« 科学部パワー全開 | トップページ | 後期のクラス会長はTKHR君 »

2010年9月30日 (木)

研究は一進一退が当たり前!

<砂鉄からナイフを作る>は、難航していた仙台産砂鉄での鉄塊の作成に成功したものの、たたいてもそれが延びないという課題に直面した。ついには、たたいているうちに割れてしまった。阿子島さんに直接聞きたいという。これはすばらしい。<反磁性>は、磁性の影響か、静電気の影響か判断が難しいところをクリアできるかにさしかかった。<ゾウリムシ>は実体顕微鏡での動画撮影。<白金>は、箔での水素酸素の爆発が難航している。<銀錆電池>はモーターを回すことが課題。たぶんこれは電流が不足している。<マンガンバクテリア電池>は、炭素電極に二酸化マンガンが付着している場合としていない場合の電位差の測定にさしかかった。今日は、昨日に比べて歓声の少ない一日だった。でも、それが普通なのですよ。

| |

« 科学部パワー全開 | トップページ | 後期のクラス会長はTKHR君 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 研究は一進一退が当たり前!:

« 科学部パワー全開 | トップページ | 後期のクラス会長はTKHR君 »