2012年8月30日 (木)
先ほど、2泊の旅から帰ってきました。一泊目は仕事が終わってから夜7時半の出発で、ホテル<フィット>(つまりマイカー)泊まりです。購入して3年目で、買ったときはもっともっと宿舎として利用するはずでしたが、今回でやっと2泊目です。布団を積み込んで後部座席を倒しトランクルームとつないで空間を確保するのですが、2人で寝てもそれなりの広さが確保できます。なにやら雪のかまくらのような風情でとても快適でした。次は娘の結婚式が9月末、姪の結婚式が10月初めにあり、名古屋と神戸へ連続で出かけるのですが、その時はホテル<フィット>はさすがに使わないな。また秋の山にでもでかけるとしましょう。
| 固定リンク | 0
|
2012年8月28日 (火)
昨日今日と学校で文化祭の模擬店関係の準備で忙しい。食材の数量、品目調整と発注、ガス関係の発注、椅子机関係の配置等々である。、確実に必要な仕事で皆さんのお役に立てているのではないかと実感できるので疲れない。忙しくてもこういう仕事は好きである。ところがおかしなことを色々やってしまう。今日も打ち合わせ、娘が使っていた車に乗っていったのだが、帰りに、近くに泊っていた全く違う車に鍵を差し込んで、「あかない!鍵が曲がったかな?壊れたかな?」とごちゃごちゃやってしまった。その間5分くらいではあるが、車の持ち主が帰ってこなくてよかったー!
| 固定リンク | 0
|
2012年8月27日 (月)
25日、26日の二日間科教協北陸ブロックの合宿研究会を片山津温泉の民宿「さつき」を会場に行いました。片山津で行われた全国大会以降の4年間、毎年ここが会場です。今年の参加者は石川10名、富山2名、岐阜1名、東京4名の計17名。男性13名女性4名、1歳から61歳までと多彩な顔ぶれになりました。12本のレポート報告があり、初日のレポート討議が終わったのは夜中の1時、翌日は8時から開始で11時半終了という超過密スケジュールでした。初日夕食前に授業実践の2本(東京のKさん、富山のYさん)をレポートして頂きました。Kさんは高校での熱力学の授業報告でした。この内容は今月発売の「理科教室9月号」に詳しく掲載されています。温度を分子の振動の様子と結び付けてとらえさせようという試みで、きちんとしたステップを組んでイメージがわくように授業構成がされており、とても勉強になりました。Yさんは種子植物の増え方の授業をビデオに撮影したものを1時間分みてから討議に入りました。科教協や学びの共同体の実践に学びながら、構成された授業で授業が進むにつれて生徒達が真剣に授業(討論)に参加し、盛り上がっていく様子が印象的でした。夕食後は、柴山潟湖畔にリニューアルした総湯へ皆で出かけ、その後は恒例の打ち上げ花火を楽しみました。9時半からレポート再開。Nさんの炎色反応ろうそく、Hさんの蝶々の授業は実物を示しながらの熱の入った報告でした。Kさんの東日本震災の授業実践、テルミット反応の授業、Oさんの大学での性の授業等々で盛り上がりました。私は司会をしていたのですが、どのレポートも議論が続き、打ち切って次のレポートに移るのに苦労しました。翌日は4本のレポート討議です。参加者の多い初日にどれも発表していただければよかったと思いましたが、難しいところです。とてもとても充実した二日間でした。皆さんどうもありがとうございました。この会は来年も8月24、5日の土日の日程で行いたいと思います。皆さん今から予定をしておいてくださいね。宜しくお願い致します。
| 固定リンク | 0
|
2012年8月24日 (金)
北信越理科大会の時に無くしたと思っていた腕時計が返ってきました。ペンションのベッドと布団の隙間に挟まっていたそうです。数年前の誕生日に息子、娘達が贈ってくれた品だっただけに、気落ちしていたのですが、無事返ってきてほっとしました。輪島の警察は2軒のホテル、多くの先生方に迷惑をおかけしました。ごめんなさい。これからはお酒の席には持って行かないようにしたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
2012年8月23日 (木)
昨日、今日と文化祭の模擬店メニューの試作を行い、3の9もたませんの試作をやってみました。たません製作班、盛りつけ班、室内飾り付け班、販売班の4つに分け準備をすることになるのですが、製作班は、女子8人に加え、科学部の2人も参加。鉄板搬送等の力仕事を頑張りました。チーズを入れた方がいい、マヨネーズは・・云々とにぎやかに試作が進み、ほぼメニューは決まったようです。私も試食させてもらったのですが、とても美味しく、これで100円は安い!と思いました。当日が楽しみです。部屋の飾り付け等はこれからが本番。この他にユニフォームのポロシャツ製作も同時進行しています。皆さん頑張ってね!準備がスタートするまでは、少々不安でしたが、この先どういう具合に盛り上げてくれるか楽しみですね。
| 固定リンク | 0
|
2012年8月20日 (月)
狭い我が家の庭ではあるが、結構色々なものが実を付ける。今はミニトマトの赤い実、柿の青い実といったところか。庭に出ると、わずかな時間でも蚊が襲いかかってくるので気が抜けないのだが、少し身をかがめた時に山椒の強い香りが漂ってきた。ウナギの蒲焼きを食べるのに山椒はとてもいい薬味なのだが、薬味ばかりあっても・・・・。少し調べてみたら、山椒の実には毒性があり、東北地方などで魚漁に使われたとか。強烈な香りだけに何か薬効がありそうと思っていたが毒だったとは・・・・。そういえば実家の押し寿司には山椒の葉が添えられていた。秋祭りには押し寿司が欠かせなかったが、私には、鮭の押し寿司でアニサキスにやられた苦しい想い出がある。それでも食べたい秋の押し寿司である。
| 固定リンク | 0
|
2012年8月19日 (日)
毎年、この時期になるとテッポウユリの花が咲く。4年前に他界した義父が「植えるといいさ」といってくれた種が、いつのまにか毎年きれいな花をつけてくれるようになった。庭のサザンカの生け垣も義父がしつらえてくれたもの。毎年、季節ごとに届くプレゼントである。
| 固定リンク | 0
|
2012年8月18日 (土)
今日は8時半から4時半まで、長い長い模擬試験監督の一日でした。大変疲れたのですが、生徒の皆さんも頑張っているので、ここはお付き合いですね。ちなみに今日は私の誕生日でした。先日の同窓会で何人もの物故者がいることを知り、「え!あの人も・・・」と驚いたのですが、ここまで無事生きてこられたことを感謝したいと思います。
| 固定リンク | 0
|
2012年8月17日 (金)
いつも読ませていただいているムッシュさんのブログ<目指せ幸せな生き方>の中に、福井のソアーベ合唱団の団員さんが、ムッシュさんの「ソアーベ合唱団はあなたにとってどんなところですか?」という質問に「一番、だらーっとできるところかな」と答えたというのがあり、とてもいい場所なのだなと思った。それは、そこへ行けばまるごと受けとめてもらえる場所ということなのだろう。人間そういう場所がいくつあるかで、心の安定感が違ってくる。まず家庭が基本で、学校のクラスやクラブ、地域など色々なところにそれがあれば人間は簡単に崩れない。そこが自分を伸ばしてくれる場所であれば、そこで意欲と自信を得られる。そういう場所が得難くなっているところに色々問題が生じてくるように思う。面接の練習をしながらそんなことを考えている。面接の場でダラーっとできるというのではなく、厳しくやるのだけれど、基本的には絶対的に認めてあげて、自分に自信が持てるように、表現できるようにできたらいいと思っているのだが・・・。
| 固定リンク | 0
|
2012年8月16日 (木)
今日から後期補習が始まりました。会議もあるし、面接指導もあるし、学園祭の準備もあるし・・・忙しい日々の再開です。しばらく束縛のない自由な時間を送っていたので、朝は少々おっくうでした。すると不思議なことに咳が出たり、痒くなったりするのです。えぃと頑張って出勤しました。さて、行ってしまえば、久々の補習授業も、面接指導も、あっというまです。生徒の皆さんから元気をもらえたようですね。
| 固定リンク | 0
|
昨夜、採ってきたばかりのサザエを分けていただきました。サザエは柳田農業高校に勤務していた30年前は毎日のように海に入って採っていたのですが、今はそういう訳にはいきません。しかもサザエは採ったその日のうちに食べないと、たとえ生きていても身が固くなってしまうデリケートな代物なのです。新鮮なサザエは貴重品です。早速昨夜の内に蒸して、おつまみにいただき、今日はサザエご飯を楽しみました。これも昔を思い出す夏の風物詩ですね。ありがとうございました。
| 固定リンク | 0
|
2012年8月15日 (水)
明日から後期の補習が始まる。その準備に、しばらくぶりに職場に出かけようかと思ったら、「庭の柿の木にたかっているアメシロをなんとかしてから行ってー!」という指令?が来た。高枝ばさみ片手に、かなりな数を何とかしたが、となりの木にセミの抜け殻がたくさん付いているのを発見!こんなにたくさん付いているのを見たのは初めてで、思わず写真を撮ってしまった。この中だけで8匹はいるかな?裏側にもいっぱいである。これは孫にもぜひ見せてあげたいと思うじいさんです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
「運転免許を更新して下さい」という案内が送られてきた。半日はつぶれるので、(面倒だな)と思っていたのだが、妻が「鶴来の警察署に行くとすぐにできて楽だよ」ということを教えてくれた。鶴来なら車で20分もかからず近いので、今回はここでやってみることにした。朝9時20分に警察署に到着。すぐに2階に上がり、簡単な書類を書いて、これもすぐに誰もいない個室で30分のビデオ観賞。そのあと視力検査をして、写真を撮って、すべて終えるのに40分からなかった。待ち時間は一切なし。ここしばらく交通違反もなかったので、優良運転者とかいうことで次は5年後の更新になる。あと何回更新できるかわからないが、運転免許の更新は近くの警察署でやるに限りますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月14日 (火)
私の高校時代の同窓会があったので、久しぶりに参加した。4年に1回、オリンピックイヤーに開催されているのだが、前回は欠席したので、8年ぶりになる。一学年360人位のうち、80数人の参加なので、まあまあの参加率なのだろうか。一回も同じクラスになったことのない人でも高校時代は色々な出会いがあったので、今でも結構名前もわかり懐かしかった。卒業してちょうど40年になるということだが、時間の過ぎるのはあっというまである。色々お話に花が咲いたが、本谷君が、自費出版した「三陸紀行」ー未来に伝える東日本大震災の記録ーという写真集が紹介されていたので一冊購入した。この内容がとてもよく、多くの方に読んでもらえればいいと思った。本谷君には「ぜひどこかで、講演して!」とお願いし、快く引き受けて頂けた。彼は昭和時代のグッズのコレクターとしても知られており、威張らないセンスがとてもよく、どういう風に講座を企画できるかとても楽しみである。三次会まで参加して何とかその日のうちに帰宅できた(実家に1人でお泊まり)のだが、二日酔いで、今日は朝寝と昼寝で1日が終わってしまった。まあ、これもいいか・・・。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
妹がやっている「山の上ギャラリー」で子供達が<ヒミツキチ>を作っているというので出かけてみた。2階建てのギャラリーの一階部分で、地域の子ども達が段ボールで思い思いに自分たちの<ヒミツキチ>をこしらえていた。すこし薄暗い空間なのが面白い。金沢美大の学生さん達が指導しているのだが、ギャラリーの2階では、学生さん達が自分の作品を展示している。教えてあげるというより、自分たちが一緒に楽しむという感覚で、とてもいいと思った。段ボールの家の中で、トントンという音がするので、何かな?と思ったら、中で大根を刻んでお料理をしているのだそう。そういえば子どもの頃は、冷蔵庫などの大きな段ボールが出ると、間違いなく家を作ってその中に入り込んで遊んでいたのを思い出す。木の上に木製の隠れ家を造ったこともあったなぁ。<ヒミツキチ>は8月31日まで公開されているので、興味のある方はぜひ、「山の上ギャラリー」に出かけてみて欲しい。これは<金の科学館>でもやってみたい企画である。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月13日 (月)
昨日の朝、これもふらっと医王山へ出かけてみた。7時から登り初め、約3時間山歩きを楽しんだのだが、人影もほとんどなく快適だった。ところが出発早々道ばたで気になるものを発見!ストックの大きさと見比べてみても、形からしてもカモシカとか兎の類ではなく、熊かなぁ・・・と思われた。鮮度からして、そんなに時間は経っておらず、その辺に潜んでいそうな、そこいらで遭遇しそうな予感がしたのだが、幸いお会いすることはなかった。危なくない遠い距離からなら、ぜひお会いしたいものである。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月12日 (日)
2012年8月10日 (金)
9,10日、輪島で開かれた北信越理科教育大会、組合の県私学研究会と泊まりの研究会が続いた。どちらも久しぶりにあう方達との出会いが楽しく、充実した時間を過ごすことが出来た。北信越理科教育大会の懇親会で輪島の教育長さんとかと鉄で街おこしのお話等で盛り上がったのだが、教育長さんのお話もとても面白く勉強になった。ネットワークがたくさんできると、発想も広がり、自信と意欲が出てくる。残念だったのは、腕時計をなくしてしまったこと。酔っぱらうとろくなことがありません。どこにいったんだろう・・・・。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月 9日 (木)
科学部の活動ももちろん学校のお仕事?のひとつなのですが、その準備と同時進行でクラスの生徒が進路のことで次々にやってくるので、その対応も結構忙しかったです。9月に入るとすぐ学園祭で、私は模擬店の担当なのですが、その仕事もたまっていたので、昨日はそれらを片付けました。夕方からは小松の実家の野菜の収穫と、水まき、雑草取りに出かけました。雑草取りと水まきは、ものすごく大変で、「こんなに野菜がとれました。お花が咲きました」などと楽しんでいるゆとりはまったくありません。3日に一回はでかけてたっぷり3時間はかかります。こんなに大変なのは夏場だけとはいえ、はやく小松に移住?しないと年とともに対応できなくなりそうです。今日はこのあと、輪島で開かれる北信越理科教育研究大会に一泊で出かける予定です。たくさんの方とお会いできて、色々お話できるのが楽しみです。明日はとんぼ返りで私学の組合の研究会です。こういうのは苦にはなりませんね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月 8日 (水)
2012年8月 4日 (土)
科教協大会を1日で切り上げ、昨日の深夜に帰宅。この日は、オープンスクールの科学部<液体窒素で遊ぼう>コーナーを担当しました。初日を、K先生と部員達でこなしてもらったおかげ?で部員達も手慣れた感じで、すごい人数の参加者に楽しんでもらうことが出来ました。様子をのぞきに来たソフトボール部の部員達が、「科学部楽しそうー!」と一緒に実験を楽しんでいましたが、部員達も、参加された中学生もとてもいい顔だったのが印象的でした。次は8月7日、玉川町こども図書館で開かれる「科学の祭典」です。こちらも楽しみです、皆さん、お越し下さい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月 3日 (金)
最近のコメント