« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月30日 (土)

留学生がやってきた

勤務校に留学生がやってきた。先日の職員朝礼で「名前はクリスティーナです。クリスと呼んで下さい」と、とても上手な日本語で挨拶をしたのだが、2年生の女子なので、今度はあまり関係ないな・・と思っていた。そうしたら、唯一担当している2年生のクラスに突然やってきてびっくりしてしまった。「Do you like Chemistry?」と聞いたら、「好きじゃない」と言ってきた。そこで、「私は実験が好きで、色々やるんだけど、実験は好き?」と一応英語で聞いたら、「少し好き」と言ったような気(ヒアリングがへたくそなので良く聞き取れない)がした。それなら実験を色々やろうかな?でも試験前の週だし、どうしようかな?と考え、結局、金箔とニセ金箔を硝酸で見分ける実験、ニセ金のインゴット、犀川の砂金、金ニセ金パック等を色々見せてあげることにした。クラスの生徒の皆さんも、試験前に色々詰め込まれるよりもうれしいようである。クリスも「どっちが本物の金?」の予想に手を挙げてくれたりして、楽しそうだった。生徒の皆さんは、以前に一回やっているのに間違える人が多くてびっくりした。科学部の部員まで間違えていたのには、がっかりしたが、まあそんなものかな?金ニセ金パックをプレゼントしてあげたら、「本当にもらっていいの?」と喜ばれた。ところが、元素のサンプル付き周期表は「これは、いらない。周期表には、いい想い出がない。」と言われてしまった。きっと色々詰め込まれるか、なにかあったのかな?他にも色々お話をしたが、彼女はメジャーリーグのイチローもマツイも知っていて嬉しかった。「よく知っているね」といったら、「私はドミニカ共和国の出身で、ドミニカは野球が盛んなのよ。だからとても好き!」ということだった。これから6週間滞在ということだが、授業に新しい風が吹きそうで楽しみである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月27日 (水)

お見舞い

クラスのAさんが入院してしまったので、今日はクラスの女子4人を連れてお見舞いに出かけた。何かを持って行こうと言うことで、お気に入りの洋風最中を買いに行ったら、なんとお店が定休日でお休みだった。そこでAさんに何が欲しいか聞いてもらったところ、「雑誌と小説」ということで、それを買ってから出向いた。とても元気な様子で、再来週には学校に復帰できるということで、安心した。病院は退屈で早く学校に戻りたいとのこと。そうだろうと思う。居場所があるということは幸せなことなのだ。Aさん、早く戻ってきて下さいね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月25日 (月)

片山津温泉豆腐を作りました

昨日もらってきた片山津温泉のお湯を使い、お豆腐を作ってみました。2クラスでやったのですが、試食してもらったのは、1人大さじ一杯程度です。豆乳1に対して、お湯をその4分の1程度あらかじめ混ぜておきそれを加熱する方法でやりました。これは現在片山津温泉の体験コーナーでやられている方法で、商工会の皆さんが開発されたやり方です。温度が上がってくるにつれて、豆乳がもろもろと固まりはじめ、立派に豆腐になりました。この方法はとてもいいと思いました。これをガーゼをひいたざるにあけ、スプーンで救って食べました。評判はまずまずかな?とにかく授業でつくるという約束を果たせてよかったです。皆さん、これはコロイドの授業ですからね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月24日 (日)

草刈り、マロウ、トマトの木

今日は、温泉のお湯をもらいに行く前に、小松の実家に立ち寄り、畑の草刈り、マロウの収穫、トマトの木に鳥よけネットをかける等々忙しく働いた。ネットのかけ方はこれで正しいのかとても不安である。マロウもなぜか花の色が薄くなってきたような気がする。6,7本の草から5000を超える花を収穫出来るのだからマロウもたいしたものである。昨日は遅くまで飲んでいて寝不足も重なってしんどいはずなのに、こういうことは楽しいのか、がんばれた。

623tomato 623marou2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

片山津温泉豆腐

3年生の化学Ⅱはコロイドが終わったところである。この中でお豆腐の話をしたところ、生徒の皆さんから<ぜひ温泉豆腐を食べてみたい>というリクエストが来た。そこで今日は片山津まで温泉のお湯をもらいに出かけた。片山津温泉では検番というところで、温泉豆腐作りを1回500円で体験できる。久しぶりにのぞいてみたところ、何人もの観光客の方が豆腐作りを体験中だった。何だか嬉しく、指導されていたSさんに「こんにちは。お久しぶりです」と挨拶をしたら、「ちょっとちょっと皆さん、このお豆腐はこの先生が考えて下さったんです」と体験中の皆さんに紹介されてしまった。[ここには小中高校生の修学旅行等も含め年間2000人を超える方が来て豆腐作りを体験して下さいます。先生のおかげです」と言っていただいたりして、恥ずかしくもあったが、とてもうれしかった。お湯を分けて頂き、豆乳も帰りにスーパーで購入した。さて授業でも皆さんに体験して頂きましょう。

623touhua_2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月23日 (土)

ミクログラフィア初版本

今日は生活化学実験研究会で金沢工大ライブラリーセンターを訪れた。ここには先日21世紀美術館で開かれた「世界を変えた書物展」で展示されていた貴重な科学関係の初版本が多数収蔵されている。それを図書館長の先生の解説付きで紹介して頂けたのである。美術館ではケースの中だった書物をさえぎるもの無しで目の当たりにできるというのは、独特の風情?がある。写真はロバートフック著『ミクログラフィア初版本』である。金額等もお聞きしたが、ここでは内緒・・・。この日はその後の飲み会を含め充実した一日だった。

623mikuro

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月21日 (木)

8研究同時進行

科学部の今週は個人研究をやっているが、①金赤ガラス②ハーブティ③入浴剤④エジソン電池⑤白金箔での爆鳴気爆発⑥ラムネ⑦水の還元で水素をつくる⑧化粧水の8研究が同時進行している。にぎやかを通り越して大変なことになっており、実験室を離れられない。軌道に乗ればなんとかなるかな・・・・。しかし、部活が始まるまでは疲れてぐったりしていても、部活が始まると不思議に元気になるというのが、ちまたの評判である。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月20日 (水)

<たません>の試食

火曜日のホームルームで<たません>を試食してみた。材料は日曜日に私が買いだしておいた。卵20個、えび煎餅40枚である。えび煎餅は20枚の予定だったが、<自分たちでバリエーションを研究してもらえばいい>と思い、20枚追加した。さて、試食であるが、半熟目玉焼きだと、えび煎餅に乗せて口に運んだときに黄身が落ちて服に付いたりして大変になった。卵は堅焼きにしないといけないようである。色々なことがわかった。さて、途中、試食の場を離れて、再び戻ってみたら残しておいたはずの<えび煎餅>がない。見渡すと、何人もの男子が、卵ものせないでエビ煎餅だけをほおばっているではないか!頭にきてしまったが、時すでに遅しである。バリエーションの研究が出来なくなってしまった。さて、試食の感想であるが、色々な意見があったものの、基本的には<美味しかった>とのことで、このまま<たません>でいくことになった。がんばって下さいね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月19日 (火)

1000個のマロウが・・・・

実験室に置いてあった1000個のマロウがすべてかびてしまった。いい経験などと言うには余りにも惜しい。部活を終わらせ暗くなっても収穫に励んだマロウだったのに・・・・。やはり実験室は換気が悪いのだ。ザルに新聞をかぶせた状態で置いておけばかびて当たり前だったのだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月18日 (月)

会議の連続で・・・・

今日は、放課後5時近くから会議が二つ続き、部活が満足に出来なかった。6時過ぎからマロウの収穫に出かける予定だったが、8時まで学校を出られず、行けなかった。結局仕事を持ち帰ってしまった。子ども達の世代は夜10時、11時帰宅が当たり前になっている。世の中はそれが一般的で、8時半に家に帰れれば極めて早いほうなのだろうが・・・・・。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月17日 (日)

斑尾山に登ってきました

長野県の斑尾山に登ってきました。片道わずか1時間で人気(ひとけ)も少なく、野尻湖や妙高山の素晴らしい眺望が得られる素敵な山でした。朝方まで大雨が降っていて、ひどいぬかるみを覚悟していたのですが、木の葉のクッションも心地よい気持ちのいい林道が続きました。先週は金沢の医王山に片道30分で登ってきたのですが、こういう低山も手軽で楽しいです。とてもいい気分転換になりました。

Madarao1 Madarao2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月16日 (土)

自転車発見

雨の休日になった。仕事の予定がないのも久々である。今日は遠出をする予定なのだが、朝、見知らぬ方から。「我が家の自転車がずっと放置してある」との電話が入った。3ヵ月前に我が家の軒先から無くなったものである。盗難届も出してあったので交番にその旨を届けたところ、手続きに30分もかかってしまった。なかなか出てこないのでもう一台買おうかと思っていたところだったのだが、みつかって良かった。幸先の良い休日の始まりかな?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月15日 (金)

液体窒素の噴水実験の間違い

液体窒素を入れたジュワー瓶にガラス管を差し込むと、液体窒素が噴水のように吹き出してくる。この理由を、これまではジュワー瓶の中とガラス管の中の圧力差で説明していた。昨日の科学部も液体窒素で1日遊び、噴水の理由を私がそんな風に説明していた。ところが、今日の科学部の実験で、どうやらその説明が間違いであることが明らかになった。それを証明する実験を1年生の八野君が考えた。正しい説明とその根拠を部長の加藤君が考えた。9人の部員でたくさん遊んだが、色々なことが分かりアイデアが一杯出てきた。使い方を間違えると危ない液体窒素だが、その辺を踏まえて、皆が好き勝手に心ゆくまで遊ぶことで、色々なことが見えることがわかった。遊びながらやっていると、部員達が私などよりはるかに賢く、アイデアが一杯でてくることもよくわかる。皆さん、とても素敵である。そして、こういうことは受験勉強指導では絶対見えてこないことではないかと思う。来週もまた、色々と遊んでみる予定であるが、今年の夏のオープンスクールでは、全国の液体窒素の実験講座では知られていないようなことをたくさん紹介出来そうである。皆さんお楽しみに!!しかし、今さらながら実験は楽しいですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月14日 (木)

マロウの花の続報

火曜日に1000個の花を収穫したマロウだが、2日後の昨日、妻が収穫に行ってくれた。10時頃から500個を収穫し、3時頃にまた新たに咲いていた300個を収穫。併せて800個となったとのこと。わずか3日で併せて1800個である。ざるに盛られたたくさんの花を見てすごい繁殖力にあらためて感心してしまった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月13日 (水)

白衣が届きました

注文していた1年生用の白衣が届き、みんな早速袖を通してみて嬉しそうでした。白衣を着ると気持ちも引き締まるような気がします。早速1年生8人で記念撮影をしました。画像は小さくしてあります。部員が書いているブログに今日の活動の様子が上手に書かれていますので<金と温泉の科学館><金沢高校科学部活動日誌inブログ>をご覧下さい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

たませんでいいよ!

昨日のホームルームは9月初めの学園祭の出し物を決めた。3年生は例年模擬店で何か食べ物を作ることになっている。私が担任するクラスは例年リンゴ飴をやっているのだが、前回の6年前はたません(大判のえびせんに目玉焼き等を挟んだもの)をやって大好評だった。そこで、前回のたませんやリンゴ飴の様子等をパソコンで見てもらったりして、「こういうのをやると人気がでるよ」などとお話をしてみた。ところが希望を聞いてみると、「ドリンクバー、タピオカ、(たんなる)バナナ、かき氷、たこ焼き」等が出てきて、リンゴ飴が7票でタピオカとトップを争ったが、たませんには一票も入らなかった。「絶対人気が出るんだけどなぁ・・・。3年生の担任をするのも最後だし、ちょっとたません、やりたかったなぁ」と残念そうな顔をしていたら、「先生が、そんなにやりたいんだったらたませんやろうよ」という声がでてきた。そこで「たませんでもいい人」と聞いてみたら、なんと、ほとんどが賛成してくれた。一応試食してみて、美味しかったらという条件付きで、たませんをやることになった。みんなとても優しいのである。今日の学級日誌にも「ホームルームの話し合いで学園祭が楽しみになった」などと書かれていて嬉しかった。文化祭当日は私は模擬店全体の担当なので、忙しくてそんなにクラスには関われないのだが、楽しくやれれればいいと思う。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月12日 (火)

1000個超のマロウ

今日も科学部終了後、大急ぎで小松の実家へ!都合5日間収穫していないマロウの状態が気になっていた。6時半に到着し、畑へ回ってみると、素晴らしい数のマロウが咲き乱れていた。これは日没までに収穫を終えることができるか不安になってきた。数を数えながら、花を摘み取っていったが、なんと1000個を超える花を収穫することができた。あらかた摘み終えた頃にはすっかり日が暮れていた。明日になったらまた咲いているだろうなぁ。いったいどれだけ咲くのだろう。楽しみ半分、大変さ半分であるが、1年生の女子が入浴剤の研究をしたいといっているので、この大量のマロウを使えばちょうどいいかななどと考えている。

Marou6130_4Marou6131_6

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月11日 (月)

校庭のマロウが発芽しました

先日、校庭に蒔いたマロウ。(そろそろ芽が出たかな?)と楽しみにして、探してみたところ、ありましたありました!蒔いた4箇所すべてに、かわいい芽が顔を出していました。小松の実家で生育を見てきた経験があったから見つけることが出来たような気がします。これからの成長を皆で見ていくことが楽しみです。1年生8人のうち5人が女子という状況は、やはりとてもにぎやかですね。男子が押され気味ですが、それもまたいいでしょう。今日は白衣も発注しました。皆さん、白衣姿はあこがれのようですね。到着が楽しみですね。

Marou611

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

積丹のウニ

北海道の積丹にいる娘が<少し早い父の日のプレゼント>ということで積丹のウニを送ってくれた。添えられていた手紙に「5月に積丹のお店に並んでいるウニを他の人に送ろうとしたら、「これは小樽産で、6月1日の積丹のウニ漁が始まるのを待って、積丹産を送った方がいいよ。甘味が違う」とお店の人に言われた。そのくらい積丹は波が荒くてウニが美味しくなるみたい。」と書かれていた。さて、そのお味は?<とっても甘くて美味しかった>です。ありがとう!今日はこれでウニご飯を頂きます。ただし、先日、職場での健康診断結果が返ってきて、コレステロール、中性脂肪の値が極めて悪くなっていることが判明。困ったなぁ・・・・。

Uni

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 9日 (土)

今日は1日模擬試験監督

今日は朝8時半から午後4時半まで模擬試験監督の1日となった。明日も午前中は試験監督である。3年生の担任は月一回の土日、クラスの生徒が受験する試験監督がある。監督も大変だが、生徒の皆さんも真剣勝負で、これはしっかり付き合わないといけません。けどさすがに疲れたなぁ・・・。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 8日 (金)

大学入学説明会

昨日は、大学の入学説明会にでるため、午後から出張になった。今日も都合で放課後早々学校を離れるため、部活が出来ない。K先生にお願いをして、中学生体験入学の際の液体窒素の実験をやって頂いているのだが、アイスクリームを作ったりして楽しくやっているようだ。その様子が科学部のブログ(金と温泉の科学館。科学部)に書かれている。昨日から1年生の女子がこのコーナーを担当することになったのだが、状況が伝わってくるように上手に書かれているので、是非覗いてみて頂ければと思う。ところでまたまた女子が一人入部し1年生が7人になった。どこまで増えるのかな?これは嬉しい悲鳴です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 6日 (水)

新入部員

今日2人の新入部員があり、1年生は女子3人、男子3人の6人になりました。2年生は2人で毎年のように隔年で部員数が増減しています。今は個人研究をどうするかで、色々話と準備を進めているところですが、それぞれが良い研究ができるように一緒に考えていければいいと思います。この1年生と一緒に卒業だなと思うと、気持ちにも張り合いがでます。なにやらとても忙しい日々ですが頑張っていきましょう!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月 4日 (月)

たった二日でこんなにたくさん!

科学部を6時に終わり、後をお願いして大急ぎで小松の実家に向かいました。マロウの状況が気がかりだったからです。今が最盛期のマロウ。咲いている分は土曜日にすべて摘み取ってきたのですが、蕾がたくさんあり、どうなっているか心配でした。さてたどり着いてみると、予想通り、たくさんの花が咲き誇っていました。今日も100以上の花を摘み取りましたが、どんどん咲いてきそうです。出来る限りをドライフラワーにして実験に使用し、種も採取してみたいと思います。時間との勝負ですね。

Maroub Maroua

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

3年生引退

今日で3年生の科学部員は引退となります。このメンバーが1年生の時は、どうなることか、続くかな?と思うこともしばしばでした。色々なことをやりましたし、色々ハプニングもありましたが、皆良く頑張ったと思います。諦めないでさいごまで頑張ることが一番です。ここからは、受験目指して頑張って下さいね。今日からは加藤君が新部長です。よろしくお願いします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 3日 (日)

サッカー快勝!

第2シードの桜丘に快勝したサッカー部。なんと我がクラスは8人が所属し、昨年担任していた生徒、授業で教えている生徒もたくさんいます。<これは応援にいくしかない!>ということで希望者をつのり、4人で和倉温泉のサッカー場まで応援に出かけました。科学部で種まきをした後に出かけたのですが、ちょうど後半戦が始まった頃に着くことが出来ました。直後にゴールが決まり、とてもうれしかったです。このまま1対0で快勝!応援に行った甲斐がありました。今日は準決勝で遊学館が対戦相手です。今日も応援に行こうかと思いますが、勝てそうな気がします。みんながんばって下さいね!

Soutaisakka

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 2日 (土)

校庭にマロウを蒔きました

昨日届いたマロウの種を科学部員で校庭に蒔きました。4人の一年生がそれぞれ自分の場所を決め、上級生が手伝って蒔いていきました。「脱法ハーブ?」などといいながら、にぎやかに作業をしていったのですが、日当たり、土壌の状態が皆違うところなので、どうなるか楽しみです。生き物を育てるというのはとてもいいような気がします。

Maroutane1 Maroutane2 Maroutane3 Martoutane4 Maroutane5 Maroutane6 Maroutane7

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 1日 (金)

能登島水族館へ行きました

今日は科学部の引率で能登島水族館へ行きました。石川には科学部所属の生徒が一同に会し、研修を行う催しが年2回あります。春は水族館や動物園見学、大学での研修等が行われ、秋は全国から講師を招いての実験講座が開かれています。今回も230名を越えるメンバーが集いました。お世話頂いた先生方ありがとうございました。私は今日は体調が悪く大変な一日でした。気分も優れないのですが、帰宅後、サッカーが第2シードの桜丘を1対0で破ったというニュースが入ってきました。サッカー部にはクラスの生徒が8人もいて、応援にも気合いが入ります。次は野々市明倫ですね。その次の日曜日(遊学館戦?)には応援に行けます。頑張って下さい。祈優勝!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »