原発事故の進行と報道
何日もその危機が伝えられた福島原発3号機も爆発。2号機もその危機が伝えられている。事故直後ではなく、こんなに時間が経過しているのにどうにかならないものか。本当に大規模な放射能汚染は起きていないのだろうか?不安がつきない。1年生の授業では熱を扱っていることもあり、今回の地震と原発事故を取り上げた。理科総合の教科書には福島原発と同じ、沸騰水型の原子炉の構造、核分裂反応の仕組み、原子力に変わるべきエネルギー等がきちんと扱われている。理科の教師としても是非伝えたい(なければならない)内容である。
| 固定リンク | 0
コメント
ついに2号機も爆発した。東電の電力抑制計画では被災地の避難所も停電したというずさんさである。なにをか言わんやである。今回の原発事故ははっきり言って「人災事故」ということである。知り合いの教師の家族が福島の現地で看護師の方の話では「1号炉の爆発の際の被爆者はかなりな被爆状態で、マスコミには取り上げていない!!」ということであった。この点でも、報道管制が敷かれて、国民には「知らされていない」状況であることが分かる。先日のコメントでも言ったように、同じ状況の東北電力女川原発でメルトダウンが起きていないことからも、東電が「あらゆる事態を想定した立地・計画」ではなかったことが明らかである。M9,0の地震と津波が想定外の事態とは言わせない。あの「はやぶさ」が様々な危機を乗り越えて帰還したコントロールの精密さに比べずさんさの極みと批判されても致し方がない。さらにエネルギー行政において原発推進という在り方自体も問題となると思う。例えば、一カ所1キロワットの全国の自販機の消費電力合計が原発1基分というが、ムダにエネルギー消費を進める「文明そのもの」が根底を問われている。それは、この国の在り方に関わっている。東京タワーや都庁舎のライトアップなどもその一環であると思う。国民が科学の主人公になり、きちんと対処する世の中を作りたいものである。私のコメントに対する皆様の多くのコメントをお願いする。
投稿: トッキー | 2011年3月15日 (火) 08時38分