2011年7月31日 (日)
全私研で担当した全体会が好評のうちに終わり、分科会はどうしようかな?と古巣の理科分科会に顔をだしてみたら、顔見知りがたくさんいて、なんと急にレポートをさせられることになってしまった。福島総文で部員が発表する内容を紹介し、検討してもらう良いチャンスになるかもしれないと思い、お引き受けすることにした。夜中の3時にきになって目が開いてしまい、レポートの準備をした。2日目の最初に一時間ほどお話させてもらったが、興味をもってもらえたようで、よかった。午後は、学校に戻って部員達と発表のリハーサルをした。彼らにも自分たちの発表に対するこだわりがあり、文章の細かいところまで手直しをしてくるので、調整が大変なのだが、どんどん仕上がってきた。きっといい発表になると思う。その後、山代温泉にとんで帰り、石川の交流会等に参加するなど、走り回っているが、こういう状況は嫌いではないかな・・・。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月30日 (土)
しばらく更新ができなかった。山代温泉を会場に開催された全国私学夏季研究集会は全国から1000人を超える参加者が集まっての開催となったがその準備等で泊まり込みとなっていた。全体会3部構成のの第三部は石川のメンバーで構成する30分の出し物で、金沢高校科学部OBの江村さん、池森君が登場し、金箔、砂金とそれぞれの研究の紹介をしたが、とても好評で、和やかな雰囲気になり、笑いも一杯起きてとてもよかった。私のクラスの卒業生である新家君にも現在の仕事の紹介をしてもらったが、こちらも評判がよくてほっとした。全体会は第二部が長引き、一時間も時間が押してしまい、参加者の集中が途切れるのではないかと心配したが、そういうこともなかった。教研活動なども日に日に難しくなっているが、人と人との結びつきを大切にに、卒業生や保護者から元気をもらうという今回のスタイルは、とてもいいということを確認できた大会になった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月27日 (水)
8対5で遊学館に競り勝ち、見事優勝!野球部おめでとう!とても良い試合で、応援も盛り上がった。とても忙しい日々が、更に忙しいことになるが、嬉しいことである。ぜひ甲子園でも全国の頂点を目指して欲しい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月26日 (火)
今日は高校野球の準決勝。星稜高校との試合で。全校応援となった。5対2で快勝!明日は遊学館との決勝となる。頑張ってほしい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月25日 (月)
福島総文発表用パワーポイントの送付をなんとか終えることが出来た。2年間の研究の集大成である。発表の3人にも色々こだわりがあり、あれこれ議論しながらの修正となった。昨日、6時間、本日4時間。皆さん、よく頑張った。発表練習はまだまだ続くが、ひとまずほっとしたところである。今日は我がクラスの補習も始まり、野球の応援の段取りもあり、走り回った一日だった。明日は補習の後、星稜戦の応援となる。楽しく応援が出来ればいいと思う。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月24日 (日)
先日、卒業生の女子が二人訪ねてきた。高校時代は、ガングロ?他でずいぶん活躍した子らである。久しぶりにきて「エステなんかで黒くしてたけど、しなければよかった。今になってシミとかできて取れんし大変やー!」とかいうので「それ、後輩たちに話してやって!」というと「最近、そんなん流行らんやろ」とのこと。さて、このシミというのが、どういうのか良く分からなかったので今日、妻にちょっと尋ねてみた。「こんなんやー」といって手の甲?にたくさん出ているのを見せて頂いた。百聞は一見にしかず・・・・。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
日曜日ではあるが、全国総文、全私研、科教協北陸ブロック集会の準備が同時進行しており、朝から夕方まで忙しかった。科学部員たちも、福島で発表するメンバーを中心に朝から最後の仕上げをがんばった。随分いい感じになってきたと思う。あと一息である。その間、全私研の準備にKさんや卒業生のAさんが来校。リハーサルを行った。こちらもほぼ完成かな?科教協のSさんとも、これも同時進行で打ち合わせ。はがきの発送等をお願いした。色々と忙しいが、満足のいく仕事ができればいいと思う。今日は、いけなかったが、野球部が今日、勝ったので明後日からは、応援に忙しくなる。皆頑張ってほしい!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月23日 (土)
なんといまだに実家の掃除が続いている。今日はまた妹の家の軽トラックを借りて、朝の7時から晩の8時過ぎまで良く頑張った。軽トラで小松の美化センターにごみを捨てに行くのも8回目である。今日は過去最大量を積み込んで、美化センターに乗り込んだ。センターの方が「うわー!身一杯積んできたなー!これで2800円なら安いもんや」とびっくりしておられた。実家の掃除は、中が片付いても庭と畑が大変な状態できりがない。それを続けていかなければならない運命になってしまったのだから、まあ頑張りましょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月21日 (木)
夏休みにはいったのだが、保護者懇談会他でとても忙しい。昨日が12人、今日が6人、明日が6人でほぼ終了となる。その後は全私研の準備、全国総文の準備等々会議が続き終了したのが8時近くだった。うー忙しい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月20日 (水)
あっという間に1学期も終業式となった。ジョー君も今日が登校最終日ということでお別れ会をした。ジョー君もクラスのメンバーも静かなので、淡々と進んだ。皆で一言述べ、色紙やプレゼントを渡し、記念撮影をした。もっと色々お互いに活躍する場面を設定出来ればよかったかな?などと思うが、お互いとてもよい経験になったと思う。今度はN君が交換でアメリカへ行くのだが、たくさんのことにチャレンジしてきて欲しい。ジョー君来てくれてありがとう!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月19日 (火)
昨日は、サッカー、男女バレー、女子ドッチボールなどが行われた。何種目も並行するので応援が難しい。女子のバレーを応援しているうちに男子サッカーが2対1で負けてしまった。その相手の1組が優勝したので、実力はそこそこということあったということで残念だった。ジョー君もバレーボールに登場。レシーブ等で活躍したが、こちらも負けてしまった。結局初日の男子バスケットの3位が最高で優勝した種目はなかったが、色々皆さんの良いところがたくさん見れてよかった球技大会だった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月18日 (月)
お泊まり先で、部屋にテレビがなかったため、決勝は見れないかな?と思っていたのだが、4時半頃起き出して大型テレビのあるラウンジに出向いてみると、先客がサッカーを観賞中。これ幸いと私も傍らで応援と相成った。1対0で負けていたが、応援しだしてすぐ同点に追いつき、さあ!と思ったが延長戦になってしまった。しばし部屋にもどって再度戻ってみると、また2対1で負けている。これはもうダメかな?眠たいし、寝ようかな?などと思っていたら、なんとまたまた追いついたではないか。ピンチになっても諦めないで試合を作っていく姿に胸が熱くなってしまった。PK戦になった時点での両チームの表情の違いでこれは行けると思ったが、見事優勝!ラウンジにいた数人で手を叩いて喜びあった。なでしこジャパンおめでとう!そしてありがとう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
久々の山歩きの休日となり、4時間程の散策を楽しむことができた。お泊まりとなった八千穂山荘は中華料理がメインのお宿ということだったが、和風との折衷で私には有り難かった。中華も薄味でとても美味しかった。さて、メニューの中に、ここのご主人の作られる自家製生ハムがあることを発見。私自身がハム作りをはじめたこと、科学部員のKさんがハム作りを研究テーマにしていることもあり、いつしか?というかお願いして、しばしご主人とハム談義となった。部員のKさんと議論していることのひとつに<発色剤使用の是非>がある。発色剤として使用されている<亜硝酸ナトリウムの発ガン性云々>が気になっていたのだが、Kさんが調べたところでは、<使用しない場合、ボツリヌス菌中毒が極めて危険>なのらしい。昔からのハム作りの場合は岩塩を使用し、この中に含まれている硝酸イオンを硝酸バクテリアが亜硝酸イオンに変えてくれることで、自然にボツリヌス菌を押さえることが出来ているらしいのだ。この辺を中心に色々教えて頂いた。ご主人の作られているのは加熱をしない生ハムで塩分濃度が5%と濃いこと、スモークの時間が長いことで殺菌効果があり、亜硝酸等の発色剤は添加しなくても大丈夫ということだった。あと肉の鮮度にも拘られているらしい。手製のスモーカーやベーコン作りの様子を見せて頂いた。お手製の生ハムは塩分は強めだが、とても美味しくお酒の肴にも最高である。夏場はハム作りに向かないという指摘も頂き少々心配にもなったが、大変参考になった一時であった。旅行も最近はこういうのがないと満足できないようになってしまった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月17日 (日)
この休日は、久々に気分転換で遠出をする。標高2000mの3時間トレッキングとなる(らしい)。台風が接近しており少々気に掛かる。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月16日 (土)
石川で開催される全私研まで後2週間となった。卒業生にも活躍してもらう場面が多く、そのリハーサル、打ち合わせと忙しい日々が続く。昨夜は居酒屋教研に3人の卒業生に来てもらい、全体会講演の打ち合わせに加わってもらった。若い世代が関わってくれることで、全体が活気づく。ただ彼らも勉強や仕事に忙しく、こちらの都合で振り回す訳にはいかない。一緒に良いメッセージを発信し、なにより彼ら自身に有意義な時間を持ってもらうことが大切だと思う。今日は全体会会場となる加賀市文化会館まで出かけての打ち合わせの後、学校に戻って実行委員会。新潟、富山、福井からも実行委員に集まってもらって8時近くまでいい会議が持てた。主体的に関われると不思議に疲れないものである。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月15日 (金)
交換留学生のジョー君がクラスにやってきて10日が過ぎた。英語の授業で発音の手本になったり、化学の時間に元素記号を発音してもらったり、活躍の場面も多い。彼の登場で雰囲気ががらりと変わりとてもいいのだが、結構シャイなので、こちらから仕掛けをしてあげることも必要である。1学期の授業も終了し、今日から球技大会。一緒に大縄飛びに挑戦してもらった。「ジョーが失敗したらどうしよう」等少々心配もしたが、それは他のメンバーと一緒!彼も最初は不安な様子だったが、元気に跳んでいた。彼が登校するのも後3 日。あっという間である。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月13日 (水)
今学校では卒業アルバムの写真撮影があちこちで進行している。科学部も一昨日、3年生がやってきての撮影となった。別の自前のカメラでも撮影して、このブログでアップするのが、これまでの常だったように思うが、なぜか忘れてしまった。3年生諸君!受験勉強、頑張ってください!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
3年生も気合が入ってきて、放課後質問に来る生徒が多い。というか各人で質問の中身が違うので一人一人すごく時間がかかる。今日は一人の生徒で2時間半。化学実験室で部活をやっているその場で教えているが、平行するのは結構大変である。まあ、仕事があることはいいことかな?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月11日 (月)
母の49日のお食事は、「つづら」という小松の料亭で行った。20年前に祖母の法要を行った際には小松の実家の近くにあったお店が、今は少し離れた千木野町というところに移転している。とても美味しいお料理を頂いたのだが、孫の晴斗も我々のを少しずつご相伴となった。「子どもの時からあまり美味しいものを食べさせるのはよくないんじゃない?」とかいう意見もあったが、<小さい子どもの時ほど本物を食べさせるべきではないか>と私は思う。板長(ご主人)さんともお話したが、<たくさんお弟子さんはいるが、小さいときにおばあちゃんの味(つまり自然の味ということかな?)というものを知っている子は伸びるけど、いい加減な味で育ってくるとどうもだめ>ということだった。晴斗はじゅんさいとか妙なものがお気に入りだった。贅沢品ではなく、出来る限り自分たちで育てた野菜、自分たちで作った料理といったもので育てていきたいものである。自分の子どもではないのだけれどもね・・・・・。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月10日 (日)
昨日、亡母の納骨、今日49日の法要を済ませた。実家のある小松市打越町のお墓は、現在の場所に移転して25年程になる。墓石の前にある線香等を立てる石をずらしてお骨を収めるのだが、20年前に祖母、10年前に父の納骨をした。お墓の内部にはそれなりの空間があり、先祖の遺骨が順に並べられている。今回母の骨壺を納めた手前にはいくつかの空間があり、今度は自分が母の隣りに位置するのかな?などど考えていた。年の順番に収まっていけるのは必然だが、幸せなことでもある。その時まで、どれだけの時間があるかわからないが、大切に過ごしていきたいと思った。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 9日 (土)
今年も科教協北陸ブロック学習会を片山津温泉で行います。科教協大会から3年が過ぎました。色々大変な時期にやったのですが、やってよかったなあとしみじみ思います。今年も片山津のお祭りと重なり、夜の柴山潟は大花火大会等はにぎやかです。皆さんとお会いできることが楽しみです。原発事故もあり、何をどう教えていけばいいのか、色々語り合えればいいなと思います。どうぞ、ご参加下さい。
日時:2011,8月20,21日。開始20日15:00、終了21日12:00を予定
会場:片山津温泉民宿「さつき」
会費:7000円(宿泊費、懇親会費を含みます。日帰り食事なしの方は無料)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 7日 (木)
ジョー君が2の9のクラスにやってきて3日目。初めての化学の授業参加となった。水素とヘリウムの見分け方等を実験を交えて色々やったのだが、少しは楽しめたかな?英語と日本語お両方で授業をしようとしているのだが、少しは通じているのかな?最近、少々というか元気がないのだが、生徒達と一緒楽しくやっていると元気が出てくる。どうやらそういうものらしい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今日は、高校総体、総文の激励会ということで、科学部の3人も登壇と相成った。長い学校の歴史のなかで初めてのことである。大菅君がしっかりと挨拶を述べた。本番まで3週間余り。頑張って準備を進めたい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 5日 (火)
アメリカ・シアトルからの留学生、ジョー・トーマス君が今日から登校。最初はずいぶん緊張していた。でもしっかり日本語で長い?挨拶ができていた。ここから3週間という短い期間だがお互いすごく良い経験になると思う。ずっとクラスにいるというので、気になって昼休みに見に行ったら、クラスメイトに絵を描いてあげていた。シャイということだが、しっかりなじめそうである。大丈夫!大丈夫!しかし、シアトル出身なのにイチローを知らなかったのにはガッカリ。アメリカ特にシアトルでは超有名人かと思っていたのに・・・。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 3日 (日)
なんと鍵先生が自分で車を運転され、貴重な試薬をたくさん届けて下さいました。我が部は金属関係の研究が多いだけに、レアメタルがたくさん含まれていることがとても嬉しいです。部員たちも、それぞれの研究をパワーポイントで紹介し、貴重なアドバイスをたくさん頂くことが出来ました。自分たちのやっていることを評価して頂き、自信にもなったようです。鍵先生本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 2日 (土)
高校総体に出場する部を激励する幕が体育館の外壁面に下げられている。その中に科学部が含まれていることに気づいた。今日から出されたらしい。発表する3人の名前が記されているが、彼らも嬉しかったようである。残り一ヶ月。出来ることを楽しくやりたいと思う。他の研究も一緒に進展しそうな気がして楽しみである。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 1日 (金)
長い長い教師研修のお話が今、終わった。それなりに勉強にはなったのだけれど・・・。今日はこのあと、来週からクラスにやってくるジョー君の歓迎レセプションに出かける。彼の書いたAPPLICANT LETTER を読んだが、とても楽しい子みたいで会うのが楽しみになった。明日は、東大の鍵先生が試薬を届けにはるばる本校まで来てくださる。科学部の生徒たちに会うことを楽しみにしておられ、生徒たちにとってもいい機会になると思う。私もとても楽しみである。その前にアンサンブル金沢のコンサートにちょこっと顔を出し、鍵先生をお迎えしたあとは、孫の保育園の夏祭りにちょこっと顔を出し、おじいちゃん?をしてくる。息子たちがお世話になっていた保育園で、私達が親だったときにこのイベントが始まった。時の経つのは早いものだ。そのあと鍵先生を囲んでの懇親会?。色々もりだくさんで忙しい一日になりそうだ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント