« 銀鏡を作りました | トップページ | 銀鏡成功! »

2011年9月24日 (土)

ミニエクスプロラトリアム展に行ってきました

金沢の金石に「大野弁吉・からくり記念館」という楽しい科学館があります。そこで、ちょっと変わった科学展が開かれるという案内がメールで入りました。何気なく読んだのですが、(これはぜひ行ってみたい。金の科学館のすごい参考になりそうだ。)という気持ちになり、早速出かけてみることにしました。その案内は、この科学展を主宰される竹内幸一さんが自らかかれたもので、少し長いですが引用します。

ミニ・エクスプロラトリアムを創る会
竹内幸一です。おはようございます。1989年のソニー・エクスプロラトリアム展の計画メンバーです。3年間7箇所の科学館で開催したら100万人以上入場がありました。サンフランシスコのエクスプロラトリアムの実験を元に子供たちでも作れるように100円材料や日曜大工材料で簡単に作れるようにしたのがミニ・エクスプロラトリアムです。100種類の実験を10万円ほどの材料費で用意できるので小学校の空き教室が小さなミュージアムになります。毎日遊べます。明治図書の楽しい理科教室で12ヶ月にわたって、理科室をミュージアムにとして、実験の作り方を50種類ほど、毎月グラビアページ2頁に連載しました。8月は信州大学繊維学部での科学の祭典で2000名9月は小金井の東京学芸大学での科学の祭典で2000名が楽しんでくれました。23日、24日、25日は金沢駅から車で10分、金沢港先端にある大野弁吉からくり記念館でのミニ・エクスプロラトリアムは、今年も開催されます。
180年前の民間科学青年、京都生まれの弁吉が長崎で科学、医学、天文、西洋画、航海術、写真を学び、奥さんの故郷金沢市大野町で発明と科学を進めて、さらに東芝創立者万年時計の、からくり儀右衛門と同じく、からくり開発科学者になりました。回船問屋の銭屋五兵衛や加賀藩主との交流もあった博学者です。
西洋画も、写真事始も、花火も、からくり仕掛けも、からくり人形も、根付も、解剖絵図も、エレキテルも、天文も、暦も、色ガラス開発も、覗きからくりも、立体写真もと、手を動かし創造する博学者でした。日本のレオナルドダヴィンチです。
その弁吉が創ったからくりが町の人たちが持っていて、金沢港の拡大のために土地を供出した見返りに、金沢港先端に大野弁吉、からくり記念館を創りました。石川県の施設ですが住民が創ったからくり記念館です。毎月2回からくり楽会のメンバーが親子の工作教室を開いており、平成の弁吉たまごを養成しています。この初代山本勝美理事長が大野の保育園理事長でもあったのですが、1989年のソニーのエクスプロラトリアム展に感激してサンフランシスコを訪れてさらに感激して、からくり記念館創設のときにエクスプロラトリアムを金沢にと子供体験棟まで作ってしまいました。大野の保育園はソニーの理科教育で優秀校になりました。山本理事長の熱意のからくり記念館でのミニ・エクスプロラトリアムが毎年開催です。どうぞお近くの方はお出かけください。理科室を面白くするヒントがいっぱい得られます。発明クラブの関係者も必見です。ミニ・エクスプロラトリアム開催で10種類くらいの実験ががきれいな木製になってからくり記念館で常設されています。人間万華鏡、つかめないカエルパラボラ鏡、無限トンネル、不思議なさいころ、ついてくる顔、ぷーさんがいっぱい、だまし絵。、、、、。
こども体験棟は普段は木製の楽しい不思議なおもちゃがいっぱいです。
http://www.ohno-karakuri.jp/
●● 竹内 幸一   【080-5449-3300】 ●●

会場にはたくさんの科学おもちゃがところ狭しと並べられていました。竹内さんが、取材にきた新聞記者に紹介されていたのにくっついて解説を聞かせていただいたのですが、お話も興味深く、どれもがとても楽しいものでした。思わず自己紹介をし、<金の科学館>の説明をしてしまいました。竹内さんはとても関心を示してくださり、「ぜひ予定地を見てみたい。ここの展示品すべてを<金の科学館>に貸し出してもいい。今日ここは5時までですので、その後お伺いしていいですか?」ということになり、なんと本当に小松の実家まで来られたのです。夕方6時をまわっていたのですが、その後10時近くまでお話に花が咲きました。この先どういう展開をするか分かりませんが、実現するにせよしないにせよ<金の科学館をどのようなものにするか>について大きな柱の一つが立ちそうな気がします。この科学展は明日25日まで開かれています。興味のある方は、ぜひ、訪れてみられるといいですよ。

Ekusu1 Ekusu2 Ekusu3 Ekusu4 Ekusu5 Ekusu6 Ekusu7

| |

« 銀鏡を作りました | トップページ | 銀鏡成功! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミニエクスプロラトリアム展に行ってきました:

« 銀鏡を作りました | トップページ | 銀鏡成功! »