化炭素を吹き込むと透明になるが、息だけでは厳しいので、ポリ袋に入れた純粋二酸化炭素を吹き込み、炭酸水素カルシウムにして明にする。④炭酸水素カルシウム溶液を試験管で加熱すると、炭酸カルシウムに戻り、再び白濁する。⑤これに塩酸を加えて透明にする。⑥この塩酸の中に石灰石を入れ、溶けていく様子を見る。ここまでで1時間で、楽しめた。2学期も演習でも、実験を入れ、できるだけ楽しく進めていきたい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月13日 (火)

液体窒素の実験は沸点融点を軸に!

今日が1学期最後の授業というクラスも多いので、液体窒素の実験をやった。<葉っぱをばらばら>、<ブタンの液化>、<ブルーの液体酸素>、<ブルーの固体二酸化窒素から液体、気体に>、ドライアイス鉄砲>、<液化しないヘリウム風船>、<空き缶に液体窒素で缶の底から流れる液体は?><冷凍マシュマロ>等々をやった。びっくり実験に止まらず、<沸点融点を武器に、状態を予想できるように!>という狙いを持ってやっているが、どうだっただろうか?1の6の皆さん、まだできていなくてごめんなさい!必ずどこかでやりますからね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月12日 (月)

講座の準備

この夏科学部で引き受けた講座が二つ。私が引き受けた講座が3つ。それぞれでたくさんの方々に<金沢・金の科学館>の実験を楽しんでもらう予定である。今日はその準備として、チタンや金、ニセ金、プラチナ等の素材を準備した。みんな、器用に素材を扱えるようになり、ずいぶん準備が進んだ。これを使って各人が、お話と実験を進められるよう、研究をすることになる。時間はないが、着実に進歩している。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月11日 (日)

ハイボールに最高なウィスキーは?

ハイボール人気がすごいらしい。サントリーの角が火付け役らしいが、私は昔からハイボールは大好きでよく飲んでいる。それでもマスコミの影響を受けて?最近はハイボールばかり飲んでいる。その時のウィスキーはグレンフィディック12年。その昔たくさん試して結局これに落ち着いた。職場の同僚にも聞かれたのだが、誰に勧めても評判がよい。1㍑ボトルが安売り店で3000円以下で買える。角より少々高いがこれが最高!さて、昔はバーボンをソーダで割るのも好きだった。よく飲んだのがIWハーパー。ところが、久々に飲んでみたら美味しくない!!ウィスキーの質というのは時代で変わるものなのかなぁ?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

なすそうめん

そろそろ季節ということで、ぶっかけそうめんが食べたくなった。だしは昆布と鰹(自分で削る)と干し椎茸でとる。これに鶏肉、タマネギを加えて煮たところで、<なす>がないことに気がついた。これには<煮なす>が不可欠なのだ。そこでなすを買いに出かけた。<なす>を加えてさっと煮てから、つゆを冷やしておく。そうめんを茹でて水洗いし、冷やしつゆをかければ出来上がり!うーん我ながら美味!!これからは、つけそうめん、ぶっかけそうめんの出番が多くなる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

やっぱり桜生水かな?

小松の実家に寄ったついでに、桜生水を汲んできた。仏大寺の水と比較してみたくなった。その結果であるが、お茶には桜生水のほうが適しているようだ。入れたお茶のまろやかさ、後口の清々しさが、違うのだ。汲みに行きやすさからいっても今後は、こちらを愛飲することになりそうだ。さてその裏付けとなる成分の違いであるが、県立図書館でその関係の本を色々借りてきて調べているが、今ひとつはっきりしない。桜生水の分析データがほしい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月10日 (土)

朝の散歩

昨夜、少しばかり飲みに出て、車をお店に置いてきた。朝早く散歩がてら、それをとりに出かけた。よその家のアジサイの花、朝は通ることのない神社のケヤキの大木・・・。普段は目に入らないものが楽しい。休日の朝は歩いている人も、楽しそうな気がする。今日はたくさんの仕事をこなすことになる。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 9日 (金)

銀の錆と錆取り新実験

今日の科学部で銀の実験に進歩があった。銀を錆びさせ、さびを取るという実験には、銀板が必要。私達はこれまで300ミクロンの銀板を使っていた。ところが、このところ金、銀、プラチナがものすごく高騰している。銀も数年前は1g20円台だったものが、今は60円近くもしている。つまり1万円で1m買えたのが、30cmしか買えず、この実験を普及させるには大打撃であった。ところが銀澄みという6倍厚銀箔をプラ板に貼ったものでも、,ガスバーナーの炎で錆をとるという実験以外はすべてできることがわかった。しかもこれは安い!面積あたりでは何十分の1かな?これでこの実験を皆さんに楽しんでもらいやすくなった。この夏いろいろなところで紹介し、楽しんでもらえるかと思うと、とてもうれしい。皆さん、楽しみにしていて下さいね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

体調悪化

最近、体調が悪い。足がじんじん、頭も膝も痛く、通風の発症一歩手前というところ。お酒はやめ、尿酸値を高くするものを控え、お水をたくさん飲むとしよう。これで、なんとかなるだろうか・・・・。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 8日 (木)

みんなのいいところは?

来週、14日から保護者面談が始まる。「面談ではいいことしかいわないからね。」と宣言したものの、いいことだけでは時間がもたないかもしれない。そこで「いいことというのは、<今こういう課題があるね。これからこうするといいね>ということも含めるからね」と追加した。それでもネタ不足かな?と思い、今日のホームルームの時間に、初日、二日目に面談する17名について、そこから好きな5人を選んで、それぞれのいいところを全員に書いてもらった。読んでみると、とてもいい。私の知らない一人一人のいいところや、クラスでどんな空間ができているかよく見える。読んでいるうちに懇談会が楽しみになった。残りの21人については、また皆さんに書いてもらうことにしよう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 7日 (水)

長生きしたければ病院に行くな!

これは週刊現代の記事の見出しである。新聞広告でこれを見つけ、気になって購入してしまった。書いてあったことは、<検査で体調がおかしくなった><行けば行くほど2次がんに><メタボ検診は無意味>等々。実は、私はこれまで、人間ドックにいったことがない。最近は胃のバリウム検査も受けない。バリウムを飲むことによる体調の悪化と、X線被爆がイヤだからである。ただし、胃カメラは定期的に受けているけど・・・。病院へ行くと大量に処方される薬もいわれたとおり飲んでいたら、確実に体調が悪くなる。もし何かの病気で入院でもしたら、その治療薬でどうにかなりそうな気がする。そうすると必ずいわれるのが、<検診のリスクと病気のリスクのどっちを取るかですよ。がんになったら取り返しが付きません。>ということ。しかし、この記事を読んでみて、<やっぱりね>と思うことしきりであった。それでも、検査を受けずにがんになったら、<それみたことか!>といわれ、愚か者の例として取り上げられるのかな??

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 6日 (火)

ダイヤモンドの重さは何で量る?

1年生の理科総合は原子量、分子量に入った。そこで登場するのが、タイトルの<ダイヤモンドの重さは何で量る?>というお話。私のH.Pにも書いてあるのだが、ダイヤモンドの重さはカラットという単位で表される。1カラットとはイナゴマメ1個の重さで0.2g。イナゴマメの重さはどれも0.2gなのでこれ何個分ということでダイヤモンドの重さを表したということらしい。イナゴマメはキャロブともいい、そこからカラットがきたということだ。これを調べたとき、どうしてもイナゴマメが欲しくなり、ずいぶん苦労して入手した。それが今も手元にあり、それを見てもらいながらの授業になった。残りも少ないのでイナゴマメを栽培したいところだが、種子を入手できないだろうか?金沢高校の敷地に植えたいと思う。永きにわたって、全国の皆さんにダイヤモンドの重さの単位、キャロブが提供できるようになるのは素晴らしい事だと思う。ただし、身の丈10mの大木になるとのことで、こちらのほうはどうしたものやら・・・。それでも、どなたか種子を分けて下さいな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月)

金とニセ金の見分け方ーその3

試験が終わり、実験再開。24金箔と22.7金箔(普通の金箔はこの純度で4号色という)で差が出るか実験をしてみた。金箔の純度は何号色という名称で分類され、4号色が94%でこれが普通の金箔。、3号色が95%、2号色が96%、1号色が97%と呼ばれ、その上に5毛色という99%、さらに100%と純度が上がっていく。その24金と普通の金箔で比較したのである。結果は、差が出なかった。まあ、これで大きな差が出るようでは、普通の金箔はすぐ痛んでしまうことになる。明日、金箔屋さんが、18金の金箔を持ってきてくれるので、これで実験してみようと思う。とても楽しみである。ところが、もう一つ面白いことが見つかった。金箔を正極、亜鉛箔を負極に使うと、しばらくで電位差が低下し、復活しないのである。私は表面に電気を通さない皮膜ができてしまうのではないかと考えた。こんな研究上のホットなネタはBLOG等に書くべきではない。分かっていながら書いている。実物を使いながら、実験を進めていくと予想外のことが起き、面白い。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日)

駅弁に入っているもの

東京へ行くとき、というか帰るとき、お弁当を東京駅地下の大丸で物色する。上野駅から乗る場合は、いったん改札を出て、構内のお弁当売り場をあさるのが常。ところが今回は、朝も早く時間もなかったので、上野駅構内で駅弁を購入した。南三陸海宝弁当とかいったかなぁ。ホタテや鮭、ウニ、いくら等たくさん入ってなかなか美味しかったのだが、成分表を見たところ、合成着色料は使っていないものの、保存料が入っている。化学調味料は表記されていないが、まあ当然というところだろう。そのせいかどうかは分からないが、食べてしばらくで猛烈に眠くなった。私は体に合わない物を食べるとよくこうなる。帰りの車内4時間はほとんど寝ていて、あやうく越後湯沢で寝過ごすところだった。確か添加物にこだわった駅弁が出ていたのに、最近見ないような気がする。また探してみないといけないかな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 3日 (土)

科教協委員になりました。

この8月から科教協(科学教育研究協議会)の委員をやることになった。科教協は1昨年、片山津で全国大会をやらせて頂いた。その時のテーマは<サイエンスで人も地域も元気になろう!>。このテーマには大きな思いを込め、全力で取り組んだ大会だった。学生の頃から、大先輩の先生方の授業を見せて頂いたり、サークルに参加させて頂いたり、今の自分の、そして全国の理科教師の大きな支えとなってきた研究団体である。これから2年間、委員をつとめさせて頂くことになる。これからの人間に、サイエンスとサイエンス教育がどのような力になれるのか、学校教育、地域教育の役割はなんなのか、より厳しい状況に身を置いて考えていきたいと思う。今日は委員会に参加するため東京へ出かけるが、今後どのような展開が待っているか楽しみである。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金)

理科教師の金の卵

卒業生のHさんが来校。現在、彼女は将来の理科教師を目指し勉強中の大学2年生。1時間ほどお話したが、とても興味深いお話がたくさん聞けた。「自分は、理科の先生であるお父さんに連れられて、子どもの頃から色々な科学実験講座に参加してきた。今それが理科教師を目指す大きな動機になっている。大学に来てみて、理科の教師になりたい学生っていうのはみんなそんなだろうなと思っていたら、それが違う。そもそも皆、実験をほとんどやってきていないし、楽しい実験もあまり知らない。受験理科が得意だったのが理由というのが多いかな?」という状況らしい。「小さいときからそういう楽しい体験ができてよかったね。貴重な存在だから、ぜひ頑張って理科教師になって、サイエンスの面白さと力を皆に伝えてね。」というお話になったが、実験好きの理科教師の卵が、まれな存在(金の卵?と言う言葉があったな・・)なのか気になるところである。多分今が特別そういう状況というより、昔からそうなのかもしれないな。Hさん、色々楽しい世界を広げて、またお話に来て下さいね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

馴染みのうどん屋が・・・

試験中、外へお昼をと職場近くのうどん屋さんへ出かけた。ところがお店が閉まっている。<年中無休のようにやっていたお店がどうしたかな?>と思ってみると、なんと貸店舗の看板。ご主人が体調でも悪くされたのだろうか・・・。30年近くお世話になり、色々とお話もする馴染みのお店だっただけにショックが大きかった。うどん屋も、こうやって画一化されたチェーン店ばかりになっていくのは、どうにも味気ないし、とても寂しい。もう一度あのうどん定職が食べたいなぁ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

仏大寺のお水

期末試験中で少々はやく帰れるので、夕方、実家の墓掃除に行くことにした。ついでというか、どっちがついでか分からないが、またまたお水を汲んでくることにした。桜生水に行こうかと思ったのだが、職場で名水談義をしているうちに、同僚がいつも汲みに行くのが、その近くにある<仏大寺のお水>でこれも美味しいらしい。近隣の喫茶店の店主もそこへ行くし、地元のH.Pでも紹介されていて<平成お名水100選。ふもとの霊水堂では、口コミで広がったおいしい水を求めて県内外から人々が来ています。>とのこと。で、あっさり宗旨替え。今回は、こちらのお水を頂くことにした。さて、かなりな山中ではあったが、平日なのに数人がお水を汲んでおり、来る人が後を絶たない状況である。これは期待できそう!現地で飲んでみても確かに美味しいお水だったが、持ち帰って水割りにしてみると、ウイスキーがめちゃくちゃ飲みやすくなったではないか!!ま、もともと美味しいお酒なのでどうかな?とも思うが、お茶にしても、確実に美味しかった。「桜生水とどっちが?」といわれると??だが、こちらは成分表示がしてあった。pHも6.2と中性。イオン濃度ではカルシウム、マグネシウムで6.8mgなのですごく少ない。<これが名水になるお水の条件なの?>という感じであるが、成分がある程度わかったことで、水割りやお茶に向くお水の謎、解明へ一歩近づけたかな。但し、仏大寺のお水は休日は長蛇の列覚悟で、それを避けるため同僚は夜中の12時に2週間おきに汲みに行くらしい。ま、その値はあるかな。

Photo Photo_2 Photo_3

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 1日 (木)

今どきのテレビ

6年前に購入した液晶テレビが、もう映りにくくなった。画面にちらつきがでたりする。ときどき消えたままで映らないこともある。この半年間だましだましきたが、日曜日に思い切って買い換えた。6年前の4分の1の値段で買えてしまった。今どきは32型が主流らしいが、我が家は妻の意向で26型。大きいテレビは、ただでさえ狭い居間を占領されたみたいでイヤなのだとか。不調なのはテレビだけではない。3年前に購入したDVDも、リモコンが不調でうまく操れない。今どきの電気器具の寿命については、よく聞くような気もするが、5年位しかもたないようだなぁ。こんなんじゃ、少々運転コストが安くても、本体が安くても、ちっともエコでないような気がするゾ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010科教協北陸ブロック合宿研究会のお知らせ

毎年恒例の科学教育研究協議会北陸ブロックの学習会を行いたいと思います。小中高大の先生、民間の方々どなたでも参加できます。授業のこと、科学の実験紹介、街おこしのことなど色々お話しできればと思います。みなさん、参加の申し込みをお願いします。希望の方はこのBLOGのコメントでもいいですし、下記にお願いします。

日時 8月21日(土)15:00~22日(日)11:00
場所 片山津温泉 民宿「さつき」
参加費 一泊2食7000円、学生5000円(お酒代込みです)。
住所 石川県加賀市潮津町ウ-106-1
電話番号 0761-74-7034

申し込み先:076-241-4322 四ケ浦 弘(しかうらひろし)

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »