高濃度の水漏れ、配管原因か?
今朝のMSNニュースに<高濃度の水漏れ、配管原因か>というものがあった。(おかしいな?)と思い、読んでみると<福島第1原子力発電所1~3号機の発電用タービン建屋地下にたまっている高濃度の放射性物質(放射能)を含む水は、原子炉につながる配管や弁、ポンプが損傷して漏れ出している可能性が高まってきた。この水が海に流れ込んでいる恐れもある。>とあったが、不思議でならない。原子炉建屋に大量の放水をしたのは、燃料棒が露出・発熱していて、メルトダウンの可能性があったからではなかったのか?むきだしの燃料棒と外界が直に接しているからこそ外部からの放水が有効なのだから、一次冷却水にあたるものが、外部にあふれるのは当然のことではないのか?論理は単純で<質量保存の法則>というか、容量が決まっていれば、入れた分だけあふれるのである。迷路に引き込まれて<よくわからない。もういいや>にならないよう気をつけたい。
| 固定リンク | 0
コメント