« ニトログリセリンとトリニトロセルロース | トップページ | 1年生でも不思議な石、石灰石の授業 »

2010年9月18日 (土)

でんぷんのらせん構造模型

グルコースからできる高分子であるでんぷんが<らせん構造>をとるのに対し、おなじグルコースからできるセルロースが直線構造になることを示すのに、気に入っているモデルが、ささら。以前にもこのBLOGで紹介したことがあるが、この時期になると登場する。写真左はでんぷんの<らせん構造>モデル。この<らせん>の中にヨウ素分子が入ると紫色に発色する。もうひとつ買ってきてセルロースの模型に組み直せないか考えている。

Photo Photo_2

| |

« ニトログリセリンとトリニトロセルロース | トップページ | 1年生でも不思議な石、石灰石の授業 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: でんぷんのらせん構造模型:

« ニトログリセリンとトリニトロセルロース | トップページ | 1年生でも不思議な石、石灰石の授業 »