« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月31日 (火)

母の急逝

土曜日の朝、市の相談センターから母の寝室につけてある母の動きが朝からセンサーで感じられないので様子を見に行ってほしいという連絡が入りました。これまでも同様の連絡があり、いざ駆けつけてみると器械の誤作動だったり、母が面倒がって電話に出なかったただけだったりで元気な顔がみられ、胸をなでおろすということが度々ありました。元気な顔がみられるものと思っていたのですが、それがかないませんでした。様子を見て頂いたお医者さんのお話では、くも膜下出血で朝布団の上げ下ろしの際にたおれたのではないかということです。その後、何人もの方とご挨拶させていただく中で、亡くなる前の日まで、公民館での体操、大正琴の会に参加させていただいていたこと、庭木の手入れをしていたこと等をお聞きししました。気丈な母でしたので、皆さまにご心労をおかけすることも多かったのではないかと思いますが、たくさんの方々の輪の中に加えて頂き、最後まで幸せな日々を過ごさせていただくことができたのだと思います。520日に庭木の手入れを手伝おうかと様子を見に来たのですが、「あんたらに迷惑をかけたくない。自分で出来るうちはするからいい。そのうち頼むわ」と元気な様子でした。母がつけていた営農帳というノートには528日トマト、なす、なんばによこの支柱をする。611日、椎の木の散髪をするという予定が書かれていました。祭壇の写真も音楽もこれを使ってほしいというものが押入の中に残されていました。最後までこれをやりたいという予定の中で、旅立つことができた母は幸せだったのではないかと思います。最後の表情もとても安らかなもので「迷惑をかけずにすんだぞ」といっているかのようでした。残された我々としては少しは世話もさせてほしかった。通夜、葬儀、挨拶回り、法事ひとつひとつ経るほどに、寂しさが重なります。通夜、葬儀にも、台風で大荒れの転記の中、本当にたくさんの方々にご弔問を頂きました。ありがとうございました。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年5月27日 (金)

台風の進路

この時期に強い台風が発生し、石川もその影響を受けそうである。その前触れなのか、日曜日の高校相撲金沢大会も当初は曇りの予報だったのが、どんどんずれて曇り、雨の予報になってしまった。雨の中の応援は生徒がかわいそうで、なんとか晴れてほしいが・・・・。もうひとつ気になるのが、台風が地震の被災地に与える影響である。復興途上には打撃が大きそうで、とても心配である。放射能が大きく飛散することになるのではないか、綱渡りの作業が続く原発は大丈夫なのか・・・不安が尽きない。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

砂鉄からナイフの研究

6月2日の全国高校総合文化祭の壮行式で発表することになった<砂鉄からナイフの研究>。彼らが、作成してきたパワーポイントを今日見せてもらったところ、かなり手直しすることが必要なことが判明した。明日は午前中からその作業をすることになる。明後日は高校相撲の応援。忙しい週末になるが、まあいいか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

高校総体激励会

3年前、ようやく応援団の顧問を外れたと思ったら、またまた今年から生徒会が応援を担当することになり、私もその指導に復帰することになってしまった。というかまあ必要とされているならいいことか。今日は高校総体、総文の激励会だった。選手の整列とか激励会の流れとか打ち合わせ不十分でうまく流れなかったところもあったが、これも愛嬌である。野球部の部員が勤めてくれる応援団も立派な応援をしてくれた。ブラスもチアも御苦労さまでした。日曜日は久々に早朝から相撲応援にでかけることになる。皆頑張りましょう。

Photo

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月25日 (水)

紅茶豚

今日のスポーツテストのお弁当のことだが、おかずの一品に紅茶豚を加えた。買ってきたのは薩摩の黒豚のヒレ肉。安売りしていたのを400円ほど(つまりほんのちょっと)買ってきたのだが、妻に「ヒレ肉は紅茶豚にするとパサパサになるよ」とか言われてしまった。そこで一計を案じた。ハムを作った時の経験から、<紅茶で煮る時の温度が高すぎると、肉がパサパサになるのでは?75℃一定で煮てみよう>と思ったのである。今朝早起きして自分でチャレンジしたのだが、鍋に温度計を差し込んでかなり気を遣いながら加熱した。さて、結果は?とっても柔らかくジューシーな仕上がりで、満足のいく一品となった。今度から肉はこれでいこうっと。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

スポーツテスト

今日は一日、学校を離れ、金沢市営グランドでスポーツテストの一日だった。気温もそれほど高くなく、風もさわやかなスポーツ日和。私は今年は握力の測定担当だったが、体育委員の皆さんが、しっかり仕事をしてくれるので、大変楽チン?だった。合間を見て握力を測定してみたら、右52,左42で生徒さんに負けておらず、なんだか嬉しかった。もう一種目、クラスの女子生徒と一緒に、恒例の1000mにチャレンジ。同僚の皆さんからは、<女子の後から、はあはあ言いながら走るのはどうみても変!>とかさんざんな言われ方をしたが、走れたことが嬉しかった。タイムは5分9秒で4年前に比べ30秒も遅くなってしまったが、完走出来て良かった。来年もチャレンジしたい。この日は先生方も生徒の皆さんも、とても和やかな雰囲気で和気藹々。合間のお話も弾み、とてもいい一日だった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月24日 (火)

金属はすべて還元剤(イオン化傾向の授業)

2年生化学は、金属のイオン化傾向。今日の授業の様子の流れは・・・。

金属にはさびやすさ(酸化のされやすさ)の異なるものがある。例えば、これは純金箔と偽金箔(真ちゅう箔で銅と亜鉛の合金)。純金はさびないけど、偽金はさびてくる。どっちが純金でどっちが偽金か分かる?偽金はさびているのでよく見て。ナトリウムなんかはナイフで切ると見る見るうちにさびたよね。代表的な金属をさびやすい(酸化されやすい)順番に並べたものがイオン化傾向の表。(表を記す)。並べて下にイオン化した式を書く。

Li,K,Ca,Na,Mg,Al,Zn,Fe,Ni,Sn,Pb,(H),Cu,Hg,Ag,Pt,Au

Li+,K+,Ca2+,Na+,Mg2+,Al3+,Zn2+,Fe2+,Ni2+,Sn2+,Pb2+,(H+),Cu2+,Hg2+,Ag+,Pt3+,Au3+

Li→ Li+ + e- 酸化数は0から+1。酸化されたのでLiは還元剤。金属はみな還元剤

2H+ +2e- →H2 酸化数は+1から0.還元されたのでH+は酸化剤。

酸化数とその変化。酸化されたか、還元されたか、酸化剤か還元剤かを言ってもらう。金属はすべて還元剤だよね。そして金属イオンは酸化剤として働くものが多い。金属イオンや水素イオンはイオン化傾向の表で、それより左の金属を酸化できるけど、右の金属は酸化できない。例えば水素イオン(塩酸)はMgやZn、Pbまでの金属を酸化して水素を発生するけど、CuやAuは酸化できない。Naまでは水でも酸化できるCu,Hg,Ptを酸化できるのは硝酸。PtとAuも王水なら酸化できる。偽金は銅と亜鉛の合金で硝酸で酸化できるけど、金箔は酸化できない。(すべて実験で試してみる,左が溶けた偽金で右が溶けた金の溶液)。イオン化傾向は覚えよう。といった具合で1時間をやった。実験が色々入り、授業をやっているほうは楽しいのだが・・・・。

Nisekinnpaku ZyunnkinnpakuToketakinntonisekinn

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月23日 (月)

ボイルの法則

3年生は試験の返却もそこそこに授業を開始した。今日からは気体の法則で今日はボイルの法則を扱った。おなじみの真空漬けもの器に登場してもらい、風船を入れて減圧すると風船が大きく膨らむのを見てもらおうと思っていたが、教室に風船を持っていくのを忘れてしまった。直前まで準備していたのにどこに行ったのだろう?そこで急きょ苦肉の策として実験用の使い捨て手袋の登場となった。ところがこれが中々面白い。こっちのほうが面白くてデモンストレーションにはいいかもしれない。

P5234535  P5234536 P5234537

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

科学部開始

中間考査も終わり、本格的に部活が始まった。1年生の二人はとんぼ玉作りに励んでいるが、かなり上達し、手つきも様になってきた。金属葉のK君は、シャープペンシルの芯の位置が油液と水溶液の境界にくるように微調整する装置(ねじ式ピンチコックを利用したもの)をくみ上げ、それで実験しているのだが、うまく金属葉が広がらず苦戦している。油がヘキサンを使用しているためか?いずれ最適条件を見つけることと思う。(とか書いているうちに、成功しましたという報告。こつをつかんだらしい。)真砂砂鉄を送っていただいたナイフ組。真砂砂鉄ならテルミットで展性のある鉄が取り出せるかというとそうでもないらしい。アルミの比率が関係すると思うとかいいながら実験に励んでいるが、こちらも面白い。白金箔で爆鳴気爆発のKさんは、白金をホッカイロで温める工夫に改良を重ねているが、まだ成功していない。ただしこちらは成功の際には爆発が起きるのが要注意である。マンガンバクテリアのM君。早くH高校に近くの池に埋めた備長炭を取りに行きましょう。では、皆さん、頑張りましょう!

P5234533 P5234539 P5234534

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月22日 (日)

金沢港いきいき魚市

朝から雨。それでも、どこか行けるところということで「金沢港いきいき魚市」に行ってみることにした。20分ほどで到着。値段は近くのスーパーに比べ安いかというと、そうもないように思えたがとにかく魚がピッカピカ!さばも鰯も素晴らしくきれい。で、購入したのは鰯とカマスのひものと生だこ(水たこ)。たこは酢蛸とたこ飯にしようということになった。さて持ち帰り、重さを量ると750g。これで700円は安いのかなぁ?塩もみをしてぬめりを取り、塩と酢を入れた熱湯で10分ほど茹で、氷水で冷やし、500gを酢蛸用にした。酢大さじ4,醤油大さじ2,砂糖大さじ1、鰹節3gを煮立てて冷まし、これとタコをジップロックの袋に一緒に漬け込んだ。これで半日おいて出来上がりの予定なのだが・・・。残りのタコは蛸飯用。こちらも楽しみである。

P5224528 P5224529 P5224527

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

茶葉からセシウムの理由

お茶の葉からセシウムが検出されたことが報道されており、昨日の科学部の説明会でもそのことが話題になった。「なぜお茶の葉?」ということであるが、お茶の葉はカリウムを取り込む性質があり、カリウム(K)とセシウム(Cs)は同じ1族の同族元素(H,Li,Na,K,Rb,Cs,Fr)で性質が似るためセシウムが取り込まれるということである。同じようにカルシウム(Ca)とストロンチウム(Sr)は2族の同族元素(Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Ra)でありCaと性質の似るSrがCaの変わりに取り込まれることがある。Caは骨の主成分でもあり、取り込まれると深刻な内部被爆を引き起こすことになる。放射性元素の拡散はこれからも続く。慣れてしまうわけには絶対にいかない。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月21日 (土)

全国総合文化祭参加説明会

今年の全国総合文化祭は福島県で開催される。金沢高校は自然科学部門の化学で参加(郡山市)することが決まっている。ところが震災の影響で福島で開催されるかどうか微妙な状況が続いている。正式には24日に決定されるとのことだが、今日参加を予定している生徒の保護者に集まって頂き、状況の説明をさせてもらった。この後の参加の諾否は保護者と生徒個々の判断にゆだねざるを得ない。まだ全員に説明できていないが、ここまで頑張って研究してきたことなので、なんとか発表はできたらいいなと思う。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年5月20日 (金)

今年の砂金採取会

5月22日に今年の砂金採取会をできないかと考えていた。ところがいつものことだが、これは天気との兼ね合いで実施できるかどうか分からない。案の定、天気予報はこの日だけ雨の予報。ぎりぎりまで好転を待ったが、予報は変わらずで日曜日の砂金採取会は中止にした。とても残念だが、しょうがない。ただ近年は砂金採りより焼きそばで親睦の意味合いのほうが強いので、学校で焼きそばを作って食べてもいいかな?OBの皆さん、ごめんなさい。日曜日はありません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月19日 (木)

留学生がやってくる

7月にわがクラスに留学生が一人やってくることになった。アメリカからの留学生でジョー君という。20日までなので、ほんのしばらくの在籍だが、みんなにとっていい刺激になりそうで、とても楽しみである。今日ロータリークラブの方が彼の写真付き書類を持ってこられた。明日が化学の試験ということもあってたくさん質問に来るクラスの生徒みんなに写真を見せている。2学期には教育実習生も一人来ることになっている。そのあとは修学旅行の準備に忙しくなる。そしたらあっという間に受験生。急がしいということは充実した時間が過ぎるということに考えようか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月18日 (水)

真砂砂鉄到着

このブログを見てくださった広島のスヲードスミスさんから、論文に続いて、真砂砂鉄を送っていただいた。以前からどこに頼んでも入手することができず、やっと入手できそうな所にたどり着いたと思ったら、<信長の野望>のゲームのアイテムだったという笑い話までついた逸品である。先日砂鉄が届き、今日その成分と採集地も教えて頂き、これで研究素材がそろった。週明けに実験に取りかかる。剱地の小西さんからは、品薄になった剱地砂鉄をわざわざ持ってきていただいた。色々な方の協力、援助で研究が進展していく。ありがたい限りである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月17日 (火)

理科室でお勉強・・

明日から中間考査が始まる。今日は質問が少ないなあと思っていたら、明日は化学の試験がないからだった。私のいる理科職員室のとなりが理科実験室になっていて、この期間中、何人かが勉強している。5時半ころに、何人いるかな?と思って覗いてみたら、10人以上いるのにびっくりした。なにやら楽しそうに明日の試験の勉強をしている。机も広いし、居心地がいいのかもしれない。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月16日 (月)

ラブメーターとコーヒーサイフォン

この二つはどちらも蒸気圧を利用したもので、ジエチルエーテルと水の蒸気圧の違いが楽しく学べて気に入っている。ラブメーターは手で暖めると、ジエチルエーテル(実際は入っているものは違うらしいが・・・・)が蒸気圧で上がってくるというもの。通販で10個くらい買ったように思ったが、3個しかない。いくつか壊してしまったのだが、あとはどこへいったのだろう?コーヒーサイフォンは、紅茶を入れてみんなで飲んでみた。授業中にお茶出来るというだけでも楽しいと思っているのだが・・・。

P5134513 P5134514

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

今年も天蓋山

昨日のことで、例年より遅くなってしまったが、今年も天蓋山に登ってきた。今年の初登山である。この山はコースタイムで登り2時間、下り1時間半で、眺望も素晴らしく足慣らしには最適の山である。途中、山の上牧場の景色も広々として心地よい。ところが、今年は山菜採りにもあまり行っていないせいか、年のせいかばてばてもいいところ。そういえば2年前にも書いているが、今回も山頂でお昼寝となってしまった。予報に反して小雨もぱらついたりしたが、まずまずの天気、眺望でなんとか登り終えることができた。今年は(というか年々)忙しくあまり登山もできなそうである。

P5144524 P5144519

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月14日 (土)

水蒸気を集める実験のイメージ図

先に書いた水蒸気を集める実験について珠洲のマサさんから質問を頂きました。確かに言葉だけではわかりにくいので、パワーポイントでイメージ図を作成してみました。添付します。動画もあったほうが、いいかもしれないなあ。この実験はシンプルですが、変化が色々あってずっとみていても見飽きません。

Suizyoukizikkenn

「suizyoukizikkenn.ppt」をダウンロード

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年5月13日 (金)

質問ラッシュ

科学部は試験前でお休みだが、質問に来る生徒がいつになく多い。今日一日で15人くらいかな?来てくれるのはうれしいが、「どこ?」と聞いて「はじめからわかりません」といわれると(はぁー)と思ってしまう。それでも「さーぱりわからん」といってなげやりな雰囲気を全体に漂わされるよりはよほどいい。これも年中行事ではあるのだが・・・・。頑張りましょう!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月12日 (木)

蒸気圧の授業

蒸気圧の授業で必ず登場するのが、プラスチック管の中を水蒸気が上がっていく実験。3年ほど前に千葉の川上さんと岩宮さんに教えて頂いた実験である。加熱が進むにつれて水蒸気がどんどん管の上まで上がっていくのが面白い。もうひとつが、液化ブタンを試験管に取り、指で押さえて蒸気圧を実感する実験。今回は新しい工夫を二つ加えた。一つが試験管に入れたブタンを熱湯と氷水に入れて指で押さえ、温度によって蒸気圧が違うことを試してもらったこと。もうひとつがエタノールを使ってブタンと同じ実験をしたこと。これで同じ温度でも物質によって蒸気圧が違うことが見事に実感できる。エタノールを試験管に入れ、熱湯につけるとブタン程ではないが、蒸気圧を実感することができる。それを氷水に漬けると、気化したエタノールが液化して指が試験管に吸いつけられる。試験官が支えなしで持ち上がるほどで、とても面白くあちこちで歓声があがった。自分でもびっくりである。明日はコーヒーサイフォンとラブメーター、真空漬け物器を使っての減圧沸騰の実験等をやる予定。

P5124515 P5124512_2

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月11日 (水)

県理科部顧問会議

今日は午後から二水高校を会場に理科部の顧問会議が開かれた。今年度の行事予定が色々話し合われたが、7月末から8月の前半は色々な行事で身動きが取れない状態になりそうだ。7月30日から8月1日が全国私学研究集会が山代で開かれ、8月2,3日は本校の体験入学で科学部も実験紹介をする。8月3日から5日が全国高校総合文化祭で福島県(開催できるかはまだ、未定)で開催され、本校科学部が県代表として出ることになっている。これは保護者の方にもご相談の上での出場にならざるを得ない。8月5日から8日は私が科教協の全国大会で宇都宮、10日が県の科学の祭典、10日~12日が北信越理科教育研究大会で新潟、といった具合である。これに県教委主催のサイエンスフェアが入りそうだし、野球部も頑張ってほしいし、うーん、どうなることやら・・・・。忙しいほど仕事があることはいいことだが、調整が難しくなる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月10日 (火)

試験前最後の部活

来週水曜から中間考査ということで、明日から部活は試験休みに入る。今日が試験前最後ということで、皆、色々実験をがんばった。<マンガンバクテリア電池>は、M君がそのベースとして鉛蓄電池をやってみたいということで、セットを組んで試してみた。これはモーターが勢いよく回るのがとても面白い。M君、マンガンバクテリア電池のイメージがわいたかな?金属葉は、K君が水溶液面と油面の境界にシャープペンシルの芯の先を持ってくるのに苦労していたが、ねじ式のピンチコックを使うことでで微調整が可能になった。しかし中々きれいに金属葉が出来てくれない。T君の<メダカ>は磁石には反応しないようだ。これもこの先どう展開するか?Kさんの<白金箔で爆鳴気爆発>は昨日のホカロン加熱を試してみたが、うまくいかず残念!その後1年生に白金黒での爆鳴気爆発を見てもらったが、久々の爆音が実験室に轟いた。1年生はとんぼ玉作りが中心であるが、折に触れ先輩の実験を見て回っている。再開は来週の土曜日、その間アンテナを張り続けることになる。研究が幅を広げるのは意外にそんなときなのだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 9日 (月)

白金箔実験の熱源

科学部の研究<白金箔と銀箔の見分け方>の実験のひとつに、水素:酸素=2:1の混合気体(爆鳴気)に白金箔を入れると爆発が起きるが、銀箔を入れても爆発しないというのがある。ところがこれが、なかなかうまくいかない。その原因として、<爆発は、白金の表面で水が出来、その反応熱で起きるのだが、生成した水で温度が下がって爆発しない場合が多いのではないか>ということを考えた。その解決策のひとつとして<白金箔の温度を上げて、出来た水をとばし、温度上昇で反応を起きやすくしてはどうか?>ということを考えた。さ、その熱源として①石を加熱し、その石に白金箔を貼り付ける。②電熱線に白金箔を貼り付ける。③ホカロンに白金箔を貼り付ける等色々アイデアを出したが、この③が面白いのである。方法は、ホカロンの袋をあけ、中身をナイロンチャック付きのポリ袋に小分け→その中に酸素を入れて温度を上げ、熱源とするという手順をとった。酸素など入れたら、温度が上がりすぎて危ないのでは?とも考えたが、意外に温度が上がらない。酸素でふくらんだ袋が、反応が進むにつれて酸素が尽きてペチャンコになってしまい、温度が上がらなくなるのだ。そこに酸素を追加するとまた発熱!なかなか便利な熱源で、これだけでもアイデア賞ものだ。明日、これを使って爆鳴気の実験をする。頭の中だけでなく、一歩踏み出して、やってみることが、やっぱり大切ですね。

P5094506

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

夢の学校2011春の集い 無事終了

昨日開催された<夢の学校春の集い>は50名を越える参加で無事終了しました。講師を引き受けて下さった門寺さん、新家さん、仙座さんには皆さん思いのこもった素晴らしい時間を作って頂くことができました。蕎麦打ち講習はそば職人の山岸さんが、実演をして下さいましたが、素晴らしい手際に何度も驚きの声と拍手が起きました。期待通り、教育に通ずるものがたくさんあり、この企画が意図した、卒業生、保護者から元気を頂くということが間違いではなかったことが実感出来たと思います。次の講師候補も一杯でこの先が楽しみになりました。その後は科学部OB,OGも加わっての懇親会で遅くまで盛り上がった楽しい一日でした。皆さん、ありがとうございました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土)

夢の学校2011春の集い

今日は授業のある土曜日。1,2限は2年生の化学の授業。午後からは、教育プラザ富樫を会場とした<夢の学校・2011春の集い>が開かれる。科学部の卒業生も5,6人参加の予定で楽しみでもある。司会を担当することを引き受けたが、いい会になるよう楽しんでやりたいと思う。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金)

石川産砂鉄で良いナイフは作れるか 2011.5.6

このゴールデンウィーク中に訪れたところの一つに福井、越前市のナイフビレッジがある。越前市が刃物の産地とは知らなかったが、ここナイフビレッジはナイフ作りが体験でき、色々な展示もされている。残念ながら、当日飛び込みの体験は不可ということだったが、参考になることがいくつかあった。その一つが土産物。こんなのを作りたい!と思い守刃なるものを購入してしまった。小さいのに値段は一人前で1500円もしたが、剱地や黒崎の砂鉄からこういうのをつくれたらいいなぁ、街おこしの一品にできたらいいなぁなどと思う。科学部でもこんなのを作ることにチャレンジしてみたい。今日の部活でもそんなお話をして、これを見てもらった。研究は着実に進展している。剱地の他、黒崎の砂鉄もMnなしで延びる鉄が取り出せるようだ。このBLOGを見て頂いたスヲード・スミスさん(外人さんではなく、名だたる刀匠さん)から色々アドバイスを頂けるようになった。炭素が入らないと固い鉄にならず、ナイフといえるものにはならないというのもその一つ。ぜひ試してみたい。ありがとうございます!!

P5054483 P5054475 P5064490_2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

手作りハムに挑戦! その5

お客さんをお迎えし、夕食の一品となったハム。しっかり食べてみての印象は、もう少し柔らかい方がいいかな、ちょっとだけゆですぎかなということがひとつ。脂身が少々多いかなということがひとつといったところである。今回使用した肉は能登豚で1kg2700円だったが、もう少し割安で脂身の少ない肉を入手することが課題である。2回目はいつになるかわからないが、アンテナをはるベースができたかな?

P5044471

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水)

手作りハムに挑戦! その4

薫蒸すること4時間半。ゆで卵、チーズ、ちくわ、かまぼこ、そしてサラシに巻き上げたハム、どれにもきれいな薫蒸色が付き、美味しそうな仕上がりである。待ちきれずにつまんでみたところ、チーズがとても美味しい。ゆで卵、ちくわ、かまぼこは微妙といったところ。さてハムであるが、ここから1時間半ゆであげることになる。レシピによれば、温度が決め手で、80℃以上で茹でるとタンパク質が変成してしまい、ぱさぱさのハムになるし、68℃以下だと殺菌ができないので要注意とのことである。温度が一定になるようたっぷりのお湯を用意し、75℃前後で1時間ほど加熱した。ここで、(加熱し続けなくても少し高温にしフタをして余熱で温度を保てば省エネにもなり、いいのではないか)と思いついた。少し強火にしたところ、急激に温度が上がる様子もなかったので、フタをしたまま別の仕事に取りかかった。ところが、これがいけなかった。別の仕事に少々気をとられている内に温度が上がりすぎ、沸騰させてしまったのである。最後の最後で、10日間の努力がフイになったのか、ぱさぱさハムになるのかとがっかりしてしまった。レシピでは、あと30分の加熱が必要になっているが、迷ったあげく、加熱を切り上げ、次の氷水での冷却に進むことにした。30分間冷却し、サラシを解いておそるおそる切れ端を口に入れてみた。ほんの少し熱が通り過ぎたかもしれないが許容範囲で、美味しい!!妻にも試食してもらったが、「市販の無添加ハムよりずっと美味しい」とのこと。ほっと一安心である。夕食に賞味したが、長い長い手間暇をかけた一品だけに格別の満足感が拡がった。何事も手間暇かけなければ満足するものが得られないというか、手間暇かけて作り上げることそのものが楽しみ。料理は実験に似ているなぁとつくづく思うが、ハム作りは今後定番の楽しみの一つになりそうである。今夜のお客さんを迎えるメインの一品が、仕上がった。

P5034462 P5034465 P5034468

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 3日 (火)

手作りハムに挑戦! その3

約8日間、香辛料と塩に漬け込んだ豚肉。昨夜の内に、ちょろちょろ流水で塩分を抜いて塩加減を調整し、サラシにくるんで凧糸で縛り、一日つるして乾かした。今朝からいよいよ薫蒸開始。先週購入しておいた薫製機を組み立て、圧縮した桜チップの木片に点火。ここから4時間半いぶすことになる。休日とはいえ、朝から玄関の前で薫製の煙などをいじっていると定年退職したじいさんのような気持ちになるが、まあいいとしよう。ゆで卵、かまぼこ、チーズも追加してみようか。いぶしている間に他の仕事が色々出来るのがとてもいい。どうも貧乏性でいけないなあとは思うが、忙しすぎるのは、身体がついていかないので、これでいいのだと自分に言い聞かせている。

Photo P5034459

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 2日 (月)

鯉のぼり

5月の日本の風物詩である鯉のぼり。街中では大きくはためく様を見かけることはほとんどなくなってしまった。今日は少し遠出をして高山方面へ出かけ、いくつも元気な姿を見かけることが出来て嬉しかった。写真は飛騨一ノ宮の飛騨川(久須母橋付近)を横断してはためく鯉のぼり。蛇足になるが鯉のぼりの歌は<屋根より高い・・・>ではなく、断然<いらかの波と雲の波重なる波の中空を橘薫る朝風に高く泳ぐや鯉のぼり>が好きである。

Photo

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィークがスタートした(している)。5月7日に<夢の学校・春の集い>があり、色々な方にお話をお願いし、参加を呼びかけたこともあり、その連絡に忙しい。皆さんよろしく!夏の科教協の大会の準備や高校総合文化祭(福島が会場だけれどあるのかな?)の参加準備等々、通常の学校業務以外の段取りをこの期間にやりたいと思う。ハム作りも完成させたいし、春の野山も散策したいし、お客さんも来るし、結構忙しいな。写真は今朝の朝食の一品。初ワラビの酢の物とコゴミ。

P4304418 P4304419

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »