« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月30日 (木)

軽トラ返却

妹のところから借りていた軽トラックを今日返却。なんと7杯分も美化センターに運び、実家の中もずいぶんすっきりした。家の中はすっきりしても庭の枝木はのび、畑には雑草が目立ってきた。田舎の家を維持していくというのは大変なことだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月29日 (水)

授業をもらって化学化学

忌引き等の影響で、少々時間が不足したため、2の9の化学用に他教科の時間を頂いた(といっても1時間の半分だが)。さて、それで練習問題をやったりしたが、なにやらとても和んだ雰囲気になってしまった。いいことなのだろうか・・・・・?結果が少々不安だが楽しみにすることにしようか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

忙しい週、忙しい月

今週は木曜日から期末考査が始まるので放課後は質問が続く。7月は全私研があり、今月は準備の会議が続く。質問に答えるのは疲れもするが、信頼関係の構築?にもなるので楽しくもある。準備の会議は面倒くさくもあるが、見通しを共有できるようになり結構楽しい。その他留学生のジョー君がやってくる。金曜日が私と初対面。来週火曜日がクラスの皆さんと初対面。クラスにとっては大イベントになる。大きなイベントを皆で協力して作ることはわくわくする作業ですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

いきおいで授業をしてはいけない

今日は、昨日やらなかった分、色々お仕事がある。試験問題作成、実家の掃除、夏の各種研究会の準備。部活の計画・・・。期末試験は今週の木曜からで、母の葬儀等でかなり授業が欠けてしまい、水曜までは追い込みの授業となる。授業で最近思うことの一つに、<いきおいで授業をしてはいけない>ということがある。原発事故他で色々話したいことがあると、論理が飛躍してアジテーションや自慢話のようになってしまうことがあるようだ。忙しいからとごまかしてはいけませんね。ということで?一日頑張りましょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月25日 (土)

ぶっかけそうめんとちらし寿司

昨夜は楽しい会の二次会で飲み過ぎ、今朝は元気がでない。最近はめっきりお酒が弱くなった。妻は実家の法事に出かけており不在である。こういうとき、ただ何もしないで寝ていると益々元気がなくなるので、出来そうなことで色々動くことにしている。その一つが料理。昼用にぶっかけそうめん、夜用にちらし寿司を作ることにした。そうめんは、昆布と干し椎茸と鰹節(自分で削る)で出しを取り、鳥の胸肉、タマネギ、なすを入れて煮る。これを冷まして冷やしそうめんにかけて食べるのである。ちらし寿司の今回の具は、ウナギ(近江町の杉本水産)、かに(スーパーで売っていたズワイガニを自分でほぐす)、錦糸卵、三つ葉、甘エビ、さわらの刺身等。特にチラシは息子夫婦のところにもお届けしたが絶品?!の仕上がりだった(写真参照)。こういうのをやっているうちに元気になって、他のことに取り組む意欲が出てくるはずなのだが、今回は逆に疲れて昼寝となってしまった。実家のゴミ捨ても試験問題作成も、全私研の原稿作成も・・・・できなかったなぁ。

P6254538

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月24日 (金)

居酒屋教研

こんな名前の教研が石川県の私学の組合で62回も続いている。年3回くらいなので、20年もやっていることになる。仕事が終わってからの七時過ぎからやるには、一杯やりながらのスタイルがあってもいいのではないかという発想なのだが、よく続いているものだ。さてその中身だが、授業や部活、生徒指導等にこだわらす、趣味の話で盛り上がることもある。今回は、卒業生から元気をもらおうということで、尾山台の卒業生の八嶋さんのお話をお聞きした。サッカーを自分の地元である加賀に根付かせたいという若者の意欲にあふれたお話で、とてもよかった。皆さん、素敵な生徒、卒業生をもっているなあということが実感できた。別に「ハイル!先生様!!」でなくてもいいのである。八嶋さんのお話をお聞きしていて感じたことの一つが<教育には、生徒を見守る度量というものが必要だ>ということである。七月末の全私研でもぜひお話して頂きたいということになった。ありがとうございました。<卒業生・保護者から元気をもらう>というスタイルはしばらく続きそうである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

高校総合文化祭用論文の送付

2日前に完成したと書いた<石川産砂鉄で良いナイフは作れるか>の送付論文だが、その後、色々不具合が見つかってきた。手直しの連続だったが、皆さん、良く頑張り、ようやく今ほど送付することができた。なにもトラブルがありませんように・・・・!実験室には、2の9や2の3の皆さんがたくさん残って期末試験の勉強をしている。その質問に答えたりしているうちに、あっという間に時間が過ぎた。合間?に7月末に開かれる全私研の打ち合わせが入ったりして忙しい忙しい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

雲の実験、水銀の実験

今日は試験前最後の部活。液体窒素がまだ残っているので、液化酸素の実験や熱湯に液体窒素を入れて大量の煙を作る実験をやった。M君の言うには、この実験は雲ができる原理を説明するためにやるのだそうな・・・・。水銀の入った試験管が割れて(幸いなことに)液体窒素の中に水銀がこぼれたりして回収が大変だったが、これはこれで勉強になり色々楽しくやれた。明日からは試験勉強となる。皆さん、頑張ってくださいね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月21日 (火)

論文完成

福島総文で発表する<石川産砂鉄で良いナイフは作れるか>の送付論文がようやく完成した。部長のO君が頑張った。今日、出来上がったものを部員全員で読み合わせをしたが、皆さんが的確な意見、アドバイスをいうのに驚いた。明日メールで発送したい。今日は早めに部活も終了となった。明日は試験前最後の部活になる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

初夏の風物詩

毎年、この季節になると楽しみになるものにホタルがある。我が家の近くはちょっとしたホタルスポットになっていて、小学生の一団が、よくホタル調査なるものに訪れる。先日、息子夫婦から近所でホタルを見たという情報が入ったので、夕食後探索に出かけてみた。さてさて、<いましたいました!>今年は数が多いようで、昨年の倍はいるような・・・。大きい源氏ホタルも混じって飛び交う光には、なんだか心が開放される。我が家も周辺に家が建ち並び、これも初夏の風物詩だったカエルの声が聞こえなくなった。季節の残る街であって欲しいなあと思う。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日)

今日も実家の掃除

昨日も午後から実家の掃除だったが、息子夫婦も手伝ってくれたので進行が速かった。軽トラに荷物を積み込むのも、美化センターへ持ち込んでの仕分けにも少々慣れてきた。掃除は仕事の成果が目に見えるので、やっているときは大変だが一息ついて全体を見渡したときが気持ちが良い。今日も一日頑張ってきたい。

P6184526

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月18日 (土)

体験入学での液体窒素の実験

夏の中学生体験入学で、科学部が担当する液体窒素の実験コーナー。約30分で一講座だが、最初に全体を概観した説明をしたあと、各ブースに分かれて、いくつかの実験を体験してもらう。今年のメニューに米村デンジローさんがテレビで紹介していた液体窒素に熱湯を注ぎ、爆発的に水蒸気を発生させるというのをやりたいとM君が言ってきた。いくつか新しいものを入れていければ良いと思う。それを試してみたのが次の写真。大量にやらないと迫力不足かなぁ?

P6174522_2

P6174523   

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月17日 (金)

今日の科学部は

KZ君は早速、キレート滴定に使用するEDTA溶液を調整した。MK君は液体窒素に熱湯を注いで、大量の水蒸気を発生させる体験入学用実験、KD君は銅樹の作成、部長のOOSG君は全国総文用の提出論文の作成、KTNさんは手作りハムの下調べ等々皆結構忙しくやっている。インターネットも復旧してもらった。とにかくビビらないで一歩を踏み出すことだ。忙しくなる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

1年生の実験

2人入部した1年生も、そろそろ自分の実験に取りかかる時期である。昨日今日と順番に相談した結果、KT君は<ガリレオ工房の実験書に書かれているものからいくつか選んで追試してみること>。KZ君は<春の実験セミナーで体験した水の硬度の実験をやり、ネットで調べた簡単硬度テスターを作成して手軽に水の硬度を測定できるようになること>とそれぞれの目標が一応定まった。頑張ってほしい。とにかく楽しんでやることですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

毒ガスは吸わないように!(当たり前)

当たり前とはいえ、実験で発生してしまう二酸化窒素等の毒ガスは吸ってはならない。自分はいいとしても生徒さんが吸うような状況になってはならない。電気分解で金電極に析出した銅を溶かしてきれいにする方法としては硝酸で洗うのだが、今日は金電極についた銅をいったん炭素棒電極にすべて付着させてから、その炭素棒をポリ袋に入れて硝酸をかけて洗うという方法を採用した。これだとポリ袋の中に褐色の二酸化窒素が出ていることや、銅が溶けていることがきれいに見えてとても良い。とりあえず今日はこの方法で毒ガスを吸わずに済んだ。めでたしめでたし。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

卒業生が次々来校

昨日、今日と卒業生が相次いで来校してくれた。30年前の科学部卒業生から4年前までのクラスの卒業生まで多彩。6年前の科学部卒業生のK君からも「科学部に石川県の科学イベントに参加してほしい」が舞い込んだ。忙しくはなるもののとてもうれしいことである。ただし引き受けられるかどうかはまた別の問題である。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

電気分解の実験は9V乾電池で!

電気分解の授業では電源装置をはるばる教室まで持って行っていた。ところがこれが非常に重い。これは9V乾電池で充分なのである。9V乾電池の+極につながっているほうが+極。-極につながっているほうがー極。硫酸銅水溶液の電気分解で、見事にー極に銅が析出する。生徒実験も簡単にできるのがいい。析出した銅を+極に使うと、今度は溶けることもよくわかる。銅がーから+へ極を逆転するたび行ったり来たりするもの面白い。さて。最後にどうしても銅がー極に残ってしまうが、これはどうやってとればいいのか?これは、硝酸をかけて溶かすことにする。今日はそこまでやったのだが、銅を硝酸で溶かすと二酸化窒素が発生してしまう。10班分すべて溶かしたので、それなりの量になり、それを少々吸いこんでしまった。またまた気持ちが悪い。明日からはドラフターの中で溶かすことにしよう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月15日 (水)

ごみ捨てでうれしかったこと

月曜日のごみ捨ては、山のように積んだ軽トラ2杯分の作業でした。この一回目に事件は起きました。荷台を固定するロープが甘く、途中でほどけてしまい、積んであった段ボール一杯分の陶器ごみが道路に散乱してしまったのです。割れた皿等を必死でかき集めたのですが、後続車はどんどんやってくるし、中々きれいにならないしでパニック状態でした。ところが、対向車線を通りかかった車がUターンしてきたかと思うと、二人の男性が竹ぼうきを手に下りてきて、なにも言わずにがれきをかき集めてくれ出したのです。「ありがとうございます」という私の言葉に「お互いさまや。細かいのはこっちでやるから大きいのだけ集めて」という言葉が返ってきました。きれいになった後、「あと、くずれないようにね。」といって立ち去られたのですが、本当にうれしい出来事でした。名前もお聞きしなかったのですが、本当にありがとうございました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ごみ捨てと体

しばらくブログの更新ができませんでした。月曜日にも時間を作って実家の掃除に行ったのですが、かびとほこりにまみれた作業でアレルギー体質の私は体調を崩してしまうのです。昨日は熱を出して欠勤してしまいました。軽トラが借りられる今月いっぱいがめどで、家財の仕分けとごみ捨ての作業はまだまだ続きます。マスクをしっかりして、肌を出さないようにして頑張りたいと思うのですが・・・。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月12日 (日)

帰ってきました

先ほど、東京から帰ってきました。長い会議で疲れるのですが、有意義だったと思います。夜は知人と久々に飲んで楽しかったです。しかしこの間色々あって疲れているのか体調がすぐれません。さて東京へ行ってくると気を遣うのが、お弁当です。帰りのJRで食べるお弁当はいつも東京駅の大丸地下で物色するのが楽しみだったのですが、今回は東京駅の構内で探してみました。ところが結構無添加と銘打ったお弁当を扱っているお店が多いのに驚きました。結局おにぎりに落ち着いたのですが、あれって本当に保存料無添加なのかなあ??次回から一つ一つ試していこうかなと思います。楽しみが一つ増えました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月11日 (土)

久々に東京へ。

今から東京へ行ってきます。科教協委員会に出席するためです。前回参加する予定は3月12日でした。しかし震災のため、JRが止まってしまい、行くことが出来ませんでした。8月に宇都宮大学で開かれる科教協大会のことなど色々話されることだと思います。たくさんの元気な方たちとお会いできるのも楽しみです。帰ってくるのは明日の午後早々で、なにやら忙しいですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金)

実家のキャベツ

時間を作っては実家の整理に通っている。家の中もさることながら、畑には母が栽培中だった野菜たちが育っているので、今日はキャベツをいくつか収穫させて頂いた。ところが、無農薬栽培のためか、ナメクジさんたちが、キャベツに大勢同居しているのには、びっくりした。葉っぱもまくってもまくっても、出てくる。よほどキャベツが美味しいらしい。とすると市販のキャベツにはどのような細工がなされているのだろうか?農薬のせいか、上手なナメクジよけの方法があるのか気になるところである。そういえば最近見かけなくなったといわれるモンシロチョウもキャベツの周りで何匹か見かけた。これが自然な姿なのだろう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

バクダット電池

電池の研究をやっているM君が、世界最古の電池といわれるバクダット電池を再現してみたいといってきた。授業でその話を紹介したのだが、やってみたいというのは頼もしい。バクダット電池の負極・還元剤は鉄、正極・酸化剤は銅とワイン酢の水素イオンである。資料では、これで1.5V出るとのことだが、直列にいくつかつながない限り無理だと思う。還元剤の金属を色々変えて試していたが、昔のバクダット電池を形から再現してみても面白いかな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

SS中学進路講演会

今日は午後から、学校長と一緒に近くのSS中学へ出向き、3年生対象に進路講演会を行った。この会でお話をさせて頂くのも今回で4回目になる。例により、砂金採取の話、金箔の話、金と偽金の見分け方、砂鉄から鉄を取り出す話と続けていった。昨年と少し変えたのは、金を溶かす実験を実際にやって見せたこと。人数が多いので、後ろに座っていた皆さんに見てもらえたかどうかは不安なのだが、どうだっただろうか?中学生の皆さんも一生懸命色々な課題にチャレンジしてくださいね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火)

液体窒素の実験

液体窒素の実験の季節がやってきた。夏の中学生体験入学で科学部が担当するのが、これ。今日は昨年、やった実験を自分たちで再現していた。あえて顧問はノータッチ。長年やってきたので、新しいものを加えるのは年々難しくなっているが、改良はできるはず。新しい要素を加えることができるかな?

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月)

お悔みを述べるということ

久々の登校で、たくさんの方にお礼を申し上げ、たくさんの方からご挨拶を頂いた。この間、弔事の対応について色々考えた。香典を差し上げるかどうかについては、自分の場合、3年前に義父、2年前に義母、そしても今回の実母と3年間にと3人の親を送っており、その場合にしていただいた対応に準じてきた。ところが、特にご挨拶を頂かなかった方の親族が亡くなられた場合は、どうしたらよいか少々困ってしまっていた。顔を合わせても、なにもお悔みを申しあげなかったこともあった。しかし、今回、母を亡くしてみて、香典の有無、通夜、葬儀の出席に関係なく、「大変でしたね」とか「さびしくなられますね」といったお悔みの言葉をかけて頂くだけで心が安まるということを身にしみて感じた。弔事のお悔みについて今、そんなことを思っている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

久々のクラス、久々の部活

1週間ぶりの登校で、久々にクラスのみんなと顔を合わせた。学級日誌を見ていたら、忌引き初日のところに、「今日は先生がいなかったので、クラスの雰囲気はいまいちでした。早く戻ってきてほしいです。」と書かれていた。今日の日誌には「先生と1週間ぶりに会えて、とてもなつかしく感じた」と書かれていて、なんだかとてもうれしかった。人間、そんなものですね。また一日一日積み重ねていきたいと思う。科学部では、3年生が今日で引退となり、新しい部長を選んだ。所信表明のあとの投票の結果、OS君が、部長。KD君と、MK君が副部長に選ばれた。頑張ってくださいね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

実家の掃除

昨日も今日も終日実家の掃除に明け暮れた。妹の軽トラックで小松の美化センターまで運ぶのだが、小松は軽トラ一台2800円というシステムなので、袋一杯100円詰め放題のように、積めるだけ積み込んで、出かけることになる。荷台の両サイドに段ボールや板で壁を作り、山のように積み上げて運び込んだのだが、よその車もそうだろうと思いきや、そんなのは我が家だけのようだった。燃えるゴミ、資源ゴミ、家具、段ボール、金属etcを分別してはいったのだが、「もう少し分別してきて欲しい」と言われてしまった。これを2回やったところで、時間切れ。3回目を山盛り積み込んで車庫に軽トラごとしまい、あとは家の中の片づけを頑張った。さすがに妻はなかなか上手で、私はほとんどその手下?としてゴミの仕分けや紐かけに励んだのだが、3分の一は終わったのだろうか??一つ思ったのが、家具は良い物を大切に使うのがいいということ。タンスは新しいものほどダメで、祖母の代から受け継いだようなものはしっかりしているのだが、新しいのは取っ手が取れたり、表の板が外れたり、底板がベニヤで弱かったりして、結局壊してゴミにしなければならないものが出た。不要品、不良品は買わないようにしよう、ゴミを減らそうということを強く思った。ひとしきり掃除をした後、気分転換に畑に出て、母が予定帳に書いていたトマトの支柱立てと草取りをした。なかなか楽しいものである。しかし、どこまで続くか?小松への引っ越しも視野に入れ、しばらくは行ったり来たりの生活が続くことになる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 4日 (土)

県高校総体、総文

忌引きでしばらく仕事をお休みさせてもらっているが、今は、高校総体、総文の真っ最中であり、応援には行けないものの、その結果が気に掛かる。新聞で見るところ、バスケットや、剣道、女子バレー等が勝ち残っており、テニスは優勝した。生徒達にとっても3年間の集大成であり、ぜひ頑張って欲しい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

実家の掃除

今日も朝から、実家の掃除と相続(大したものがあるわけではなく、相続税もかからないのだが)の準備で追いまくられた。母は色々なことに熱中する性格なので、(私もどちらかといえばそうなのだが、桁が違う気がする)色々なものが、一杯残されている。例えばカセットテープだけで、民謡やら、歌謡曲やら話し方教室やらで優に2000本以上それも色々な場所に分散して残されている。絵画?にも一時期凝っていて、たくさんの資料や作品が山のように残されている。我々にはどうにも使いようのないものなので、整理して、捨てられるものは捨てたいのだが、そうもいかない。価値もわからないのでこの仕分けが大変である。完全なゴミにしても、ゴミ捨て場がかなり遠いこともあり、ペットボトルや古新聞も一杯、納屋の方に残されていた。捨てることにしたものは、明日、小松の環境センターへとりあえず持ち込むが、妹が持ってきてくれる軽トラで、軽く4杯分はあるだろう。それでもおそらく3分の1くらいかな?新聞を止め、牛乳を止め、年金停止の手続き、市役所への届け出・・・。あっというまに一週間が過ぎてしまった。まもなく畑には雑草が大量に生えてくる。庭木も伸びてくる。看病は出来なかったが、残された実家の整理、維持管理は覚悟がいる仕事である。時折見つかる写真を眺めて母を思い出し、一息つきながら、作業を進める毎日が続きそうだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 2日 (木)

全国総合文化祭壮行式

今日は、全国総合文化祭壮行式での発表の日。母の急逝の関係で引率できず、K先生にお願いしました。準備についても最後の仕上げからおねがいすることになりました。どうだったか気になっていたのですが、無事終了とのこと。N高校の先生から、「とても良かった。面白かったー!と言っている先生もおられた」という感想も頂きとても嬉しかったです。発表したO君、K君、W君、ご苦労様でした。明日、科学部は県高校総合文化祭で金沢工業大学ですが、これも引率が出来ずK先生1人に引率をお願いとなります。皆さんゴメンナサイ!毎日、諸手続と果てしない掃除とゴミ出しに追われています。先のBLOGにお悔やみを頂いたHIROAuさん、ノムさんありがとうございました。くたびれて帰宅後のメールチェックでとても癒され、なにかほっとした気持ちになれました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

母の急逝2

今日は、もう初七日の法要・・・。悲しむ暇がないように、落ち込んでしまわないように時の流れと人との関わりでの癒しを待つ、昔からの知恵なのではないかと思う。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »