« ネオジム球でタンパク質の構造をイメージする | トップページ | 二酸化窒素 »

2010年9月29日 (水)

どうせなら楽しいことを!

化学Ⅱの授業がいまいち楽しくない。3年生のこの時期になると化学Ⅱが(場合によっては化学Ⅰも)受験に必要なくなる生徒が多数でてきて、授業に集中してこない。受験には必要だが、志望校と実力との差が大きいことを模試などで思い知らされ、元気のない生徒もいる。どのように授業を展開するのかが、非常に難しい。集中しない生徒に注意しているうちに、どんどん雰囲気が悪くなってしまう。今日の2時間目がそうだった。これは、こちらも気分が悪い。そこで覚悟を決めて、今後は楽しいことをもっとたくさん入れることにした。幸いに、化学Ⅱは<生活と物質>という単元に入る。べっこうあめ、せっけん、ガラス細工、ブロンズ(青銅)つくり、ナイロン、PET、藍染め等、できる限りの素材を入れて楽しくしていこうと思った。そう思って4時間目の化学Ⅱに、先に紹介したネオジム球を持ってのぞんだ。この気分転換一つで?雰囲気が変わった(ような気がした)。授業でも<楽しくやる宣言>をしたが、がんばりたい。

| |

« ネオジム球でタンパク質の構造をイメージする | トップページ | 二酸化窒素 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうせなら楽しいことを!:

« ネオジム球でタンパク質の構造をイメージする | トップページ | 二酸化窒素 »