色々ありました
たくさんの人間が暮らしているクラスなので、色々なことが起きます。問題は起きて当たり前で、落ち着いて乗り越えていきたいと思います。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
たくさんの人間が暮らしているクラスなので、色々なことが起きます。問題は起きて当たり前で、落ち着いて乗り越えていきたいと思います。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2年生の2学期末考査が終わり、明日から修学旅行。無事行ってきてください。帰ってきたら、部活がんばりましょう!それまでに私の方でできることをやっておきますね。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
会議の後、高速道路をとばして金沢メンネルコールという男性合唱団のコンサートに行ってきました。友人が出演しているのですが、今回もとてもいいコンサートでした。若い人がたくさん入団されているのにびっくり!年配の方から若者まで心から歌うことを楽しんでおられることがびんびん伝わってきて感激です。このコンサートも1年経ったんだなということを実感させてくれるイベントの一つ。私も歌うのは大好きなのですが、ここはレベルが高すぎて、聞かせてもらうだけですね。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日午後から、福井で開かれた北陸私研、全私研実行委員会に行ってきました。新潟、富山、福井からも顔見知りがたくさん集まり、懐かしかったです。若い人が多かったのにびっくり!これはいいことですね。深夜まで飲みながらの議論になり、朝は8時半からの再開で、充実していたものの疲れました。北陸私研は主催ではないので、少々気楽ですが、全私研は忙しくなりそうです。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
今日明日、来年開かれる私学(組合)の北陸大会、全国大会の実行委員会で泊まりがけで福井です。夏に和倉で開かれた仮説実験授業全国大会打ち上げも今日あるのですが、こちらには出られません。出たかったなぁ。皆さん楽しんできて下さい。お便りを楽しみにしています
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
来週の水曜日から1,3年生の期末考査が始まる。で、部活動はお休みなのだが、今日は特別に、砂鉄の分析に金沢大学へ出かけることになった。高松、仙台、別府の真砂砂鉄と目される3サンプルのXRF分析である。W君と一緒に出かけるのだが、どういう結果になりますか?楽しみである。その他、3年生の科学部員2人の面接練習をしたが、どちらもとても上手に受け答えできた。ここまでやってきたことを話せればいいのだが、これでダメならもっといい受験生がいたということであきらめも付こうというものである。でも祈合格!!頑張ってきて下さい。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
毎朝、8時半から10分間の朝自習。ほぼ全員が揃って取り組んでいる。水曜日は化学に取り組んでいるのだが、昨日の出来が悪ーい悪い!!私は1年生は3クラス担当しており、今回は化学反応式の係数の付け方なのだが、出来の悪さにがっかりしてしまった。ホームルームの一部を使って解説し、(皆分かったかな?)と思ったが、まてまてと再度追試し、やっぱりダメなのにまたガッカリ・・・・。こういうのはやる気がなくなりますね。そういうもんだよと思えばそんなものなのかなぁ?思わず「こういうのも本気で取り組みなさい。本気でやり、出来た。それが大切な勉強になるんだよ」等と説教してしまった。それは本当にそう思っているのだけれど・・・・・・でもこれは私が悪いのです。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
前回の講義に引き続いて、今日は実験講座。午前中授業の後、1時半に到着し、準備にちょうど1時間かかった。開始予定の2時半、次々に生徒さんが会場の実験室にやってくる。皆さん、「こんにちはー!」と元気よく挨拶してくれて、とても気持ちがいい。嬉しくなって、頑張ろうという気持ちになる。さて、今日のメニューは<銀と白金の見分け方><金赤ガラス、銅青ガラスビーズのマドラー><金属箔の周期表><金ニセ金パック><テルミット反応>と1時間半の講座に欲張ってたくさん盛り込んだ。4時了予定がかなりオーバーし、「終わってから残って完成させていいよ」と言ったところ、最後の子は5時近くまで頑張っていた。お世話を頂いた山本先生、ありがとうございました。とてもいい経験になりました。生徒さんに喜んで頂けたのなら良かったです。でも同じ1時間半でも、講義と生徒実験講座では、準備からして疲労度が全く違う。心地よくとはいえ、疲れたー!!今日は(今日も?)一杯やって、はよ寝よー!!
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
8時近くに起床。お米をといで、お茶を入れ、灯油タンクに灯油を3缶入れた。今から車を掃除し、朝ご飯を食べ、昨日連絡があったというシャイさんのところへ、原木ナメコの収穫に行く。そのまま、医王山を越えて、福光で蕎麦。午後はビーフシチューとナメコの佃煮を作りながら、試験問題作成および読書。3時頃から、学校で明日の野々市中学の講座の準備。戻って孫の襲来に備える。夕食後、読書とメールとテレビドラマでのんびりという計画をしているのだが、さてどうなりますやら。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日、砂鉄を取りに行った帰り、イオン河北ショッピングセンターに立ちよった。この中に、天然石や化石を扱っているお店があるということを聞き、前から気になっていたのだが、立ち寄る機会が無かった。さてショッピングセンターに入ってみて、おしゃれで活気があるのにびっくりした。田舎(ごめんなさい)に突然都会が出現したような異次元感覚に包まれている。さて、目指すお店はfericiah(フェリシア)という。何十万円もする水晶の塊などが、たくさん置かれていてウィンドウショッピングをしているだけでも楽しい。ここで目にとまったものが、タイトルのハーキマーダイヤモンド。ダイヤと名前の付いたものにはなんでも目がとまるのだが、これはダイヤではなく両錐(両端が尖っている)水晶である。とてもきれいな結晶で原石はダイヤの原石よりきれいというコピーに惹かれて購入してしまった。1個2500円したが、まあいい。今日は、4時間すべての授業に登場し、生徒の皆さんは購入物語をひとくさり聞かされる羽目になった。ごめんなさいね。でもきれいだよね。ちなみにこのハーキマーダイヤも反磁性を示した。磁石ではダイヤと見分けられないことになり少々残念である。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
真砂砂鉄とおぼしき、宝達山を源流とする砂鉄。前回科学部員と採取に出向いたものの収穫量は少なく実験するのも憚られていた。そこで好天に乗じ、私一人で再度の採取に出かけてみることにした。来週から期末考査ということもあり、部員を連れて行くことは控えることにした。さて、採取地点近くの宝達志水町まで来たときに、ある考えが閃いた。(ここは、2年前の部長Iさんの地元ではないか。ちょっと採取を手伝ってもらえないかな?)連絡してみたところ、快く了承してもらえ、助かった。腰をかがめての砂鉄採取は腰痛の身には大変つらいのである。さてさて、前回よりもう少し量がとれそうな新たな採取地点を求めて彷徨うことしばし・・・・。ありましたありました。千里浜渚ドライブウェー入り口地点を反対側に入ったすぐの川で以前よりずっと多量の砂鉄を発見!短時間で前回の5倍量位をゲットすることができた。月曜日にはこれでテルミットをやってみよう。なんだか誰の研究だか分からなくなってきたが、楽しい一時であった。Iさんありがとう。その後、前回登山用ストックをなくした宝達山へ行ってみたら、これも無事発見することが出来、ムカゴまで少々採れて大満足の一日となった。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
居酒屋を会場にリラックスした雰囲気で開かれる一風変わったこの教研がなんと60回目を迎えた。テーマも趣味等にまで多岐にわたっていて無理なく参加できるのが、長続きの秘訣なのかもしれない。今回のレポーターはD先生。吹奏楽部の顧問に昨年からなられ、悪戦苦闘?の中から生徒との信頼関係を築き、熱心に楽しく活動に取り組んでおられることが伝わってきて、とてもとても良かった。こういうお話を皆で共有することが大切だなと思った一時になった。D先生ありがとうございました。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
最近、あちこちの講座で好評の<金ニセ金を硝酸で見分ける>という実験だが、3年の化学Ⅱでもやってみた。金を王水に溶かす実験も、もちろんやったが、何回やっても楽しい。次に銅線の上に、水酸化ナトリウム溶液に亜鉛を溶かしたものから亜鉛を析出させ、バーナーで加熱してニセ金にするという実験もやった。内容的には合金の授業なのだが、それなりに楽しくなっただろうか?
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は出張で石川県の理科教育研究大会に行ってきました。この研究会は小学校、中学校、高校の授業をみることが出来、懐かしい方々、お世話になっている方々たくさんにお会いできるので楽しみなのですが、参加するのは10年ぶりくらいです。さて、高校の授業は津幡高校が会場。顔なじみのT先生が電気分解の授業をしておられました。「金箔、白金箔電極を使うと面白いよ」などと、他の参加者にお話しながら参観していたら、金箔電極が出てきてびっくり。ちゃんと紹介もして使っていただけ、嫁に行った娘(そんなのはまだいませんが)が褒められたみたいで?すごく嬉しかったです。
他の教室では、ゾウリムシの走性を扱ったものがあり、とても面白かったらしいので、少し観たかったなぁ。また小学校、中学校の先生はとても授業が上手で、いつも自分の授業を考えさせられます。今回もとてもいい一時になりました。(写真は金箔電極の紹介をしておられるT先生)
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
水素、酸素爆鳴気に白金黒で点火をする実験がうまくいかない。混合気体の中で白金黒が発熱して赤くなっているのに爆発しないのである。科学部の研究なのだが、部員のKさんとああでないか?こうでないか?とワクワクドキドキで進めている。今日も実験をやりながら、原因を色々考えた。①水素酸素2:1の混合気体にしているが、水素が抜けたりして爆鳴気でなくなっているのかもしれない。②水上置換で水素酸素を集めているので、水蒸気が邪魔しているのかもしれない。③水素、酸素が分離し混ざっていないのかもしれない等々。ところがいずれも違った。白金黒で爆発しない混合気体に圧電チャッカマンで点火したところ、轟音を発して爆発したのだ。これななぜだ???とてもとても面白い。このBLOGをごらんの皆さん。お知恵をお貸し下さい。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日、ようやくクラス38名の2学期面談が終わりました。進路についてのお話は中心でしたが、1学期に比べて、目標がはっきりしている人が多かったです。へぇー!と感心するようなお話も多く、とても楽しかったです。私がお話するより、聞かせてもらう方がいい時間になるような気がしますね。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
化学Ⅱの授業、<イオン交換樹脂>で利き水をしてもらいました。先日の高文連秋の実験セミナーで三津野さんが、やっておられたのを使わせてもらいました。イオン交換樹脂を通すと水道水もミネラルウォーターもイオン交換精製水になります。蒸留水(イオン交換精製水)②水道水③ミネラルウォーターを利き水で見分けようというものです。にぎやかに予想してもらったのですが、化学Ⅱ選択者25名のうち見事当てられたのは6名でした。中々難しいようですね。もちろん私も◎。あたった人には粗品をあげることにしましたが、ま、いいか・・・。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
この一週間、心身共に刺激的な日々が続きいた。楽しかったものの疲れたらしい。今日は休日なのに8時過ぎ起床となった。先週の日曜もそうだったが、どうしたかな?遅い朝食後、午前中は庭の柿の木と木蓮を散髪することになった。木に登り、のこぎりで次々と枝を落としていくのだが、柿の木は堅くて切りにくいのに対して、木蓮はスパスパ切れる。先に柿を散髪して良かった。お向かいの奥さんに「まめですね」などと声をかけて頂いた。褒められるとうれしいものである。ついでに熟した柿を収穫し、ご近所さんにもお配りした。枝を刈られてさっぱりした木には、後10個ばかりの柿の実とと、柿の木守護神?のCD鏡が残った。CDが傷だらけになっているのは、カラスが攻撃を加えてつついたものと思われる。どうやら御利益があったようで、お陰様で柿は無事私たちの口に入った。ご苦労様でした。来年もよろしくね。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日の会に続き、今日は不動寺小学校を会場に萠出浩さんをお招きしての物作り講座が開かれた。ゴム動力で動くCDカー作りがテーマだったが、ゴム動力で動くものについての原則や誤解なども語られとても興味深い会だった。写真は私の作品で完成途上。全然きれいに出来ていないのだが、このCDカーが素晴らしくよく走ることにもびっくり!萠出さんは色々なものを心から楽しんでおられることが伝わってきてとてもよかった。科学技術立国日本などと肩肘張らない雰囲気がいい。その後萠出さんと蕎麦を食べに行ったり、駅までお送りしたりし、個人的に、街おこしの事などを色々お聞きできてとても有意義な時間が持てた。今後とも学ばせて頂くことがたーくさんありそうで、末永くよろしくお願いします。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は午後から、野々市中学で<中学生サイエンス教室>という実験とお話の講座をしてきました。科学部のT君(野々市中出身)にも手伝ってもらいました。約2時間、実験を交えてのお話だったのですが、皆さん(3年生の希望者60名)とてもいい顔で熱心に聞いてもらえ、楽しくお話しさせてもらうことが出来ました。2週間後、今度は生徒実験をやります。サンプルつき周期表、金ニセ金パック、テルミット、温泉豆腐、マドラー等を予定していますが、講座後、書いてもらった感想文には「とても楽しかった。絶対次も参加したい」というものが多く、帰りがてら、講座に出てくれたたくさんの生徒さんから「楽しかったです。ありがとうございました」という声をかけてもらったりして、元気が出ました。次回も頑張ってやりたいと思います。明日は、高文連の実験講座。今度はお話を聞く立場なので楽ちんですね。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
早く帰ろうと思ったら、ゾウリムシが届いたり、水素爆発や二酸化マンガンの溶解実験を進めたり、帰れない状況になってしまった。色々援助して頂いたり、部員がやる気になったりすることは嬉しいことである。万全の体調などあまりないのだから、こんな時でも研究は進めないと・・・。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
月曜以来の風邪が中々治ってくれない。ゆっくり休みたいが、その時間が取れない。明日から新人戦で特別時間割。明日は午後から色々忙しい。どうなることやら・・・。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
土曜日に採ってきたムカゴを、今日の部活でみんなで食べました。評判がよくて良かったです。実はムカゴを採った際に、たくさんのムカゴに夢中になり、大変なものを忘れてきてしまいました。登山用のステッキです。1本4000円近くするのに・・・!取りに行ったら、まだあるかなぁ?
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1年6組でも二人が風邪で欠席だが、どうやら私も風邪をひいたようで、昨日の夜から身体がしんどい。今日は早く帰って寝ることにしよう。しかし、部活もやりたいし、困ったなあ・・・。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
今日は、午後から片山津中学校で講演をしてきました。<1年生全員(90人位かな?)を対象に約1時間><1年生が街おこしの総合学習に取り組んできたが、私が温泉豆腐等でどのように街おこしに関わってきたか等で、お話をしてほしい>という依頼でした。お昼に学校を出、片山津の街に入ると、年に何回も来ている街なのに、もう懐かしさで一杯です。お世話になった街に恩返しをしたいという気持ちもありました。<一歩を踏み出す勇気を持って、サイエンスを楽しみながら街おこしに取り組んで欲しい>というメッセージを送ったつもりなのですが、どうでしたでしょうか?初めは静かだったのが、次第に皆、盛り上がってきて、途中からは立ち上がって実験をみてくれました。気持ちよく出来てよかったです。お世話頂いた先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
11月中旬の赤兎山。今日で道路は冬期閉鎖らしいが、しっかり一人300円の入山料を徴収されてしまった。紅葉はとっくに終わり、池には氷、道にも小雪という晩秋の風情だった。にもかかわらず、たくさんの車と人。そのほとんどが中高年というのはいずれも変わらぬところである。ここの山頂から眺めるかなり雪化粧をした白山は圧巻だった。登り口まで自宅から2時間、その後1時間半の登りなのだが、いつの季節に登っても、折々の素晴らしい眺望の得られる気持ちのいい山である。いつか、山頂の避難小屋で星空を眺めながら、朝の気配を感じてみたいものである。今回も熊さんにはお会いできなかったが、きっとたくさんの動物にも出会えることだろう。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
好天のお休みにはめずらしく、朝起きが出来ず、8時起きになってしまった。損したような気分である。さて、カラスよけCDの効果は?と柿の木を見に行ってみると、先日に比べてかじってある柿は増えてはいないようである。これはCDの効果か?あちこちにある柿が色づき始め、我が家の柿が珍しくなくなったのかは分からない。とりあえず効き目があったことにして、CDの位置を変えてみた。小さな事でも先々に(どうなるかな?うまくいくといいな)と思うことがあると、生きていく元気が出るような気がするのは大げさかな?今から紅葉を求め赤兎山に出かけてくる。なんと今シーズンの初紅葉詣でになる。熊さん、出ないで下さいね!。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
午後科学部員4人と砂鉄採取に出発。高松海岸へ向かいました。すぐに砂鉄が見える場所にたどり着くことが出来、よかったです。場所を変えて2箇所で採取しました。その後、砂鉄の源流、宝達山へ向かいました。ところが、山頂へ向かう途中で、ムカゴを採っている人を発見。その目で見ると、あたり一帯が、ムカゴです。私の目の色が変わってしまい?思わず採取対象を変えてしまいました。あっという間にたくさん採れたのですが、採取したムカゴは後日、部活で試食するしましょうね。さて、その後改めて山頂を目指したのですが、今度は部員がブランコを発見。さえぎるまもなく走っていって、ひとしきり遊んでいました。夕日もとてもきれいで楽しい一時でした。この後、分析や実験が待っています。何はともあれ、また一歩前進かな?。この先が楽しみですね。
| 固定リンク | 0 | コメント (1) | トラックバック (0)
科学部員をつれて、能登半島の高松あたりに砂鉄を採りに行きます。高松あたりの砂は、上流に花崗岩の山、宝達山があり、Ti分の少ない真砂砂鉄である可能性が高いからです。(11月2日BLOG参照)さてどうなりますか?昨日、県教育センターで密度の濃いゾウリムシと赤いゾウリムシ<ブレファリスマ>を頂いてきました。ついでにというか、電気走性を確かめる、電極をつけたスライドガラスも頂くことが出来ました。ゾウリムシグループは今日それで実験をすることになります。成果が出ることを祈ります。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は模造ダイヤ、ジルコニアの大きいのと、ゾウリムシを仕入れに科学部員達とお出かけの予定。さてどうなりますか?
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
3年生の化学Ⅱは昨日は天然色素。今日は合成色素の実験を行った。まずは色の話で、金ニセ金パックの登場。この授業のメンバー1人1人にプレゼントすることになってしまったがまあいい。その後ライトスコープでカラー写真がRGBの点で出来ていることを確認し、天然着色料のコチニールが虫であることを確かめた。更にマロウブルー(ハーブティ)がレモンスライス(酸)で赤色、割り箸の灰(塩基)で緑になることを確かめたのだが、割り箸がいまいちで、急遽炭酸ナトリウムの登場となった。まあ、皆でお茶を飲むだけでも楽しいかな?コチニールは一粒水の中に入れておくと、きれいなルビーレッドになっていくのだが、お湯を使えば良かった。今日は、合成色素、アゾ染料を作ってもらった。これは教科書通り。来週は新人戦他で、あまり授業ができない。ゴム、合金、ガラスと、まだまだ面白い素材、内容が続く。頑張ってやっていきたい。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
たたいて延びる鉄作りに必要な真砂砂鉄。入手方法でどたばたしたが、田崎先生から<花崗岩地帯の下流で採取される砂鉄を探すと良いですよ>というアドバイスを頂いた。確かに<Ti分の少ない真砂砂鉄は黒雲母花崗岩が風化して出来るもの>であり、<Ti分の多い赤目砂鉄は閃緑岩が風化してできるもの>であることは、調べてあった。田崎先生に「花崗岩地帯は石川県ではどこにありますか?」とお尋ねしたら「自分で地質図を見て探して下さい」と言われてしまった。そのとおりであり、それが勉強なのだが、重ねてお尋ねしたら「宝達山が花崗岩なので、その下流。高松海岸あたりが候補です」と示唆を頂けた。ありがとうございます。更に鍵先生から、<鍵研究室のメンバーのコレクションに花崗岩が風化して出来た大分の砂鉄がある。たぶんTiが少ないと思いますので、お送りします。>というこれまた嬉しい助言を頂いた。色々な方が我々の研究を支えて下さる。この土日、科学部の生徒達と高松あたりに砂鉄探しに行こうかと思う。
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (0)
月曜日、映画「六ヶ所村ラプソディ」を観に会場の<銭がめ温泉>へ出かけた。大雨警報でたたきつけるような嵐の中、3年前に大雨で大変な被害にあった山奥へむけて車を走らせるのは少々怖かった。前売り券を買っていなかったら、今日はやめようかとなっていたと思う。(こんな天気だし、こんな真面目な映画を山奥まで観に来るのは10人もいないだろうな・・)と思っていたが、着いてびっくり!かなり広い駐車場が満杯で、会場の2Fが人で埋まっている。しかも若い方、それもステキな女性が多いではないか!映画の中身、田中優さんのお話も良かったがこのことにまず感激してしまった。一人一人が自立し、社会の中で楽しみながら役割を果たし、その上に立って自由なつながりを持って行くという新しいスタイルが生まれつつあるのを実感した。この日の企画全体として、核燃料廃棄物という深刻な問題がテーマなのに悲壮感がなく明るいトーンで一貫していたのが良かった。DVDの調子が悪く上映が最後まで出来なかったことは残念だったが、皆優しかった。7時に始まり終わったのが11時過ぎだったが、いいひとときになった。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
盛口先生の葬儀に向かうバス<なのはな号>の車中、職場の同僚からメールが入った。その内容は「先ほど、警視庁から先生宛に電話があり、S先生が応対しました。詳しくはS先生に聞いて下さい」というものである。これにはびっくりした。(なんだろう?警視庁といえば東京か?卒業生が何か問題でも起こしたか?まてまて、私のBLOGでムトーハップの代用実験のことなんか書いたから、それを使って誰かが自殺するとかの問題が起きたか?ニトログリセリンのことか?)色々悪い考えが次々と頭を駆け巡った。すぐにS先生の携帯に電話したが、通じない。連絡をくれた同僚に電話をしても通じない。メールをしても返信が来ない。(これは、学校がその対応で大変なことになっているのかもしれない)と益々疑心暗鬼に駆られた。そこで別の同僚に電話をしたが、なにも事件は無いとのこと。それならということで職場に電話し、S先生に繋いでもらった。そこで、ようやく事情が判明 。「ごめん!ごめん!試験監督で電話に出られなかった。さっき警視庁の大崎署から電話があって、JRの大崎駅で<金沢高校・金の科学館>と書いた金箔が拾われ、交番に届けられたが、どうしますか?そちらへ送りますか?ということだったけど、送ってもらえばいい?」というお話・・・・。あーぁ!びっくり!でも一応安心である。少しでも危ないこと、後で心配になるような事はBLOGに書くものではないということを、痛感した出来事であった。なんともなくてよかったということで、格好のお笑いネタになり、今日の授業ではあちこちで盛り上がったのだが、このメールはやっぱりひどいよねー!!
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
土曜日の夜、映画「アンダンテ」を見た。ひきこもりだった女性が農業体験を契機に自立していくという内容だが、あちこちにステキな言葉がちりばめられた、いい映画だった。日曜日の夕方<銭がめ>温泉にいったら、映画「六ヶ所村ラプソディ」の上映会が月曜日に、ここを会場にあるとのチラシがおいてあった。内容を読んでみて、見てみようかという気になった。温泉入浴券とお茶、お菓子付きで1200円。火曜日は「命の山河」という映画の試写会に行くことになっており、なんと4日間に3本の映画を観ることになる。芸術の秋になるかな?
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント