各種講座の準備
ここ数日、8月3,4日のオープンスクール、8月7日の科学の祭典と、科学部が関わる講座の準備で忙しい日々が続きました。部員の皆さんも頑張りました。何とか終了(7日の分はまだまだかな?)し、今から米子(科教協の全国大会)に向かいます。大会前に、山登り(大山)や、島根の鉄関係の科学館巡り等をする予定です。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
ここ数日、8月3,4日のオープンスクール、8月7日の科学の祭典と、科学部が関わる講座の準備で忙しい日々が続きました。部員の皆さんも頑張りました。何とか終了(7日の分はまだまだかな?)し、今から米子(科教協の全国大会)に向かいます。大会前に、山登り(大山)や、島根の鉄関係の科学館巡り等をする予定です。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近、インターネットでの買い物にはまってしまっている。電気製品やインクといったものすべてが、量販店で買うより格安に買える。しかも慣れてしまえば全然面倒くさくない。今日は発注してあったデジタル秤が届いた。0.1g刻みで3Kgまで計れ、なんと送料、税込みで、2500円しない。使用具合をインターネットのレビューで確認できるのもいい。さて、この秤であるが、とても使い勝手が良く、満足している。これで、金とニセ金の見分け方というのをやる予定で、今日はその小物も色々買いだした。明日の実験が楽しみである。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
野球応援がなくなり、時間が出来たので、山へでも行こうかと思ったが、低山は暑いし、熊が出るしで、高山は時間が取れない。結局、草刈りに行ったりして休日が過ぎた。草刈りは昨年購入した草刈り機が大活躍!広い面積がどんどんきれいになっていくのが面白いくらいである。ところが、調子に乗りすぎて、雑草に紛れていた?にんじん(妻が大切に育てていた)の葉をすべて刈り取ってしまった(らしい)。カボチャ(これも妻が大切に育てていた)の実も妖しい音と共にはじっこを削り取ってしまった。そのサラダを今日頂いたが、無事活用されて良かったー!にんじんさん、ゴメンナサイね・・・。
| 固定リンク | 0 | コメント (3) | トラックバック (0)
念願のプラチナバーを使い、白金箔と同様に、爆鳴気の爆発をやってみた。ところが爆発しない。色々試し、かわいい爆発が一度起きたのみ。自信満々だったのに・・・。でも一回でも起きれば、その条件を明らかにすればいいだけのこと。8月7日の講座までになんとかしたい。2万円以上投資したのですからね。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、準々決勝で、対戦相手はおなじみの強敵遊学館高校である。全校応援は準決勝からなのだが、応援担当としては、今日の試合は見ておきたいと思い、球場に出向いた。点をとられてはとり返す白熱した試合となり、応援にも力が入ったが、ピッチャーの急なけがもあり6対3で惜敗してしまった。悔しいが、こんな時もある。すぐに秋の戦いは始まる。立て直して頑張ってほしい。野球部の皆さん、御苦労さまでした。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
銀と白金の見分け方の実験で使う白金(プラチナ)であるが、プラチナ箔で爆鳴気の爆発が起こせるようになったことは以前に紹介した。しかし、プラチナ箔は扱いが面倒なところもあり、プラチナのインゴットを購入できないかと考えていた。一昨日、プラチナの価格は1g3850円位だった。田中貴金属で5gバーを購入すると、1個あたり4200円も手数料がとられてしまう。これには躊躇した。ところが、少し調べてみたところ徳力本店で5gバーを購入すると、g単価は変わらないのに、手数料は1個あたり2100円と半額で済んでしまうことがわかった。プラチナの品質が変わるわけではないので、迷わず徳力本店でプラチナの5gバーを購入することにした。電話注文である。ついでに?銀の100バーも購入した。両方で3万円くらいだが、思い切った。これで残りの人生を楽しめると思えば安いものである。明日、実物が届くことになっているのでとても楽しみである。さて、このプラチナの値段であるが、このところ下がり続けていて、購入した昨日から今日にかけてgあたり50円も下がってしまった。私のような小心者はこういうのが気になって仕方がない。投資したわけではないのだけれど、明日から値上がりに転じてくれないかなぁ・・・・。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1ヵ月ほどの間、たくさんの花をつけてくれたマロウであるが、このところめっきり花の勢いが衰えてきた。今年はそろそろおしまいのようである。数年は同じ株が花をつけるらしいので、また、たくさんの花の楽しみ方を考えたい。マロウがおわりと思ったら、その近くに植木鉢から植え替えたライムの実がふくらみはじめた。一旦終わったと思った蕾がまたまたふくらんできたのは、地植えにしたのが良かったのだろうか?同じ時に植えたバジルも花を付けて元気に香りを放っている。トマトも茄子もたくさんの実を付けてくれ、とてもたのしい。昨夜はこれらでスパゲティバジリコをいただいた。生き物の世話は大変だが、楽しみもたくさんある。自分にとって<食と自然とサイエンス>を考えるいい場所と時間になっている。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
6年前の卒業生であるF君から、「久々に日本に帰るので、何人かと集まろうかと思うのですが、先生もこれますか?」という連絡が入った。F君は卒業と同時にオーストラリアに行き、語学の勉強や仕事を頑張っており、時々メール等をもらっていた。体調は最悪だったが、がんばって出向いてみた。集まったのは男子4人、女子2人のミニ同窓会だったが、とても楽しい会だった。私学は担任の学校移動がないので、こういうのをやりやすいのがいいと思う。薬学部へ行っている2人は無事6年生になっていて、これから卒業試験、国家試験を控えているということで一安心した。F君をはじめ仕事についているみなさんも色々ありながら頑張って働いていてお話が面白かった。今度また集まることがあったら声をかけて下さいね。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
先週の木曜以来、ずっと体調が悪い。声が出ないのをはじめ、腕などに出ている湿疹がひどく悪くなった。その原因は実験室、教室、自宅、小松の実家のクーラーから出る埃、かび、だにと思われる。そもそも先週の木曜日に部活をしているうちにどんどん声が出なくなり、痰が出るようになり、次の日にはほとんど声のでない状態になってしまったのである。ところが、これが自分だけのことなら、(身体が弱いからなぁ・・・)と自嘲してしまうのだが、面談をしているうちに生徒の中にも同様のことがでていることがわかってきた。これは何とかしなければいけない。まずは、きちんとフィルター等の掃除をしてもらうことだな。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
保護者懇談会が今日で終わります。多い日で一日10人(全部で35人)、長い方で一人1時間のお話は結構楽しくもあるのですが、3年生の進路決定を控えた時期だけに神経を使います。このあと今日は6年前の卒業生有志で同窓会をするそうでとても楽しみです。ただし、体調が最悪でちょっと心配ですね。飲みすぎないよう気をつけましょう。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
保護者懇談会の面談を終え、6時半ころ帰宅したところ、妻が「これからはると(孫)と一緒に保育園へプラネタリウムを見に行ってくる」というので、一緒に出かけることにした。もしやと思ったら、やっぱりヒゲキタさんのプラネタリウムだった。10年ぶりくらいで見させてもらったが、3D投影の時は、ドームの中が子どもたちの歓声であふれ、私もとても楽しかった。皆さん、口ぐちに「すごかったねー!」といっておられ、ヒゲキタさんと知り合いであることがちょっと誇らしかった。ヒゲキタさんのプラネタリウムには手作りとは思えないというか、手作りだからこそ味わえる、むき出しの楽しさと迫力がある。ぜひたくさんの方に見て頂ければと思う。ヒゲキタさん、ありがとうございました。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日今日の校内球技大会のことです。実はそんなに期待してはいなかった(ごめんなさい)のですが、昨日はバスケットで男子が学年で準優勝。決勝は応援に力が入ったのですが、残念でした。それで今日はサッカーでまたも男子が準優勝。これも決勝の応援は力が入りました。ということでクラス全員にアイスをご馳走することになり、今日のホームルームはアイスで皆で御祝いしました。また、こんなことがあってもいいかな??午後は保護者懇談会で大変です。一昨日6人、昨日10人、今日8人です。1時半から6時まで、喋りっぱなしになり、疲れるのですが、jこれが結構楽しいので何とか乗り切れています。明日、明後日5人ずつでとりあえず終了。頑張りましょう!
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
小松の実家で作業していると蚊がぶんぶん寄ってくる。刺されたらいやなので、ネットをかぶり、長袖を着て・・・というように防備をする。ところが、そうしてもズボンの上から刺されるのが妻で、私は刺されない。よほど美味しくないのだろうか・・・。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
昨年から動かず(壊れているのかな?古いから買い換えようかな・・・)などと思っていた小松の実家のクーラー。妻がどこかで<壊れたのかな?と思っても、リモコンの電池を替えると動くことがよくある>ということを聞いてきた。小松で寝ていて、クーラーを見上げながらそのことを思い出し、リモコンの電池を替えてみた。そうしたら、ちゃんと動くではないか!別の部屋のもう一台のクーラーもそれで動いてびっくり!お金も助かったが、何が省エネといって、古いものを大切に使うのが一番だと思う。これが、この3日間で唯一良かったことかな?
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
土曜日は4時まで寝て、なんとか小松へ出かけ、7時半まで農作業。日曜日は6時起きで色々やったのだが、暑いやら、掃除の埃で体調は悪くなるやらでぱっとしなかった。今日は一日寝て終わりでなにもできなかった。これで、なんとか体調は回復したのだろうか・・。3連休がなかったら大変だった。野球の応援に行けなかったが、金沢西高校に快勝し、一安心。しかし、応援する方はいいとして、野球も大変だね。強敵が続きそうだけれども頑張って下さいね。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
今日明日は、白山登山のはずだった。ところが木曜日に実験室で部活をしているうちからどんどん、のどの様子がおかしくなって痰がでるようになり、体調も悪くなりだした。金曜日の朝にはほとんど声が出ないような状態になり、それでも1限目の授業を頑張ったら、益々悪くなってしまった。午後は早退させてもらい、ずっと寝ている状態で、白山登山は諦めることになってしまった。まあ、天気も良くないし、しょうがないか。午後から具合が良くなったら、小松で農作業をしてこようかと思う。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
マロウブルーをガクの部分ごとお茶にすると、レモンスライスを入れた時のピンクの退色がおきやすいということを確かめているのだが、これの再現が意外に難しい。レモンスライスがなくなったので、リンゴ酢を使ったのが、原因かもしれない。レモンはクエン酸、リンゴ酢は酢酸なので、それが関係しているのかもしれない。一緒に立ち会っていないと、気づかないことだと思う。別のグループがエタノール50%でアントシアニンそのものが退色してしまうことに気が付き、教えてくれた。アルコールに退色を促進する物質が抽出されやすいのかもしれない。なにやら難しいブログになってしまうが、しばしこのようなことが続きそうである。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
久々に1年生が全員集合したので、片山津温泉豆腐を作って食べた。その後は、色々分かれて実験に励んだ。一つは割れない(にくい)シャボン玉を作って液体窒素で凍らせる実験。これは、ストローで液体窒素の容器にシャボン玉を吹き込んでいるだけで楽しいようである。もうひとつは、安田君のエジソン電球の実験。彼が中学から続けている実験だが、京都の杉原さんのアドバイスのおかげで、竹ヒゴから、通電性のある炭をつくることに成功し、見事液体窒素の中で光らせることに成功した。次は色々な気体の中で光らせてみることかな?折越君の白金箔での爆鳴気爆発は、紙に貼りつけた白金箔で爆発させられるところまで進歩した。色々な実験が、相乗効果でどんどん進化していくような気がするが、生徒の皆さんに、まかせっきりすると(あぁ、やっぱりだめだ!)でストップしてしまうことが多いようなので、肝心なところを一緒に乗り越えてあげることが必要な気がする。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
水素酸素の混合気体(爆鳴気)を白金箔で爆発させる実験に、3年越しで成功したことは先日お伝えした。本質をずばっと書けないのがもどかしいのだが、研究のエッセンスを公開することは今は控えたい(残念!)。さて、本質が分かると、あとはより簡単な方法にどんどん進化していくものである。この実験もやはりそうで、今日は、紙に貼りつけた箔でも触媒作用が違うことを示せるようになった。1年生の折越君が、私にはない発想をどんどん出してきて頼もしい。<銀と白金で遊ぶ実験>のシリーズはこういう問題で始まる。「この二つはひとつが銀箔でひとつが白金箔です。見ただけでどちらが銀でどちらが白金か分かりますか?」この問題は、銀の方が白いので、銀を白金と間違える人が多いところが面白い。「銀は最も白い金属で、シロガネと呼ばれてきました」というお話が続く。そして、<ゆで卵に差し込むと銀箔は黒く変色するが、白金箔は変化しない>という実験、<美術工芸での白金箔と銀箔>のお話、さびていぶし銀になってくる銀箔と輝きを失わない白金箔。<銀と白金では、酸にたいする反応が違うことの実験>、<電池の電極にした時の起電力が違うことの実験>と続く。更に、触媒作用が違うということで、<爆鳴気に入れた時に白金箔は爆発するが、銀箔は爆発しないという実験>が続くことになるのだが、続きの改良はまた明日の部活でがんばりましょう!
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
この土日は模擬試験監督の休日となった。定期考査と違い、監督をしながらちょっとした仕事もこなせるので、時間がもったいないということはないが、8時半から4時半まで(昨日)というのはやはり疲れる。生徒の皆さんも大変だが、受験生ですからね。これが無駄にならないよう頑張りましょう!!今日は午前中でおしまい。午後からは小松へ行ってこようと思う。ヒルガオの根起こし、マロウの収穫の他、鉢植えのライムを持って行って地植えにしてこようかなと思う。寒さに弱いライムなので、冬は対策が必要になるが、鉢植えのままでは大きくなれないので、ぜひやってみたい。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
この日の科学部のもう一つの成果が、乾燥したマロウと乾燥していないフレッシュマロウでは、お湯に浸した際の色の抽出速度がまるで違うことが分かったことである。この研究は1年生の水上さんが熱心に取り組んでいるのだが、写真のように、乾燥していないマロウだと、お湯に浸けてもほとんど色が出てこないのである。そういえば、お茶にしても乾燥したものを使っているのは、そういう意味もあるのかもしれない。でも生茶なんてのもあるしなぁ・・・。この研究も<<続く>>であるが、科学部の研究は<諦めずにものと向き合ってナンボ>ということを痛感した一日であった。夜はその成果?を活かして乾燥マロウの花をお風呂に入れたマロウブルーバスに入ってみた。もちろん花は取り除いて入るし、今度からは花はネットに入れようと思うが、色もきれいで芯からぽかぽか温まる気持ちのいいお風呂になった。皆さんもぜひお試しあれ!!
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
科学部は期末考査も終わり、昨日から活動を再開した。情報の科目で課題が仕上がらず、これなかった人を除き、久々の部活だったが、今日の部活では画期的な成果がでた。その一つが水素酸素の混合気体(爆鳴気)を白金箔で爆発させるというものである。これは現在3年の北野さんが、1年の時取り組み、かなり追いつめたものの、とうとう成功することが出来なかった3年越しの実験である。これを、1年生の折越君が引き継いだ。今日は豪雨のため、すべての部活動を中止して帰宅するようにというアナウンスが5時半頃に入った。折越君も途中まで実験準備をしていたのを中断せざるを得なくなった。ところが、「最後にこれだけやらせてください!」ということで、すでに準備の出来ていた爆鳴気の入ったプラスチック管に白金箔を入れてみたのである。そして「今度も、駄目だろうなぁ・・・」といいながら白金箔を入れた途端(実は私もそう思っていたのだが)、ズバン!という爆発が起きたのである。彼も、そして私もびっくりし、「やった!やった!」と大喜びした。その方法の詳細はここでは書かない。しかし色々な方法を考えて、何十回も繰り返してきた成果がついに出た瞬間だった。北野さんの実験がベースになり、栃木の湯沢さんとの意見交換(アドバイスを頂いた)も大変な力になった。これで、『銀と白金で遊ぶ実験の開発』の核になる実験が成功した。皆さんに楽しんで頂ける日も近いと思う。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
水曜日で期末考査が終わり、採点した試験を返却している。1年生のクラスは液体窒素の実験をするすると言いながら、しないままになっていたので、試験の返却解答を早々に切り上げ、やってみることにした。このときの定番実験の一つに液体窒素をスチール缶に入れるというものがある。缶の底からポタポタ垂れてくる液体は何か?ということを実験を見ながら考えてもらう。ところが今日はスチール缶がなかったので、ステンレスカップに入れてみることにした。これがとてもよかった。液体窒素は入れやすいし、カップの口が大きく開いているので、液体窒素の入っているところまでカップの外側が濡れている(液体酸素のため)ことがよく見える。液体窒素が見えるのがいい。火のついた線香が激しく燃えるのも、カップが大きいので多人数実際にやって楽むことができた。スチール缶がなかったことが功を奏し、新しい発見があってよかった。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
土日、小松に泊まりがけで農作業をして分かったことの一つに、<庭に育ったマロウは、10本の株で一日約500個の花が咲く>ということがある。すると一か月に1万五千個もの花が咲く計算になる。これは個人で消費できる量ではない。<金の科学館>で皆さんに提供するグッズのひとつにしても充分だろう。マロウの種は20個ほど播いた。播いているときは(こんな少しで大丈夫かな?少なくないかな?)と心もとなかったが、100個も播いていたら、大変なことになるところだった。何時まで咲き続けるのかも、今では不安なほどである。飲むのではなく、お風呂の入浴剤としても使おうかな。先日は、更に畑を開墾?して<バジル2株、パセリ2株、ニラ2株>を植えた。いずれもハーブの仲間なので、すごく繁殖するのかな・・・・。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日から、期末試験が始まった。2時間の試験の後、避難訓練があり、午後は3年生の保護者対象進路説明会だった。どちらもそれほど私の仕事があるわけではなく、粛々と流れのなかでこなしていくだけなのだが、とても疲れてしまった。4時過ぎに帰宅し、その後小松の実家へ出かけたが、妻に運転を頼み、助手席でぐったりしていた。ところが、実家で、マロウを摘み取り、柿の木についていたアメシロを退治したりと忙しく働いているうちに、どんどん元気になってきた。そのまま小松に泊まり、今日は5時起きで、実家の中の片づけに取りかかった。2階にある自分と妹が使っていた2部屋をかたづけられたのは大きかった。これでお客さんの宿泊スペースが拡がり、合宿などもやりやすくなる。こんなことを色々考えて主体的に働き、成果が目に見えると疲れないものだなぁ等ということを実感した。では、定年後はこんなことを一日中やっていれば幸せかというと、それは違うような気がする。まだまだ良く分からないのだが、どうやら一番好きなのが、授業や部活で、生徒の皆さんと一緒にいることで、その延長上にしかやりたいことがないような気がする。まあ、色々やりながらゆっくり考えればいい。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント