« 今日のホームルーム・今日の科学部 | トップページ | 娘の結婚式 »

2012年9月27日 (木)

ポリカーボネート板を使った銀鏡反応

3年生の化学2は糖類に入った。αグルコースから、らせん状のでんぷんができるイメージ作りには<ささら>を使うのが、私のお気に入りである。ところが、今回、楽器のしての<ささら>の使い方を、私が間違えて理解していたことが生徒の指摘で分かった。それは良かったのだが、正しい使い方をした途端<ささら>が壊れてしまった。端からどんどん板が外れてきてしまう。困ったなあ。ともあれ、ブドウ糖の構造の違いから、セルロースとでんぷんができるイメージは、生物の生きる営みともかかわって奥が深い。もっともっと楽しく学べそうなところではある。さて、昨年このブドウ糖を使って、ポリカーボネート板を銀鏡にする実験を東京の菊地さんから教えて頂いた。科学部3年生の門寺君がその研究を踏まえ<金銀銅鏡反応>を研究した。木曜日の授業は、門寺君に講師をしてもらい、彼の在籍するクラスの化学で、全員が鏡作りを行った。なかなかきれいな鏡が出来て、皆満足そうでよかった。門寺君ありがとう。

Sasara1Sasara2Kadodera1Kadodera2










| |

« 今日のホームルーム・今日の科学部 | トップページ | 娘の結婚式 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今日のホームルーム・今日の科学部 | トップページ | 娘の結婚式 »