« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月30日 (月)

先週蒔いた蕎麦が・・・・

先週、小松の畑に昨年末に収穫した蕎麦を蒔いてきました。その時、畑で雉のつがい、山鳩のつがい、烏、小鳥など色々見かけたので、掘り尽くされていないかとても心配でした。昨日、様子を見に行ってみると・・・・。なんとかわいい芽がたくさん顔を出しているではありませんか!蒔いた数からすると、もっと出ても良いような気もしますが、種の一つ一つが小さいので、出てきてくれただけでも満足としましょう。この日は、山で掘ってきたコゴミも日陰の場所を探して植えました。色々な山菜が、ここで楽しめるようになってくれればいいなと思います。原木シイタケ、原木ナメコにもチャレンジしたいですね。『金の科学館』は『食と自然とサイエンス』で行こうと思います。

430soba 430kogomi 430kogomi2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月29日 (日)

「世界を変えた書物」展

21世紀美術館で開かれている「世界を変えた書物」展に行ってきました。金沢工業大学のライブラリー所蔵のサイエンスに関する歴史的な蔵書が展示されています。この案内を金沢工大の草野先生から頂いていましたが、行ってよかったです。ニュートンのプリンキピアの初版、レントゲンの世界初のレントゲン写真、キュリー夫人、アインシュタインの論文、書籍など見ているだけで楽しく、付けられている短い解説がわかりやすくて、へーぇと思うことがたくさんありました。(これらの論文を簡単な実験で楽しめるようにしてあるといいな)と思っていたら、テレビ金沢で20回以上にわたり、そのような番組が放映されていて、普段色々お世話になっている草野先生、坂本先生といった先生方が子ども達と一緒に出演されていました。これもわかりやすい内容で、さすがだなと思いました。しかもこの展示は無料!同時に開催されている21世紀美術館の有料部分の展示より,個人的にはずっと楽しめました。みなさん是非行ってみて下さいね。

Sekaisyomotu1 Sekaisyomotu2 Sekaisyomotu3

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年4月28日 (土)

早起きして・・・

好天の休日と書けば、早起きして・・・という展開が続くのが恒例になりました。なんと今日は4時起きで、前々から積み残していた『理科教室』の原稿書きをやりました。ほとんど未推敲でひとまずお送りすることになりゴメンナサイ。今日手直しします。その後、ワラビ採りに出かけ、かなりな量のワラビ、ウド、ノブキを収穫することができました。ワラビは昨年の灰であく抜きしますが、今年の灰は大丈夫でしょうか?(コゴミの根を小松の家の日陰の部分に植えようかな?毎年春に<金の科学館>で「山菜を採って食べよう」という企画ができるぞ)などと考えました。これは兵庫のファラデーラボから教わった企画です。こういうのを考えていると楽しい気分になりますね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月27日 (金)

加熱水蒸気の実験が・・・

昨日、加熱水蒸気についてこの欄に書いたところ、どういう実験か質問を頂きました。そのお答えにも書いたのですが、加熱水蒸気は銅管で作ったコイルで水蒸気を加熱し、マッチに火をつけたり、新聞紙を焦がしたり、温度を測定したりするものです。有名な実験ですが、久々にやります。ホームセンターで1mの銅管を450円位で買いました。生徒の皆さんは、かなりの程度で水は水蒸気になったら100℃以上にはならないと思っています。同様に氷は0℃以下にはならないと思っています。分子の熱運動で0℃以下の氷があること、100℃以上の水蒸気があることを予想してもらい、実験で300℃以上の水蒸気ができて、マッチに火が付いたり、新聞が焦げたりするところをみてもらうというわけです。これで、1年生の化学基礎から3年生の化学2まで、対応できるところで実験をやりました。同僚もこの装置を使ってくれたので、わずか1週間で6回の使用と大活躍になりました。ところが、今日の最後の実験がイマイチうまくいきませんでした。温度が上がらないのです。バーナー2台で銅管を加熱しなんとか格好をつけましたが、何回も使うと銅管が酸化して熱伝導が悪くなるのかもしれません。耐用回数というのがあるのかな?などと考えています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)

再結晶、昇華、抽出・・・・

1年生の化学基礎の今日の授業は盛りだくさんの生徒実験となりました。昨日の科学部の時間から実験準備をし、空き時間も使って頑張ったのですが、やったのは①偽金の密度測定(演示)、②ハリガネ炎色反応(LICl、CuCl2、NaCl)と炎色反応ライター、ガラス中のNaの炎色反応、③塩化物イオンの銀イオンによる沈殿検出、④硝酸カリウムの再結晶、⑤葉緑素のエタノール抽出、⑥ヨウ素の昇華です。硝酸カリウムの再結晶は試験管に10gの水と5gの硝酸カリウムを入れ、湯煎で溶かして三角フラスコ中の水に試験管ごと入れて再結晶させるというものですが、この量でやると析出がとてもきれいで、あちこちで歓声があがりました。ヨウ素はガラス管中に封入しました。ハリガネ炎色でも歓声で、頑張って準備をした甲斐がありました。助手のO先生に大変なお手伝いをして頂きました。ありがとうございました。明日は温度と分子運動で、加熱水蒸気の実験をやります。

26saikessyou 26saikessyou2

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年4月24日 (火)

新入部員3人!

科学部には現在、女子1名を含む3人の新入部員が入ってくれました。時々見学にくる生徒も何人かいますので、もう少し様子見ですね。今年、1年生は1クラス担当しているので、そのクラスに期待したいです。今日はガラス細工をしました。この時期は連日ガラス細工でトンボ玉つくりです。トンボ玉は技術に進歩があり、はまることができるのがいいですね。明日は上級生が自分の研究をパワーポイントで紹介する予定です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月23日 (月)

なんと小松の畑に・・・

小松の畑をするようになって、春の山に向かう時間が取れなくなった。(これからは山菜はあまり採れないな・・・)と思っていたら、なんと小松の畑にウドが生えているではないか!亡母がこんな事態を見越して植えておいてくれたようで、何ともいえない気持ちになった。ありがとう。実はこの畑には母が植えたタラの芽も、今が盛りの芽を付けてくれている。昨秋に蒔いたマロウブルーもしっかりと育っていて頼もしい。畑には雉と山鳩のつがいが散歩していたりして、とても豊かな風情である。蕎麦の種を蒔きながら、(今夜は山菜天ぷら蕎麦にしようかな)などと考えた。山菜天ぷらの他、ウドの酢の物、きんぴらと季節感にあふれる夕食となった。昨日は、朝ご飯作り、前日から泊まっている孫の相手、理科教室の原稿書き、授業の素材買い出し、ブラスの見学、お昼ご飯の牛丼作り、坪野散策、車の車検、小松の畑、夕食作りと並行してのハム作り、ブログ書きと忙しい一日だったなぁ。

21taranome1 21taranome2 21utikosiudo 21soba

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月22日 (日)

吹奏楽部の演奏会

今日は午後から、吹奏楽部の演奏会が本校体育館で開かれた。午後から小松の畑に出向かねばならず時間が取れないため、午前中の練習風景を少しだけ見学させてもらった。1年生の時担任していた二人もソロを吹いたりしていて、頼もしく感じたし、とても良かった。もう3年生で部活も後わずか。最後まで楽しんで頑張って下さいね。

21burasu

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

一面のカタクリ

我が家の近くにある坪野という地区はカタクリの群生地として知られている。今が見頃では?ということで出向いてみた。たどり着いて一面のカタクリにびっくり!保護されているせいか、年々面積が拡大しているように思う。すぐ近くの公園では、街中より一週間遅く桜が今見頃。2度目の花見も楽しめた。以前見つけたハート形の田んぼも健在で、嬉しい気持ちになれた。これから小松の畑で草取りと蕎麦の種まきです。

21tubonokatakuri1 21tubonokatakuri2 21tubono 21tubono2

| | | コメント (9) | トラックバック (1)

初わらび、コゴミを見つけました

先週はまだ早かったワラビやコゴミ。昨日再度訪れてみたところ、あったあったありました。ワラビはたった2本でしたが、立派なのを見つけることが出来ました。この場所はたくさんの種類が少しずつ見つかって楽しいのですが、コゴミもちゃんとありました。春の風物が一つ見つかり、幸せな気持ちになれました。

21warabi 21kogomi

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月21日 (土)

桜吹雪

兼六園は金沢では花見の名所であるが、人が多すぎる感があり、我が家はあまり訪れない。たまたま今日、兼六園下を通過する機会があった。車にはらはらと降り注いできたのが、桜の花びら。文字通り桜吹雪という風情を楽しむことができた。

21sakura

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月20日 (金)

金沢ケーブルテレビのDVDが届きました

今日ようやく金沢ケーブルテレビに出演したときのDVDディスクを見ることが出来ました。30分近い生放送だったのですが、皆しっかり自分の研究をお話出来ていたと思います。私が少々しゃべりすぎかな?全体を見てみて、科学部の良い紹介になったような気がします。また楽しい研究が出来て、こんな機会があるといいですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月19日 (木)

極性分子の分子模型

化学Ⅱででてくる極性分子。発泡スチロール球にポスカで着色し、水とアンモニア、メタノールなどを作ってもらっていた。これは結構楽しい。これにフェライト磁石を埋め込んで、分子同士が水素結合する様子をイメージ出来るものを作ってみた。フェライト磁石は直径5mm厚さ2mmのものを1個11円で500個購入した。今日の授業で2クラスで作ってもらったが、うまくいって良かった。部屋に飾っておいてもらえるかな?

Bunnsimokei1 Bunnsimokei0 Bunnsimokei1_2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月17日 (火)

科学部のお花見

科学部恒例の犀川縁でのお花見をやりました。暖かい日で、のんびりできてとても良かったです。部室にも、体験入部希望者が結構やってきて、トンボ玉を体験しています。現在新入部希望者は2名。もう少し増えるかな?

Hanami2 Hanami3

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

モクレンがきれいです

我が家のモクレンがきれいな白い花を付けています。日に向かって延びる様が清々しく、カメラを向けてみました。

415mokurenn

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

かもしか、山菜、春の里山

暖かい春の休日となった今日の日曜。例によって5時に起き出し、ワラビでも出ていないかと車で10分くらいの馴染みの里山へ出向いてみた。道ばたに残雪などがあり、ワラビにも早いようだった。ところがなんとなく(かもしかがいそう・・・・)などと考えながら、山の斜面をみてみると、ずばり、こちらを眺めるカモシカ君に出会ってしまった。しばし見つめ合ったのだが、向こうの方が10mほど上方に移動して、こちらを眺める状態に・・・。お食事中失礼しました。我が家は食さないツクシ、塔の立ったフキノトウなどは見かけたが、コゴミもまだまだのようで、今年は遅い春を実感した。今日は、小松の畑、孫との花見、原稿書き、授業の準備と盛りだくさんの一日の予定なのだが、どうなりますか・・・。

415kamosika0 415kamosika 415tukusi

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月13日 (金)

桜満開

遅かった、今年の桜の開花。ところが校庭の桜も開花したと思ったら、あっという間に満開となった。なんとなく華やいだ気分になる。土日のどこかで我が家の花見、月曜日には科学部で花見に行こうかな?

Sakura

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月12日 (木)

元素と原子

授業も全学年で本格的にスタートしました。1年生の化学基礎では、周期表を使って元素と原子、金属と非金属などをやりました。湯の奥金山博物館で購入した金のインゴットレプリカも大活躍で皆の注目が一気に高まりました。明日は単体と化合物です。授業の概要を紹介しておきます。

Gennsotogennsi

1時 

宇宙は112種類の元素で出来ています。

硫黄、金、水銀、銅など元素の例ですが、これら(実物と原子模型を見せる)はどれも原子という粒でできています。原子の種類を元素といい112種類あります。元素は元素記号で表わされます。元素を、ある性質に基づいて順番(原子番号)に並べた表を元素の周期表といいます。

教科書の裏表紙を示し、ミニ周期表を配る。この表で色々なことが分かり、便利です。

第一の使い方

112種類のうち22種類が非金属元素で、残りの90種類は金属元素であることがわかる。※金属とはなにか?

自分の考えを書く。

周期表で金属に分類されるものは、どれも金属光沢はあるだろうか?

Naは金属光沢を示すか?

Naを切って見せる。すぐさびる。さびるということは酸素と結びつくこと。つまり燃える。

班で実験

Ca は金属光沢を示すか?

Caを磨いて見せる。

すべて班で実験。

色つきはAuCuだけ。他はすべて銀色。

U,Ptは金属か?金属光沢を示すか?

写真を見る。

Au,Cu,Ag,U,Pt, Na,Caすべて金属 金属はすべて金属光沢を示す。

周期表を使うと、その元素をみなくても性質を予想できる。

今日は元素義号を覚えてきてください。まず20番まで。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

科学部部活動紹介

今日は1年生に対するオリエンテーションで、科学部も部活動紹介をしました。炎色反応のパフォーマンスを交えた紹介だったのですが、うまくいったと思います。放課後の、トンボ玉体験にも入部希望者が来てくれました。さて何人入部してくれるでしょうか?

Bukatudousyoukai

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 9日 (月)

新学期開始!

入学式に遅れること4日。今日9日は2,3年生の始業式が行われた。3年9組も36名で全員そろってのスタート。女子が14名いて、それだけでも雰囲気が明るい様な気がする。さて、3年生は2月初めには学校にこなくなるので、実質10ヶ月しかないことになる。皆でそろって進路を決めて、笑って卒業できるよう頑張りましょう!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 8日 (日)

一冬越えたマロウブルーの茎は丈夫!

土日は、小松サークルと新年度会に参加がてら、小松の畑の草取りをした。前日に輪島の松本さん(我が家のお米を作ってもらっている)に畑を見てもらい「これは面積が広くて、耕耘機がないと無理!」と言われていた。でも「亡き母が一人で耕していたのを、二人で出来ないわけがない」というこで、<くわ>で頑張ってみることにした。まあ、やってみれば何とかなるもので、かなりの面積を耕し、籾殻と米ぬかを施し、タマネギと金時草などを播いた。昨年の秋に播いたマロウブルーの周りにもイヌフグリなどの雑草(ごめんね)がびっしりとはえてきていたが、それもきれいにした。さすがに一冬越したマロウの茎は太く、雑草を抜き取ってもびくともしない強さがあって感心した。しかし、さすがに(私の方が)力尽き、ホームセンターでブルーシートを買ってきて、それでかなりの面積を覆い、当面はそのままにすることに・・・。追々何かを植えていこうと思う。身体も節々が痛く、とっても疲れたが、白山の眺めも素晴らしく、気持ちのいい休日であった。

Habu1 Habu2 Kusatori Hakusann

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 7日 (土)

笑顔の連鎖

今週は息子夫婦が仕事で遅くなるということで、孫の晴斗を預かる日が多かったです。妻が保育園に迎えに行き、息子(父親)が9時ころ(嫁(母親)は更に遅くまでお仕事)に引き取りに来るまで、我が家で面倒をみました。保育園は我が家の3人の子供たちがお世話になったところで、時間のたつのがあっという間だということを実感します。さて、ここには連絡帳というものがあり、晴斗の保育園での様子が記されています。ある日の欄にこんなことが、書かれていました。

『園庭で遊びました。砂遊びをしているときに、急に、えへへと笑い出したはるとくん。するとそれをみていたあやかちゃんもなぜか一緒に笑いはじめて、二人で爆笑!それを見ていたこうたくんも笑いに入り、三人でなぜかとっても楽しそうでした。』

笑顔がつながっていくというのは、ありそうだなぁと思います。自分のクラスでもそんな風にできたらいいなぁ・・・・などと考えました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 6日 (金)

来たれ新入部員!

科学部は勧誘ポスターを作成しました。パソコンで作ることも考えたようですが、一人ひとり手書きしようということになり、頑張りました。<金と温泉の科学館・科学部BLOG>も参照してください。都合9枚を書きあげ、掲示しましたが、来たれ新入部員!!です。

Posuta

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)

入学式

比較的ゆっくりしていた春休みも終わり、今日は新一年生の入学式。444名が入学した。私は一年生の化学基礎を一クラス担当することになる。授業が始まるのはなんと一週間後だし、2,3年の始業式は来週の月曜日なのだが、気持ちを入れなおし、色々な準備をした今日であった。

Nyuugakusiki

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 4日 (水)

この金は本物?

  湯之奥金山博物館で購入した金のインゴットレプリカですが、職場で同僚にみてもらっても好評でした。こうなると金の真贋を見分けることをやってみたくなります。この金のインゴットレプリカは、鉛に24金メッキを施したものということなので密度を測定してみれば、鉛の密度11g/cm3になるはずです。アルキメデスが王冠が純金かどうかを見分ける方法をお風呂に入って考えついたのと同じことをやってみればいいのです。幸い私は純金の5gバーも持っていますので、これと比較してみることにしました。まず金のインゴットレプリカの重さを量ってみると約577gでした。次に体積を測り、体積(cm3)分の重さ(g)を計算してみればいいのです。体積は1㍑のメスシリンダーで測定してみることにし、これはうまくいきました。ところが小さい純金の方がうまくいきません。大きいメスシリンダーでは目盛りが上がらず、小さいメスシリンダーには金のバーが入らないのです。装置を作ることも考えたのですが、先行研究を調べてみたところ、案山子庵雑記というサイトに出会いました。ここで紹介されていた方法を参考に、<ビーカーに水を入れ、糸に縛った試料を水の中につるして重さの増加分を量る。するとこの重さが試料の体積を示すことになる><これとは別に試料の重さを電子天秤で量り、体積で割る>という方法を考えました。これはとてもうまくいきました。金の密度、鉛の密度どちらもとてもいい値が出てきました。授業でも、金の科学館の演示実験でも使えそうでワクワクします。今週末の小松仮説サークルでも見てもらう予定です。

Zyunnkinn1_4 Zyunnkinn2_2 Zyunnkinn3 Zyunnkinn4 Zyunnkinn6

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 3日 (火)

湯之奥金山博物館へ行ってきました

身延山へ行ったついでというか、かねてからいってみたかった甲斐の湯之奥金山博物館へ行ってきました。とても立派な施設で、個人ではこのようなものを作ることは出来ませんが、色々参考になりました。ここの目玉になっている砂金取りも体験してみました。親戚4人でやってみたのですが、当然私が一番うまいだろうという予想に反し、妻が一番うまかったです。私は金沢では台所用のボウルを使っていますが、ここはきちんとしたパンニング皿を使っています。当然使い方は違うのにその説明をきちんと聞かず、自己流でやってしまったためだと思われます。妻は12粒、私は5粒という結果でした。この砂金(金のかけら)をペンダント等に加工してくれるのも良いと思いました。私は金沢で採取した手持ちの砂金をネクタイピン(1500円位だったかな?)に加工してもらいました。これは金の科学館でもやれたらいいと思います。土産物では、金のインゴットレプリカを購入しました。(これは3700円位だったかな?)館の入り口に展示してあったのと同じものが、売られていたのです。鉛に24金メッキを施したものですが、手に持ってみるとずっしりとした重量感もあり、いかにも本物のようにみえます。これは教材にも使えると思います。館内の展示や解説については色々思うところはあるのですが、ここでは割愛したいと思います。

Kinnzann Sakinntori Kinnzann2 Kiinonisemono

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 2日 (月)

身延山詣

義母が信仰していた身延山に妻の兄弟姉妹7人で出向いてきた。その足跡をたどってみようという企画である。初日は天気にも恵まれ、暖かい一日になった。ここは日蓮宗の本山ということで立派な寺院郡に驚いた。また富士の眺望が素晴らしいことにも驚いた。ところがもっと驚いたのは義母は格別に日蓮宗を信仰していたのではないということが、話の中で明らかになってきたこと。義母が大切にしていたことがなんだったのか、この地を訪れたことでそれがかいま見え、それだけでも有意義だった。宿へ向かう道すがら、本栖湖からの富士の眺めにまたまた心を奪われ、宿でのお話もはずみ、楽しい集いとなってよかった。

  Huzi Kawagutiko2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »