大掃除でお宝ざくざく!発見!!
28日から始まる仮説実験授業の大会で「<元素のサンプル付き周期表>を作る機会を設けて欲しい」というリクエストを頂いた。以前東京で開かれた<科学の祭典>で私が出展していたものだが、その時とても気に入って頂けたということで嬉しいリクエストだった。今は、名刺サイズが主流で授業等はこれのサイズを皆で作っているが、その当時はA4版でポリエステルシートに貼り付けており、色々な実験もできるものだった。「その台紙があったはず!」と物置を探し始めたところ、出てくる!出てくる!これまで探しても見つからなかったお宝が続々見つかってきた(写真①)。探していた第一はマンガンノジュール(写真②)。これは陸生のもので沖縄産。今は京都におられる武田先生から以前送って頂いたもので、科学部のM君の微生物マンガン電池の研究に使おうと探していたものだった。2つ目は、ウラル産、金のナゲット。私はこれを微生物起源ではないかと考え、10年ほど前に2個2万円位で研究用に購入した(写真③、④。色々持ち歩いているうちに行方不明になっていたものがめでたく見つかった!!両方で5gあり、金価格の上昇を考えると倍以上はするのではないだろうか。3つ目は、埼玉の藤田さんから頂いた立方体みょうばん。ちょうど部員のKさんが、みょうばんの結晶つくりをしようとしていて、これを探していたのだった(写真⑤)。その他、部長のY君のゾウリムシの研究に使うラミネートフィルム製、ミニポケットは、この中にゾウリムシを入れて顕微鏡観察するもの(写真⑥)。そのそもの物探しのきっかけとなったポリエステルシート付き元素のサンプル付き周期表(写真⑦)砂金(写真⑧)。展示用巨大電解銀樹(写真⑨)金箔と洋金箔。多数の元素サンプルや燃焼用チタン箔等、お金には換えられないものの数々である(購入できない物もあるが、総額10万はするかな?)。ついでに科学部用参考文献も多数整備でき、部活の研究が少し前進しそうである。しかし、午前中はこれで終了。成果はあったが、少々くたびれたなあ。一休みして、各種講座の要旨書きをしなければ・・・・。
| 固定リンク | 0
« 保護者懇談会終了 | トップページ | 朝の音 »
コメント
このブログ毎日楽しみです。昨日7・31の放送で「化学オリンピック」をやっていました。ペーパーテストと、何やら分析化学実験で溶液中の「ものあて」が内容でした。世界中のマニアックな高校生が参加していました。中でも中国が優秀な成績を例年収めているとのこと。東大のOO教授は「日本の化学教育は暗記が中心だから、実験は苦手で・・・・」と言ってましたが・・・・・。私からは現在ノーコメントとしておきます。
投稿: トッキーY | 2010年8月 1日 (日) 09時23分
ありがとうございます。読んで頂けているというお話を聞くと、頑張って更新しようという気持ちになりますね。
投稿: 管理人 | 2010年8月 1日 (日) 15時31分
マンガン団塊のことを読み、さっそく、ネットに「k」と入れて1~35まで検索しました。(シンドカッター!!下肢がエコノミー症候群状態に)すると日本全国の「k」「k川」は北海道が0.その他の地域には満遍なく存在していて、合計22か所ありました。読んでみると、その中には「高さ20メートルの垂直の岩壁・・・・」などとあり、「もしや???!!!」と期待させる紹介もありました。オキシドールをリュックに入れた旅も面白そうですね。今度はなどのKEYWORDで検索してみますね。ではまた!!k一覧表は管理人のPCに添付ファイルで送っておきます。
投稿: トッキーY | 2010年8月15日 (日) 18時12分
トッキーYさん、とてもとてもお世話になり、ありがとうございました。マンガンのコメントもありがとうございます。昨夜、かなりの酔っぱらい状態で、見させて頂きました。当面kでお願いします。kについては、実は私も検索していたのですが、まずは最初にご教示頂いた千葉のkについて、オキシドールで確認などしていければいいかなと思います。共同研究ですね。
投稿: 管理人 | 2010年8月16日 (月) 18時44分