アメとガラス
1年生の授業で、これから状態変化を扱う。固体、液体、気体の流れの中、非晶質状態としてガラスとアメを扱いたいと考えている。何のことがない。ガラス細工とフルーツアメだが、そういう意味付けをして、楽しくやれないか。「やりましょうね。」といったからには、皆さん楽しみにしていると思うので、やりましょう。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1年生の授業で、これから状態変化を扱う。固体、液体、気体の流れの中、非晶質状態としてガラスとアメを扱いたいと考えている。何のことがない。ガラス細工とフルーツアメだが、そういう意味付けをして、楽しくやれないか。「やりましょうね。」といったからには、皆さん楽しみにしていると思うので、やりましょう。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
福井で行われた北陸私研。150名を超える参加者で盛況だった。たくさんの方と挨拶を交わし、懐かしい一時のあと、画家の豊田三郎さんの講演となった。なんと御年103歳とのことだが、年齢を感じさせない。人間やりたいこと、夢中になれることがあると、輝きを失わないものなのだ。パワーをたくさん頂いた講演だった。夕食交流会のあと7月に山代で開かれる全私研(全国私学夏季研究集会)の打ち合わせ会議、2次会と続いたが、お酒が入ったせいもあり、話に熱が入り、終わってみれば夜中の2時。実は前日も友人達と夜中の2時まで飲んでいたので連チャンの夜更かし酒宴?となってしまった。それでも翌日は6時に起きて、入浴、朝食、分科会参加とも充実した一時を過ごすことができたのでまあいいか。来年の北陸私研は石川が開催県となる。前回に続き片山津を予定しているが、その中身についてもイメージが一杯ふくらんだ今年の北陸私研だった。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
年一回、この時期に開かれるのが、この北陸私学研究集会。新潟、富山、石川、福井の4県から約150名の私学(組合)の保護者、教員が集まる。これから出かけるが、明日の昼までの一時たくさんのことが学べる。もう30年も続いており、懐かしい顔に出会えるのが、また楽しみである。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は試験の最終日。2時間の考査のあと、春の甲子園の激励会が行われた。会に先立って、応援練習も行われた。T先生が楽しく盛り上げておられ、とても良い練習と激励会だった。応援も長い間担当してきたが、確実に若い世代に良い形で受け継がれていったことが感じられて良かった。今回は色々な事情からブラスバンドのお手伝い他をすることになっている。皆で力を出し合い、野球部のバックアップができればいいなあと思う。野球部のみんな頑張って下さい!
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1月は、空が本当に重く、北陸らしいなぁと自嘲気味の毎日が続いた。ここしばらくは、すばらしい好天が続き気持ちがよい。家の前の田んぼも半分以上土が顔を出した。試験中でもあるが、生徒が時々、試験のできを気にして理科室を訪れる。暖かい中、静かなな時間が流れている・・・・。今日は8時まで会議だった。試験も明日まで。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日の昼、校舎外に一歩出たとたん、クシャンクシャンときた。家で寝ていても、頭が重い。どうやら私の周りにも花粉が到来してきたようだ。ということで、今日は予防の為、マスクをしてみたが、どれくらい効果があることやら・・・・。もう少ししたら、山菜の季節がくる。山に入るとどんなにひどいことになるかと思うところだが、ショック療法になるのか全く平気。帰って調子が良いくらいだ。運動不足も関係しているのかなぁ。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
明日も化学の試験があるため、質問が相次いだ。皆さん、真剣に勉強していて、思っていたよりずっと頭が回転して、しっかり理解してくれる。私の普段の授業のレベルが低いような、すごくある可能性を延ばし切れていないような、そんな気持ちになった。やりとりが一杯あるというのは大切なことなのだと今更ながら感じた一時であった。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
明日から学年最後の学年末考査が始まる。1年生は明日が理科ということで、次から次へと質問が続き、なんと答え終わったら7時過ぎになってしまった。質問が続くということは、生徒の皆さんに、なんとかしたいという気持ちがあるということで、ありがたいことなのだが・・・。甲子園も近づいてきて、いつの間にか応援団とブラスの担当になってしまい、こちらのほうも忙しい。まあ、忙しいということは幸せなことですね。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
実は、この演奏会があることをつい最近ムッシュさんのブログで知った。体調不良で、ムッシュさんを含めよそのブログを見に行っていなかったせいもある。午前中は授業で、色々やらなければならないこともあって、第二部になんとか間にあった。最初の曲はディズニーの<小さな世界>。団員が光るスティックを手に歌いながらの入場。会場で皆さんにプレゼントするという企画で付きで「受け取った方には幸せが訪れますよ!」というナレーション付きだった。なんと私も一本頂け、とっても嬉しかった。幸せが来るように大切にしよう。歌声が聞こえた瞬間、「声の質が変わったな」と思った。とてもなめらかで深みのある歌声。昨年と同じ曲を聴くと、主旋律を支えるバックのメロディにもずいぶん安定感がでて、安心して曲に浸れるようになった。1年間の色々なステージとそれを支えた練習のたまものなのだろう。でもまだまた進化しそうな予感がする。今日で解散ということだが、来年も色々楽しい計画があるようで、それがどんな歌声にもう一段脱皮させてくれるのか楽しみがつきない。ムッシュさん、幸せですね。今後も楽しみにしています。
| 固定リンク | 0 | コメント (1) | トラックバック (0)
昨日、書き始めた書類の完成に取り組みなんとか書き上げた。研究協力依頼も送付し、大方の了承を頂いた。自分1人ではなにもできないことを痛感する毎日である。皆さんに助けて頂けることが,そうして無事一日が過ぎていくことがとても心地よい。本当にありがとうございます。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
病気をして体調が悪いと、すべてがうまく運ばなかった。ようやく体調が復活し、書かなければならない原稿、提出書類を一気に仕上げている。ひとつは県高校理科部で発行する<理科のつどい>という冊子の原稿であり、もうひとつはJSTという機構が出してくれる補助金(1年間50万円を3年間)をゲットするための書類である。金欠科学部としてはなんとしても研究費を確保したいところで、頑張りたい。補習も何を話しているかわからなかったが、かみ合うようになってきた。健康であることが心地よいことを痛感している。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
ようやく風邪から脱出出来たようである。健康であることのありがたみを痛感した2週間であった。最近は病気になったときの回復が遅い。朝起きて熱っぽくなく声も出ることが実感出来たときの嬉しかったこと!!授業も何を話しているかよく分からない状態が続き、生徒の皆さんには迷惑をかけたと思う。ぶり返さないよう気をつけたい。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
先々週の土曜以来、風邪をひき、欠勤等が続いた。BLOGの更新も出来ないし、元気が起きなかった。したがって後日更新することになった。もう少しかな?。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
6限目の学年集会で、科学部の研究発表を1年生全員と学年の先生方に聞いていただいた。うまく流れないところもあったが、12月の発表会より良かったかもしれない。たくさんの先生や生徒の皆さんから「とても良かった。あの生徒がああいう面を持っているとは知らなかった。」「びっくりした。科学部に入ろうとまでは思わないけど、すごいなと思いました」といった感想を頂きました。<最後まで諦めないで取り組むこと><楽しいと思う研究に取り組むこと><すると色々な方が助けてくれること><一歩を進める勇気を持って>ということを私もお話ししました。私が話すより、でも、部員の発表がそのすべてを語っていて、私がしゃべらない方が良かったようですね・・・。新しい経験が出来ました。またがんばりましょう。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
学年集会での科学部の発表もいよいよ明日となった。4つの研究を発表する。それぞれ準備への力の入れ方は違うのだが、皆、12月よりわかりやすい発表にしようとよく頑張った。一応の準備を終えたが、私は体調不良なため、干渉力が低下し?なおさらよかったような気がする。<サイエンスは面白い。自分たち高校生だって面白い研究が出来る。>ということを皆さんに伝えたいと思う。うまくいかなかったところがあったとしても、それもワンステップ。明日を楽しみにしたい。(しかし、風邪がしつこくて困ったなあ・・・)
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
一晩たったら、昨日よりもっと声が出なくなってしまった。ところが、試験前なのに進度が思うように進んでいないこともあり、自習というわけにもいかない。今日の授業は板書中心になった。最初の板書は<今日は声が出ません。板書で進めます>。これで皆さんの雰囲気が変わった(様な気がする)。話すことは最小限の小声。すると、教室の様子がよく見える。生徒の集中度もいつもより高いような・・・・。<どっちに転んでもしめた>であるなぁ。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1年生の学年集会で、研究の紹介をするまであと3日になった。自分たちの研究をクラスメイトに知ってもらう良い機会である。たまたま<砂鉄からナイフ>の研究が新聞に大きく取り上げられたが、これ以外の研究もとても面白いユニークなものばかりである。面白がって研究をすると、高校生の研究でも大学の研究に負けないものが出来たり、街おこしに役立ったり色々すばらしい世界が開けること、自信を持って一歩を踏み出そうということをアピール出来れば良いと思う。私自身の体調は今3つ・・・。授業を3時間したら、声が出なくなってきた。のどが痛い・・・。身体がだるい・・・などと泣き言を言っていても始まらない。頑張りましょう。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
今日、1年生の学年集会で池間哲郎さんの講演をお聞きした。池間さんは、世界中でボランティア活動に取り組んでおられ、自分の心と目をくぐり抜けて紹介される数々のエピソードには説得力があった。生徒達も真剣に聞き入っていて、涙を流して聞いている生徒も多数見られた。講演の最後に「この一言だけはしっかり覚えておいて下さい」と言われたのが「一番のボランティアは、あなた自身が一生懸命生きることです」という言葉。私自身にも深く響いた講演会だった。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日に続き、今日は採点の一日。黙々と採点、念査をするのだが、緊張感のある作業がなんとなく楽しいのである。昔に比べて採点、集計も早くなった。生徒もいないので、少しは早帰り。天気も良いし、これもなんとなくたのしい。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、全県一斉に私立高校の入試が行われている。本校にも受験生の真剣な雰囲気があふれている。昨日だったら大混乱したかもしれないが、今日はほとんどトラブルもなく予定どおり進行している。受験生には悪いが、私はこの緊張感は結構好きなのである。一年一年が過ぎていくことを感じさせられる一時である。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
雪もようやく峠を越えたようです。我が家の近所は休日は総出で雪かき、平日も奥さん達を中心に朝から晩まで雪かきをしています。ところが同僚に聞いたら、「ウチの近所はだれもしない」とのこと。みんながしていると、しないわけにはいきませんよね。その逆になる場合も気持ち的にわかります。さてその境目は? 昨日はJRが全面運休してしまいました。JRも昔はそんなことはなかったような気がします。効率化、合理化で、組織としてのゆとりがなくなっているのではないでしょうか?改札も切符売り場も、車掌も若いパートタイマーのような人が増えました。ゆとりがないというのは、学校でも危ないことだと思います。とにかく事故がないことを祈ります。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント