科学部開始
中間考査も終わり、本格的に部活が始まった。1年生の二人はとんぼ玉作りに励んでいるが、かなり上達し、手つきも様になってきた。金属葉のK君は、シャープペンシルの芯の位置が油液と水溶液の境界にくるように微調整する装置(ねじ式ピンチコックを利用したもの)をくみ上げ、それで実験しているのだが、うまく金属葉が広がらず苦戦している。油がヘキサンを使用しているためか?いずれ最適条件を見つけることと思う。(とか書いているうちに、成功しましたという報告。こつをつかんだらしい。)真砂砂鉄を送っていただいたナイフ組。真砂砂鉄ならテルミットで展性のある鉄が取り出せるかというとそうでもないらしい。アルミの比率が関係すると思うとかいいながら実験に励んでいるが、こちらも面白い。白金箔で爆鳴気爆発のKさんは、白金をホッカイロで温める工夫に改良を重ねているが、まだ成功していない。ただしこちらは成功の際には爆発が起きるのが要注意である。マンガンバクテリアのM君。早くH高校に近くの池に埋めた備長炭を取りに行きましょう。では、皆さん、頑張りましょう!
| 固定リンク | 0
コメント
先生、お久しぶりです。ブログへのコメントは初ですね。
科学部のMくん、Kさんも元気そうに活動していて何よりです。遠い地からではありますが実験応援しています(Kさん、爆発には注意ね。)面談もお疲れ様でした。3組から進級した皆も元気にしてるでしょうか?テスト後が大事だよと伝えていただけたら幸いです。僕も一番行きたかったモニュメントバレーに行った後に試練は訪れたので(例えになってないかな?)お体をお大事に!これからもちょこちょこ覗きますので、学校の状況等楽しみにしています!
投稿: yoshio | 2011年5月25日 (水) 11時10分
yosioさん、こんにちは。いつもブログみています。野犬の話やパンクの話ははらはらしますね。でも基本的に楽しそうでいいですね。こちらもなんとか元気にやっています。元の3組の生徒さんたちはとてもいいですよ。MROK君はまた生徒会に立候補して頑張っています。YMD君はクラスの会長だし、KWNさんもムードメーカーで明るい雰囲気を作ってくれています。もちろん他の3組の子らもよそのクラスからきた子らもとてもいいです。ときどきyosioさんのことを話題にしています。気をつけて最後まで頑張って下さい。ではまた。
投稿: 管理人 | 2011年5月25日 (水) 16時01分