仲良く幸せに・・
昨日、名古屋で娘、春香(2女)の結婚式がありました。台風が1日早いと大変なことになっていましたが、間一髪で好天のうちにとりおこなうことが出来ました。チャペルで人前結婚というスタイルでしたが、とてもいい結婚式でした。小さい頃からの色々な出来事を思い出しながらのひとときでした。仲良く幸せになってくださいね。
昨日、名古屋で娘、春香(2女)の結婚式がありました。台風が1日早いと大変なことになっていましたが、間一髪で好天のうちにとりおこなうことが出来ました。チャペルで人前結婚というスタイルでしたが、とてもいい結婚式でした。小さい頃からの色々な出来事を思い出しながらのひとときでした。仲良く幸せになってくださいね。
3年生の化学2は糖類に入った。αグルコースから、らせん状のでんぷんができるイメージ作りには<ささら>を使うのが、私のお気に入りである。ところが、今回、楽器のしての<ささら>の使い方を、私が間違えて理解していたことが生徒の指摘で分かった。それは良かったのだが、正しい使い方をした途端<ささら>が壊れてしまった。端からどんどん板が外れてきてしまう。困ったなあ。ともあれ、ブドウ糖の構造の違いから、セルロースとでんぷんができるイメージは、生物の生きる営みともかかわって奥が深い。もっともっと楽しく学べそうなところではある。さて、昨年このブドウ糖を使って、ポリカーボネート板を銀鏡にする実験を東京の菊地さんから教えて頂いた。科学部3年生の門寺君がその研究を踏まえ<金銀銅鏡反応>を研究した。木曜日の授業は、門寺君に講師をしてもらい、彼の在籍するクラスの化学で、全員が鏡作りを行った。なかなかきれいな鏡が出来て、皆満足そうでよかった。門寺君ありがとう。
今日の午後のホームルームでは学年の全体写真を撮りました。一つ一つプログラムが過ぎていきます。たかが写真ですが、なんだかんだいいながら撮っていると楽しかったです。放課後は職員会議の後、科学部。疲れていても実験に進歩があると、不思議に元気が出ます。いくつも発見があったのですが、活動内容は部員が書いている<金と温泉の科学館・科学部活動日誌inBLOG>がとてもよく書けているので、ご覧下さい。
今週末は二女の結婚式で名古屋、来週末は姪の結婚式で神戸、再来週は研修会で東京と3週連続で週末は不在となる。10月早々、小松の実家の改修に入るため、<今掃除をやらないと!>ということで、一昨日から泊まり込みでの大掃除となった。畑にも、キャベツを植えるためには、<今、畝を作らないとだめ>ということで、草取り、畝作りにも励むことになった。マスク等注意はしたものの、埃と花粉にまみれることになってしまい、今朝は喘息で大変だった。まったく性懲りもなく・・・である。しかし、イチジク、レモン、ミカンの木などいろいろなものを植えることはできた。レモンとライムは冬はコモ掛け等が必要になるので大変だが頑張りたい。そういえば、庭木の手入れをしているときに、サンゴ樹の垣根にムカゴが付いているのを見つけた。今年の初ムカゴで、早速ムカゴごはんにして、美味しく頂いた。ウド、タラの芽、ムカゴ・・・山で探すようなものが、庭でたくさん見つかる。季節ごとに楽しみがやってくるのがとてもいい。
休日ではあるが、今日は模擬試験で一日中試験監督である。終了予定は4時半。他の高校もそうのようで、朝から多くのの高校生を見かけた。生徒さんも大変ではあるが、「こんなに大変な思いをしているのに、無駄にするものか」という思いが、最後の頑張りを持たせてくれる。私も監督をしながら、3年生担任としてできることをしてあげたいなという気持ちが強くなる。皆さん、がんばりましょう。受験勉強の経験も悪くないですよ。最悪なのは逃げることです。
辛ーい!と思った自家製ジンジャエールであるが、蜂蜜を足したら随分飲みやすくなった。しかも何回か飲んでいるうちにショウガの辛さが気にならないどころか、快感になってきたのである。今ではすっかりお気に入りになり、毎晩このジンジャエールでつくったお酒を飲んでいる。ライムを使っていないのでモスコミュールとはいえないが、とても美味しい。皆さんも、ぜひお試しあれ!高校生の皆さんはお酒抜きでどうぞ。
今日の3年生の化学Ⅱは溶解度積をやった。実験として、まず飽和食塩水に硝酸銀を加えて、塩化銀の沈殿を作り、これをろ過したろ液をつくる。これは銀イオンか塩化物イオンのどちらかが過剰になっている。銀イオンが過剰なら、そこに塩化物イオン(濃塩酸)を加えれば、塩化銀が沈殿してくる。塩化物イオンが過剰なら、銀イオン(硝酸銀)を加えれば、塩化銀が沈殿してくる。ところが、やってみると、どちらをくわえても塩化銀が沈殿するのである。これはろ液の中に、銀イオンを塩化物イオンの両方が溶解度積の分だけ溶けていることを示している。飽和食塩水を加えても塩化銀が沈殿しないのは、濃塩酸と飽和食塩水では、濃塩酸のほうが塩化物イオンのモル濃度がずっと大きいことを示している。結構すっきりした実験になったような気がするが、どうだろうか?化学に関心のない方、ごめんなさいね。
金赤ガラスの発色実験である。酸素プロパンバーナーでガラス棒を融解し、金箔を巻き付けて加熱を続けた。そのうち金箔は見えなくなり、ガラスに熔かしこまれた状態になったと思われる。要はこの操作で金箔がコロイド粒子になってくれればいいのである。しかし、今日のところは、発赤はみられなかった。3年前に清水君がさんざんチャレンジしてうまくいかなかったのだから、簡単ではない。数をこなしながら、作戦を練るとしようか。
市販品に飽き足らす、自作宣言をしたジンジャエールですが、昨日チャレンジしてみました。参考にしたのはインターネットで見つけた<フクモリ>のレシピ。
<材料> 6〜8杯分 ・しょうが 100g ・シナモンスティック 1本 ・鷹の爪 1/2本
・クローブ 4個 ・三温糖(黒糖でも可) 70g・レモン 2/3個・はちみつ 10g・水 200cc
というものです。しょうがをすり下ろし、レモン以外のものを加えて、ことこと30分間煮込みました。それを濾して、氷水で冷やし、レモンを加えることになっているのですが、レモンが見つからず、カボスで代用してみました。これが原液で、薄めて使います。さて、注目のお味は?「辛ーい!」。煮込む時間がレシピより10分長かったせいか、甘くなりすぎないように砂糖を控え目にしたせいかはわかりません。そこで、甘さ不足には、はちみつを足してみました。辛すぎるのは、薄めて使ってみようと思います。カボスを使ったのもどうなのでしょうか?まだまだ、道は長そうですね。写真はこのジンジャエールベースで作ったモスコミュールです。なんと一個とってあったライムが見当たらす、スダチで代用しました。色々代用品なのはどうなのかなぁ・・・。
先日、ホテル<フィット>に寝泊まりした時のこと。車内に入ってロックをかけ、眠りについた。静かな静かな山間部の道の駅である。ところが突然、けたたましいクラクションの音の連続に目が覚めた。それは我が家の車が発していた。「キーでロック解除してー!!」という妻の声にも、寝ぼけまなこで、パニックになってしまい事態が飲み込なかった。どうやら、妻がトイレに行こうとして、内側からロックをはずそうとした途端、防犯クラクションが鳴りだしたらしい。深夜12時のことである。なんとかキーも見つかって解除出来たのだが、止まるまで、約1分間、生きた心地?がしなかった。静かに眠っていた皆さん。ごめんなさい。しかし、この機能ではいい思いをしたことがないなぁ。こんなの取り外したいぞぉー!!
週末を利用して岐阜県の焼岳に行って来ました。日曜日の夕方、自宅を出発。宿舎は<ホテル・フィット奥飛騨温泉郷道の駅>です。たくさんのキャンピングカー等に囲まれての宿泊でしたが、小さなフィットで十分なのは大したものです。隣接するオートキャンプ場は結構高額な利用料金をとられるので、申し訳ない気もしますが、背に腹は替えられません。夜は満天の星空を楽しみ、早朝から飯ごうでご飯を炊いておにぎりを作り、その間にサンドイッチで朝食を摂り、7時半には登山を開始出来ました。11時には山頂付近に着いたのですが、荒々しい山頂の姿と、眼下に広がる上高地。笠ヶ岳、穂高連峰、槍ヶ岳等々予想以上の素晴らしい眺望にびっくりしました。残念ながら台風の影響でものすごい強風が吹き荒れており山頂登頂は断念しましたが、また行ってみたいと思う素敵な山でした。
せっかくの自家製生ライムでつくるモスコミュールであるが、カナダドライのジンジャエールは甘いし、ウィルキンソンは辛い。そこでジンジャエールそのものを自作することにした。生姜の他、クローブ、シナモンスティックといった普段は使わない香辛料の入手からはじめることになる。今週末までに何とか出来るかな?楽しみ楽しみ!
金曜日、科学部OBの飯田君と江田君が遊びに来てくれました。高校時代はロケットの研究で全国優秀賞も取った2人ですが、現在も大学院で研究を続けており、就職も決定したというお話をしてくれました。楽しいお話がとても頼もしかったのですが、そんなお話をしている最中、現役科学部の折越君と八野君が実験室から駆け込んできました。「白金の実験で面白いことが見つかったので見て欲しい」といいます。すぐに飯田君、江田君も一緒に見に行きました。ここではその中身は書きません。ちょっとびっくり!の発展実験です。遊んでいるうちにどんどん面白いことが見つかってくるのです。12月23日の発表会に向けてこの実験も掘り下げていきたいです。見ると、いつの間にかOB2人が現役部員にとけ込んで話し込んでいます。お土産のドーナツも頂いて、楽しいひとときでした。また、遊びに来て下さいね。
今週も放課後は面接練習と部活が並行して続く。部活は一つ一つの研究の到達点を確認しながら、今後の見通しを立てていく。面接は志望動機等のイメージが共有できるようになればしめたもの。これは前回も書いたことで、10月一杯続きそうである。マンツーマンの作業で真剣勝負。
今日から科学部も研究活動の再開です。<白金の研究>はもうポイントになる実験がびしっと決まっているので、この先の道筋が見え、とても楽しみです。<金赤ガラス>は部長の加藤君がやっています。研究はアイデアの勝負で、取り組むに値する面白い研究テーマを見つけるのが、最大のポイントで難しいところなのです。それだけに、ここでアイデアを書いてしまうのはどうかなと思うのですが、まあいいでしょう。金赤ガラスは歴史の新しいガラスで、ヨハン・クンケルという人が発明してからたったの300年しか経っていないのです。彼が熔けたガラスに金の塊を落としてしまったところ、ガラスが真っ赤に発色したのが最初といわれています。これを金箔で再現できないかというのが、加藤君の研究なのです。それを出来るだけ手軽にやりたいのです。うまくいけば、金箔に新しいサイエンスが付け加わります。「うーん!中々いいですね。」と自画自賛!!加藤君、頑張ってくださいね。マロウの研究も、これからが勝負!やることはたくさんあります。女子の皆さん、頑張りましょう。このほか、エジソン電球、金属の還元と、今年も盛りだくさんです。
昨日(日曜日)の午後、また小松へ出かけました。前日やりきれなかった草刈りを頑張り、大根と白菜の種を蒔くためです。ところが、夏ばてが激しく午後は昼寝をしてしまい、出発が午後3時になってしまいました。さて種まきのスペースを確保するために思い切ってたくさん生えている赤ジソを刈り取ったのですが、この根っ子がものすごく強くはびこっているのです。めげて投げ出しそうになったとき「スコップにこうやって体重をかけて起こすといいんだよ」ということを教えてもらいました。やってみると面白いように根がおきてきます。ちょとした術(すべ)を知るだけで、ずいぶん事がうまくいくもんだなぁと感心してしまいました。力任せではうまくいかないというのは教育にも通じますね。しかし、6時半で時間切れ。種まきは後日に持ち越しとなりました。農業もある程度の規模を超えると楽しむのと別次元の大変さがあります。あたりまえのことを実感する日々です。
10日くらい小松の実家がほったらかしになってしまった。昨日おそるおそる出かけてみたところ、予想通り草ぼうぼう!茄子も巨大化していた。草刈り機を使って3時間くらい頑張ったが、花粉が大量に飛び散って吸い込んだせいか一気に体調が悪化してしまった。かゆいかゆい・・。相変わらす蚊も一杯だが、こちらの方は私より妻の方が大変なのはいつものこと。この日は孫を預かることになっていたので3時には打ち上げたが、草刈りに防虫ネットとマスクは必需品である。
文化祭期間中の6日に大学のAO入試の発表があり、クラスから5人が合格しました。AO入試は、高校に関係なく本人が勝手に応募する自己推薦なので、基本的にお手伝いはしないのですが、<なぜその大学と学科に行きたいのか、何をしたいのか>について本人の中にあるものを掘り起こし、描き出していくお手伝いは少しだけしました。木の中に潜んでいる仏像を彫り上げていくようなこの作業は、一生の基盤になるくらいのとても大切な作業だと思います。合格した皆さん、クラスがこれからが勝負です。まだの人と一緒にしっかり勉強して下さいね。
これまでで最も仕事が多かった文化祭が無事終了しました。クラスの模擬店<たません>と科学部の<ガラス館>には当日はほとんど関われず、T先生とK先生にお願いしました。でも準備は楽しかったです。生徒の皆さんも色々ありましたが、大活躍でした。金曜日は生徒会指導部でご苦労さん会だったのですが、若い先生方と一杯お話が出来たのがよかったです。協力しながら、作り上げていくというのはとても楽しいことで、皆が活躍出来る場があるという状況がいいと思います。皆さんご苦労様でした。
今日は文化祭初日。今年は模擬店担当で朝から素材の調整等で忙しかった。放課後はまた、明日の食材の調整であたふたしていた。クラスの模擬店<たません>は、皆頑張って初日分を完売。御苦労さまでした。ほんの少しだけユニフォームのポロシャツを着て、エプロン、バンダナをして制作を手伝ったが楽しかった。事務仕事は嫌いではないのだが、やっぱりクラスの皆と一緒にやるのが楽しいかな。明日の二日目、今日で見通しがたったので、なんとかなるとは思うが、心配なのが天気である。夜から雨の予報。なんとか朝までには上がってほしい。
水曜から始まる学園祭。その準備のため今日は5限でカットになり、色々準備を行った。明日は1限でカット。個人的には明日から忙しくなりそうである。ところで、今日久々に3時間の授業をして、この夏休みに開発した色々な実験をエピソードと共に紹介した。ウランガラスのおはじきと白金の爆鳴気爆発、発展して水素の燃焼である。1限目に紹介した実験を4限目に改良し、5限目にその欠陥も見つかったりと更に進化させることが出来、ついに貼りつけた白金箔を提示して、「これは銀ですか?白金ですか?確かめてみよう」という実験に成功することができた。これで白金の実験が大きく変わるくらいのインパクトがあると思っている。詳しく紹介できないのが残念。ごめんなさい。
日曜日なのに、夏ばてが激しく起床は7時20分になってしまった。朝ご飯を食べ、柿の葉の虫退治をし、昼ご飯用にぶっかけ素麺のだし汁の下ごしらえをした。これが結構お気に入りなのだが、この夏は2回しか作らなかった。前回に作りすぎ、妻に飽きられてしまったのが原因である。昆布と鰹節と干し椎茸と鶏肉でダシをとり、タマネギ、茄子を入れて一煮したあと、しっかり冷やす。これにキュウリ、トマト、ゆで卵、茗荷、おろし生姜をトッピングした。写真の見栄えはイマイチだが、我ながら満足な出来映えで大満足。さて、このおつゆを冷やしている間に学校へ出かけた。文化祭直前なので、生徒達も多数登校して準備をしており、生徒会担当としてはお世話に行かないわけはいかない。その間約3時間半。これを利用して、机の引き出しの大掃除を頑張った。机脇きの収納ボックスを含め、引き出し4つでタイムアップ。その部分はものすごくすっきりしたが、まだまだ道半ばである。もっと早く取りかかればよかったなあ。休日後半は小松の畑に出かけてくる。では、がんばってきます!
今日から、2学期が始まりました。それに先だって、離任式がありました。地元新聞にも大きく扱われたので、ご存知の方も多いと思いますが、浅井純也さんが、本校を辞め、鵬学園の野球部監督になったのです。個人的には極めて残念です。彼とは一緒に本校に赴任し、色々話もしたり、時々一緒に飲んだりしてきました。気持ちはわかるのですが・・・・・・です。そんな話を彼と8月にしたばかりでした。もう事態は進んでしまっているので、彼には頑張って自分の生き方を貫いて欲しいです。
最近のコメント