« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月31日 (水)

(ニセ)金の指輪が届きました

中一夫さんの講演会に参加した際、研究会仲間の珠洲のマサさんに、私のお宝グッズを見てもらいました。気に入ってもらえた物の一つにニセ金のインゴットがあります。これは見た人、皆さんが欲しがられる代物です。その時に「ニセ金は密度で見分けられるよ。でも金と同じ密度のタングステンに金メッキすれば密度でも見分けられないよ。金より高くなると思うけど」というお話をしました。しかし<タングステンに金メッキをすると本当に金より高くなるのか>が気になって調べてみることにしました。すると、タングステンに金メッキをした装飾品がいくつも売られていることがわかりました。しかも安い!!早速、指輪を購入してみることにしました。1個2千円ほどです。2個注文し、それが先ほど届きました。21号で直径が19.7mmあります。重さはどれくらいあるのか明日量ってみたいです。持った感じはずっしりと重く、金そのものです。しかも、どこにもタングステンの表示がありません。表面に<Love forever>などと刻印されているのが嘘くさいですが・・・・。これでどうやって本物か偽物か見分けるのかな?しばらく遊べそうなお宝グッズが、また一つ増えました。

Photo

| | | コメント (0)

2012年10月30日 (火)

アルミと水酸化ナトリウム溶液の反応

少し前、OLがアルミ缶にアルカリ溶液を入れて持ち歩いていたら、電車の中で爆発して溶液が飛び散ったという事故がありました。アルミは酸ともアルカリとも反応する金属であるということはしっかり学習しておく必要のあることです。2年生の化学と3年生の化学1で、その実験をやりました。太試験管に、アルミ箔の筒を入れ、これに6モル/Lの塩酸と水酸化ナトリウム溶液を入れて、どちらが早く溶けるかを観察するのです。これはアルカリの方が早く、あっという間に、溶液がアルミの筒を突き抜けてしまいます。その後、この反応が激し過ぎ、ちょっと危険な状態になってあせりました。皆さん、喜んで?いましたが、アルミ缶にアルカリ溶液を入れてはいけないというのを一番身にしみて認識したのは、多分私ですね。

| | | コメント (0)

科学部卒業アルバム用の写真を撮りました

今日は、3年生に来てもらい、卒業アルバム用の写真を撮りました。9人いる3年生のうち、進路が確定したのは、1人だけで、まだまだこれからが勝負です。卒業式には皆で笑ってお祝いが出来るよう、頑張ってくださいね。

Photo

| | | コメント (0)

2012年10月29日 (月)

マロウの実験

科学部のマロウの入浴剤の研究。お風呂で、マロウの3色の変化を楽しもうというものだが、クエン酸とアントシアンを混合して乾燥させ、それをお湯に溶かしてみるとワインレッドのきれいな色はでる。ところが、そこから中性のブルー、アルカリ性の緑へと連続で進んでいけないのである。紫キャベツのアントシアンを使っているせいなのだろうか?マロウの色素で再度実験である。マロウのガクを一緒に入れると発色が阻害されるという実験も、その事実が確認されないことで困っている。小松の実家のマロウのガクには、そういう成分が含まれていなのだろうか?別のマロウを入手してみよう。マロウの香水はエーテル抽出ではいい香りがとれない。水蒸気蒸留に挑戦である。課題が一杯のマロウの研究である。

| | | コメント (0)

2012年10月28日 (日)

鳥炊き込みご飯と肉じゃがを作りました

朝起きたら、妻がいませんでした。早々と、友人のおばちゃん連中と一緒に富山へ遊びに行ってしまったのです。まあ、わかっていたことなのですが、さて今日一日何をしようかということを、朝食(昨日の夕食の残り)を食べながら考えました。で、ずいぶんと色々やりました。以下、今日やったことです。まず、裏山へムカゴ取りに行きました。その場所は誰かが採ってしまった後らしく、ほとんど採れなかったのですが、まあ1人分のつまみくらいにはなりました。それでいいのです。次に入院していると聞いた卒業生のお見舞いに行くことにし、お気に入りの洋菓子店にお菓子を買いに行きました。その足で学校に行って、受験を控えた生徒の推薦文を書き、先日の遠足の写真をプリントしにお店へ行きました。次に、病院の近所ということで、妹がやっているギャラリーをのぞき、お昼をお気に入りのうどん屋さん<香むぎ>で食べ、卒業生のお見舞いもすませました。Iさん、大変ですががんばってくださいね!ここまでで4時です。さてその後は、晩ご飯を作ることにしました。料理は私にとっていい気分転換になるのです。メニューは、鳥炊き込みご飯と肉じゃがとアサリのおつゆ。約2時間で完成!これから一杯やりながら食べるのですが、さて出来映えは?うーん!満足満足!といったところかな。

Nikuzyaga

| | | コメント (0)

中一夫さん講演会

昨日は1日、東京から来て頂いた中一夫さんの講演会に参加してきました。いじめと不登校がテーマの講演会だったのですが、とても勉強になりました。参加して良かったです。というか大変な事態が進行しているという気持ちにもなりました。中さんのお話でなく、今の自分の状況を話されたKさんのお話をお聞きしたことでです。先週の文科省の調査官の方の学習会で、<小中学校で学ぶ内容が3割り増しになり、高校でまた大きく増える。ついて行けない生徒が増えることが予想される>という話を聞いていたこともあり、それと無関係でないということでKさんとも一致しました。この問題について中さんが、どのようなアドバイスをされるのか全体が真剣に聞き入ったのですが、私にはとても納得の出来る内容でした。ここでは詳しくは書きませんが、興味のある方は個別に連絡を下さい。簡単ではありません。来週には、この会に参加されていた方々の月一回の集まりである<小松たのしい授業研究会>が開かれます。人間1人になるとろくなことはありません。問題が深刻であればあるほどです。自分だけではない。ベテランも皆同じようなことで悩んでいるということが感じられるだけで、自分も生きていてもいいといいという気持ちになれると思います。

| | | コメント (0)

2012年10月27日 (土)

秋の遠足

昨日は秋の遠足で卯辰山へ行って来ました。春はなかったので、昨年の春以来久々の遠足です。歩いたのは1時間半ほどなのですが、クラスの皆さんとなんだかんだお話をしたり、写真を撮ったりと楽しいひとときを過ごすことが出来ました。校外へ出て気分転換が出来るこういう機会はとても貴重ですね。

Ennsoku1_2 Ennsoku2_2

| | | コメント (0)

2012年10月25日 (木)

周期表ネクタイ

わが校は、基本的に夏以外はネクタイ着用。毎日どれを付けていこうか悩むところなのだが、今日は久々に周期表ネクタイを付けていくことにした。京都の杉原先生から頂いたこのネクタイ。お気に入りなのだが、頂いた物は痛んでしまったので、新しいのを購入してかなりの時間が過ぎた。いつのまにか付けていくことにも慣れっこになっていたのだが、今日久々に付けていくと「先生。そのネクタイかわいい!」といった声がかかった。普段は無いことなので、意外でもあり、とても嬉しかった。1本1300円。これで楽しくなれればおやすい物ですね。しかし、写真を撮ってみるとおなかが気に掛かる・・・・。

Nekutai

| | | コメント (1)

2012年10月23日 (火)

ダイジョウブだよ・・・

今日のホームルームは卒業アルバムの個人写真につけるメッセージを1人1人が書きました。私のことを書いてあるのがいくつかあったりして、びっくりしたのですが、基本的に落ち着いてクラスにいてくれているのが感じられてほっとしました。ムリしていないかな?。<ダイジョウブだよ。それでいい>というメッセージを担任として送り続けたいと思うのですが・・・・。授業は、3年生は繊維に入りました。2年生はアルカリ金属、1年生は濃度。どれも実験が続きます。繊維は、ウールの(着古し)ジャケットを切り裂いて、ウールであること、ウールはタンパク質であることを確かめたりしました。こちらも<サイエンスは競争と選別の道具ではなく、癒しであること><ダイジョウブだよ。一歩進めたねというメッセージを送るツールであること>を意識しながら進めたいと思っているのですが・・・。気候の変動が激しく、体調は悪いのですが、ムリしないで一歩ずつです。

| | | コメント (0)

2012年10月21日 (日)

秋の天蓋山に行って来ました

山々では紅葉が真っ盛りです。今日は<紅葉の中を歩いてこよう>ということで岐阜県の天蓋山に出向きました。朝6時に出発のハズが、昨夜の飲み過ぎの影響で8時近くになってしまい、晴れのハズが妖しい雲はあるし・・・でぱっとしない出発でした。ところが目的地に近づくにつれてどんどん天気がよくなり、紅葉も鮮やかになってきました。登る人影もほとんどなかったのですが、山頂近くで下山してくる方々50人くらいとすれ違いました。たくさんの方が早々と登っておられたのです。それでもまだ山頂には20人くらいの人がいました。つまり、当初の時間に家を出発していたら、山頂はものすごい混雑の最中です過ごすハメになるところだったのです。災い転じてですね。更に、私達が到着して20分ほどで皆さんが下山してしまい、山頂に残ったのは我々2人だけという状況に!!紅葉も素晴らしく、360度の眺望を独占でき、これ幸いとシートを拡げ30分ほど昼寝までしたのですが、その間登ってくる人も皆無でした。登り2時間、下り1時間、往復の車に4時間半。帰りは、福光のお気に入りの蕎麦や<萱笑>でざる蕎麦を頂き、湯涌温泉の奥になる<銭がめ温泉>で汗を流し、気持ちのいい休日を過ごすことが出来ました。

Tenngai Yari Susuki

| | | コメント (1)

高校で化学がきらいになる!

昨日、化学教育サロンという催しで、文科省の林調査官のお話を聞く機会がありました。最初は、ほとんど期待していなかったのですが、とても面白かったです。お話の中で出てきたのが、この表です。これによると、小学校5年生から中学3年生まで、(勉強は嫌いになっていくものの)理科は一番好きな教科なのに、高校にはいると、ダントツで嫌いになるのが化学ということになっています。しかも高校の教科の中でも、化学が一番嫌われているという表もありました。林調査官は、「新指導要領では、化学については中学まででも内容が3割り増しになっており、高校の化学本編も500頁もある分厚い教科書になった。大学や一般の求めに応じてそうなったのだが、わからないままになってしまう生徒が増える可能性がある」ということを話していました。これは他人事ではありません。大変なことなのですが、不思議に<我々が、やれることがたくさんあるじゃないか!>という気持ちになりました。石川には<こういうのをなんとか考えよう>という仲間がたくさんいるのが心強いです。化学サロンを準備して頂いた先生方ありがとうございました。この日の夜は、遅くまで仲間うちで飲み会になり、お話が盛り上がりました。しかし完全に飲みすぎです!

Kagakukirai Kagakukirai3

| | | コメント (1)

2012年10月19日 (金)

中間試験が終わりました

昨日で中間試験が終わり、今日から科学部も部活再開です。試験休み中、色々研究について考えていたのですが、今日は補習やら、会議やらで充分伝えることができませんでした。どれもオリジナルな内容になる部分で、ここには書くことができません。12月23日の発表会に向けて、伝えられる形にできるよう頑張ります。お楽しみに!!

| | | コメント (0)

2012年10月17日 (水)

ウランガラスのベータ線量

一般財団法人 大阪科学技術センター<放射線等に関する学習用機器貸出事務局>というところで、放射線測定器を無料で貸し出してくれる。ここからβ線を計れる<はかるくん2>というのを借りて、ウランガラスビーズのβ線を測定してみた。ウランガラスというのは劣化ウランを%オーダーで含んでいて、薄緑色をしているのだが、面白いのは、紫外線を当てると、強い蛍光を発する。このウランガラスのベータ線量を測定してみたのだが、とても面白い結果がでた。ウランガラスビーズはそこそこな量のβ線を出していたのである。これが無視していい値なのかどうか今後検討していきたいので、詳報は避けたい。さて、返却期日となり、希望者が多いために延長貸し出しも出来ないということで、宅配便で返却することになった。これは向こうの着払いなのだが、指定業者が佐川急便なのである。ところが、サークルK、ファミリーマート、ローソン、デイリー、セブンイレブンのすべてのコンビニで、取り扱いしていないと言われてしまった。学校に帰り、事務室で「どこのコンビニも佐川急便を扱っていなくて困ったなぁ」と呟いたところ、「佐川なら、学校に取りに来てくれるよ。今日もうすぐくるよ」とのこと。まったく<灯台もと暗し>である。なお写真はウランガラスビーズと紫外線を当てたところ、そのベータ線量を測定しているところであるが、この測定器は<はかるくん>ではありません。

1018urann1 1018urann2 1018urann3

| | | コメント (0)

2012年10月15日 (月)

全国父母懇でレポート報告をしてきました

土日は東京へ出向き、私学の全国父母懇談会という組合の会合でレポート報告をしてきました。500人くらいが集まる会合で、報告させてもらったのは<原発事故をどう教えるか>という内容の分科会です。当初、参加の予定はなかったのですが、分科会の運営委員と講演者が大学の同級生であることを実施要項で知り、(これは、是非参加して一緒に分科会を作るのも面白い)と思い、急きょ参加させてもらうことにしたのです。40人くらいの参加者の多くは父母の方で、高校生も参加しており、理科の教員対象の普段の発表とは違った状況でした。それでも、金属を中心とした実験を交えて楽しくお話することができ、楽しく聞いて頂けたようで良かったです。レポートの趣旨は①どんなに思い入れが強くても、アジテーションになってはいけない②原発の賛否どちらの立場かは関係がない③基礎は楽しく学べる。それを共有し一緒につくりましょう ④たのしい基礎には、たのしい発展がある⑤ネットワークを作りましょう  といったようなことです。分科会の後、運営委員と講演をした大学の同級生とその同僚の方々と一緒に昼食(+ビール)をしたのですが、とてもたのしく有意義な一時を過ごす事が出来ました。お世話いただいた皆さん、ありがとうございました。またなにか、一緒にやれるといいですね。

| | | コメント (0)

2012年10月11日 (木)

色々な楽しみがあるもんだ

国本武春公演に行って来ました。浪曲は初めてだったのですが、合いの手の入れ方から、楽しみ方まですべてを国本さんのステージで教えてもらえました。うーん!自分の知らない楽しいことがたくさんあるんだなぁ。浪曲の前が浪花節なのか・・。その前がお経??日本の文化にも色々あって、歴史があるのですね。とにかく楽しかったです。紹介してくれた貝田さん、ありがとうございました。

| | | コメント (0)

2012年10月10日 (水)

試験問題作成と推薦文作成・・・

結婚式から帰ってきてから、中間試験の問題作成とクラスの皆さんの推薦文作成に追われている。おかしな夢にうなされるくらい・・・・。これは、のんびり遊んだ?むくいかな・・・。明日はコンサートだし、明後日は組合の会議だし、その次から東京で会議だし・・・・。来週から試験だし・・・。ま、これもいいかぁ。年の功でなんとかします。

| | | コメント (0)

2012年10月 8日 (月)

がんばりました

昨夜遅く、神戸の結婚式から帰ってきました。その前日の朝5時頃からバスの中で、皆さんでビールを飲み始め、披露宴はもちろん、翌日は帰りの夜6時頃までビール。なかなかハードでしたが、楽しかった2日間で、とてもいい結婚式でした。さてそれでも休日の今朝は四時半起き。9時には小松で畑仕事開始でした。ゴミ出し、収穫を終えたかぼちゃ、トマトの茎の整理と一帯の草取り。草刈り機のカッター羽交換。いつのまにかネズミにめちゃくちゃにされた納屋の掃除とネズミ駆除剤の設置・・・と頑張りました。突然畑から見える道路の巨大なセイタカアワダチソウが気になり始め、整備した草刈り機で片っ端からなぎ倒していったのですが、相当量の花粉を吸い込んでしまい、気持ち悪くなってここでダウンしてしまいました。最後は茄子とピーマンの収穫をしたのですが、すぐ近くに咲いているバジルの香りがさわやかで疲れを少し癒してくれました。明日は大丈夫かな。でもがんばったなぁ。

1008baziru

| | | コメント (0)

2012年10月 6日 (土)

神戸へ行って来ます

今から姪の結婚式のため神戸へ行って来ます。明日香ちゃん、おめでとう!!神戸は3月にファラデーラボ1周年に行って以来、今年2回目です。親族でマイクロバスで行くということですが、おめでたいことなので、これも楽しそうです。私には姪や甥は全部で10人(この他我が家に3人)いるのですが、結婚は6人目(うち2人は我が家)です。結婚するしないはどちらでもいいのですが、皆、仲良く幸せに生きて行ければいいと思います。

| | | コメント (0)

2012年10月 5日 (金)

異様に膨らんだペットボトルの中身は?

3年生のアルコール発酵、2年生の二酸化炭素、1年生のモル。このすべての授業に使ってみたのが、このペットボトルである。ボトル内の飲み物には多量のブドウ糖などの糖類が溶けている。ここにドライイーストを少し加えてみた。前日の夜にイーストを加え、蓋をあけておいたのだが、閉めていたら破裂していたに違いない。イースト菌がブドウ糖を二酸化炭素とエタノールに分解し、その二酸化炭素で膨らんだのである。娘の結婚式で飲んだシャンパンの話やメジャーリーグのシャンパンかけの話も織り交ぜたが、蓋をあけていても、プツプツと二酸化炭素が発生してくる様は中々壮観である。ただし、目的は二酸化炭素の発生で、エタノールの生成ではないので、飲んだりはしませんよ。ひょっとしたら、それでも密造酒を作ったことになるのかなぁ。

| | | コメント (0)

2012年10月 3日 (水)

研究の進展

今日は顧問として一緒に研究する時間が取れ、白金箔、入浴剤、香水、ウランガラスそれぞれに進展があった。一緒に色々試しているうちにふっとアイデアがでてくるものである。入浴剤の研究は、「クエン酸と重曹の混合物に紫キャベツ液をいれてごらん」と言ってきたのだが、実際にやってみると水分が入った時点で反応が起き、二酸化炭素が発生してしまう。これはやってみないとわからなかった(ごめんなさい)。そこで、クエン酸に紫キャベツ液を入れて、乾燥させてから重曹を混ぜるという方法をとることにした。今日は下準備でおしまい。明日が楽しみである。白金箔と、香水でも同様のステップがあった。部員の皆さんは、我々には出来ない斬新な発想はするが、壁に当たった時に乗り越えることが、中々できない。そういう時は、精神論ではなく、その課題を乗り越える具体的な方策を、年の甲で一緒に考えてあげることが必要になる。あれこれいいながら、一緒にやっていると(これが大事?)なんとか越えられたりする。そんなことを学んだ中々たのしいステップの一日になった。

| | | コメント (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »