« 仮説実験授業全国大会終了 大会を振り返って その1 | トップページ | 資料の整理 »

2010年7月31日 (土)

仮説の大会を振り返って その2

一日目は中高生対象のセミナーと大人対象のナイターで終わった大会だが、二日目午前中は「物性」分科会に参加した。広島の住吉さんの20℃以下で磁石につく金属<ガドリニウム>の発表がとても面白かった。住吉さんが、<ガドリニウム>を販売しておられたので、一つ購入した(2500円)。「<全ての金属は温度次第で磁石に付く>ということがいえないか?とにかく科学部のT君の研究の発展になるぞ」と思った。調べてみた結果、そうでもないことが判明。ちょっとがっかりだが、<ガドリニウム>は、面白く、発展性のある素材であることは間違いない。また、栃木の湯沢さんの<白金指輪で実験>の発表もとてもおもしろかった。私も妻にあげたダイヤの婚約指輪は授業(同素体や光の散乱)に使用させて頂いている(というか、それにしか使ってないだろ?)。また、自分の結婚指輪は湯沢さんと同じプラチナ製で、過酸化水素の分解実験に触媒として使っている(というか、それにしか使っていない)が同類のような発表で楽しかった。湯沢さんから、プラチナ指輪の新しい使い方を教えてもらったと思う。これから担当するいくつかの講座で白金箔を紹介するが、これを水素酸素の爆発実験の触媒に使えないか?というヒントを頂けてとても嬉しい。これで午前中はおしまい。午後は総会に参加したが、ここで最近調子の悪かった腰痛が悪化。椅子に座っていることが辛くてたまらなくなった。やむなく部屋へ戻り休息することにしたが、せっかくの時間がもったいなかったなぁ。夕方から復活して、夜は娘が担当したナイター<イランとインドで>に参加。しっかりやっているのを体験できてよかった。これで二日目は終了となった。早いお休みである。

| |

« 仮説実験授業全国大会終了 大会を振り返って その1 | トップページ | 資料の整理 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仮説の大会を振り返って その2:

« 仮説実験授業全国大会終了 大会を振り返って その1 | トップページ | 資料の整理 »