« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月30日 (金)

質問、質問・・・

来週から期末考査ということで、質問に来る生徒がたくさんいる。というか、理科実験室へ来て、そこで一生懸命勉強している。これには襟が正される思いがする(授業中には分からなかったということ?)。今年は1年生1クラス、2年生も1クラスを担当しているのだが、どちらもとてもいい雰囲気で、授業の準備にも気合いが入ってここまできたと思っていたのだが・・・・。なにはともあれ、生徒さんから元気をもらう毎日である。

| | | コメント (0)

推薦入試  その2

昨日、県立看護大の発表があり、わがクラスからも1名(本校からは2名)が合格しました。しっかり目標をもって良く準備したと思います。おめでとう!!これで推薦入試の結果が出揃いました。22名/36名の進路が一応できました。これからいよいよ正念場の一般入試です。

| | | コメント (0)

2012年11月29日 (木)

居酒屋教研「授業の小さな工夫を持ち寄ろう」

昨日、金沢、北陸学院、尾山台3校の組合でやっている教文企画のひとつ「居酒屋教研」がありました。なんと第66回目になります。このテーマは、お話したい人、聞きたい人が多いのか、昨日は多くの参加でとてもにぎやかでした。お話して頂いたのは、金沢の2人の先生で、歴史と合唱というまったく違う分野のコラボレーションでした。私もお話を用意していったのですが、まったく出るヒマなしでした。参加された方からも「楽しかった」というお話が沢山聞けて良かったです。お互い仲間の素敵なところが見えるのはとてもいいものです。いつのまにか、またこの会の担当になってしまいましたが、また次回も同じテーマでやりたいと思います。皆さん、ありがとうございました。

| | | コメント (0)

2012年11月27日 (火)

厄日?

昨日、今日と色々問題がありました。クラスでも授業でも家でもです。こういう日もあるのです。久々にストレスを感じることが続きました。こういうときは、やけくそになって激しい言葉を発したりすると、なおさら混乱が拡大するものです。じっと落ち着いて、ひとつひとつ大切に対応していくことですね。

| | | コメント (0)

2012年11月25日 (日)

温泉湯豆腐(とけるタイプ)誕生かな??

3連休を利用して、静岡付近を旅してきました。そこで泊まった倉真温泉の宿の温泉成分表が気になりました。温泉に泊まったときは必ずチェックをするのですが、pH9.6とかなりのアルカリで、Ca,Mgイオンが少なく、ヒ素などを含まず、適度のNaイオンを含んでいて、溶けるタイプの温泉湯豆腐にぴったりのお湯だったのです。早速宿のご主人にお話しし、お湯も頂いてきました。さて、帰宅してすぐお湯の味見をしたところ、硫化水素臭が気になりました。(大丈夫かな?)という感じでしたが、かまわず小鍋で煮てみました。結果は見事に白濁!!。お豆腐が溶けてきたのです。注目のお味は、とってもなめらかな舌触りで(うーん!これは最高!!)という感じです。早速、宿のご主人にもう一度教えて上げようと思います。このお湯が飲用可か、硫化水素臭が気になりますが、あとはおまかせです。泊めて頂いたお宿「翠月」さんは、料理も美味しく、皆さんとても親切で、素敵なところでした。ここで名物湯豆腐に育ってくれるといいなぁ。

Yudouhu0 Yudouhu1 Yudouhu2 Yudouhu3 Yudouhu4

| | | コメント (0)

2012年11月23日 (金)

期末試験前最後の科学部

昨日は、試験前最後の科学部をやりました。今年の発表は①白金箔の触媒作用②金箔から金赤ガラスをつくる③マロウブルーで遊ぼう④エジソン電球の4研究です。なんとかすこーし形になってきたでしょうか。で、今日から12月6日までは試験休みです。発表会まで、その後2週間の勝負!大忙しの日々になります。

| | | コメント (0)

2012年11月22日 (木)

硬貨と身の回りの合金

化学Ⅱの方は、先に造った<元素のサンプル付き周期表>をもとに合金の勉強をしました。銅と亜鉛は黄銅で5円玉、銅とニッケルは白銅で50~500円玉、銅とスズは青銅で10円玉です。銅板に亜鉛を付けて加熱し、黄銅を作る実験、100円玉にニッケルが含まれていることをジメチルグリオキシムで確かめる実験などをやりました。金属と合金は楽しいところで大好きです。この後は電解精錬で電解銀樹、ガラス等が続きます。

| | | コメント (0)

不思議な石、石灰石

3年生の化学1で、仮説実験授業の授業書「不思議な石、石灰石」を始めました。4時間読み切りの予定です。これをやるのは、3回目かな?はじめの方で<そこらに落ちている石に石灰石がないか、塩酸につけて確かめる>というのがあります。これまで、学校のまわりで石灰石がみつかったことはありませんでした。今回も(だめだろうな・・・)と思っていたのですが、5個ひろった石のうち、最後の小さい1個が塩酸の中でシュワシュワ!と泡を発したのです。なんだかとてもうれしかったです。

| | | コメント (0)

2012年11月20日 (火)

元素のサンプル付き周期表

3年生の化学Ⅱは<金属の種類と用途>に入り、今日は<元素のサンプル付き周期表>を皆さんに作ってもらいました。もちろんCsの生成過程入りの新バージョンです。「リンの上でマッチをすったら火が付くの?」とか言うので、実際に火がつくことを確かめたりしました。また「Moはなんでこんなに錆びているの?」というので、「Moの錆びはお湯で簡単にとれるよ。青い溶液になるよ」ということを実験で確かめたりしながら進めていきました。時間内に全員が完成できました。授業の終わりに、硫黄を粉末から結晶を細かく砕いたものにするという工夫もしてみました。これをルーペでみると結晶のヘキカイ面が見れたりしてとてもいいです。次回からはすべてこれにしようと思います。今回はラミネートをせず、ミニクリスタルファイルの袋に入れました。これだと<電気を通すか?>といった実験もできます。我ながらいい仕上がり具合でとてもきれいです。ぜひ多くの人に作ってもらえればいいなあと思います。(写真のものは科学部のKD君が作ってくれました。さすがになれていて1時間に2枚楽勝!)

SyuukihyouMo

| | | コメント (0)

2012年11月18日 (日)

推薦入試etc

昨日は授業のある土曜日(1,3,5土曜)でした。私は時間割の関係で、土曜日には授業が入っておらず(つまりその分、他の曜日が詰まっている)、まとまったことができます。今は、推薦入試に関することが多いです。担任しているクラスも推薦を希望する生徒が多く、36人のうち、昨日までで20人が合格しました。その中には、更に国公立に向かう人もいるので、進路が20人決定したわけではありません。今日は別の2人が受験に向かっています。国公立の推薦に向けては、この1週間が忙しく、同時に一般入試に向けての準備が続きます。それとは別に今日は、科学部の12月23日発表会に向けての準備をする予定です。タイヤ交換もしてしまいたいし、忙しくなるかなぁ。

| | | コメント (0)

2012年11月15日 (木)

元気の出る言葉

なえそうな心を励ましてくれるような言葉で元気が出る場合もある。ところが、今のような競争、競争の社会だと、意外に「どうにかなるさ」的な言葉で気持ちが安らいだりすることがある。中一夫さんの講演会でもらった言葉「今日が終わればすべてよし」(なんだかんだいいながら今日もがんばったよなぁ)もそのひとつかな。砂金採り師?のTさんの言葉、「明日出来ることは、今日しない」というのも、意外性があり結構受ける。私が話した言葉で同僚に受けたものに「授業は週に1時間がいいなぁ」というものがある。私は授業は嫌いではなく、実験などをたくさん入れて授業をすることは大好きなのだが、それでもそう思う。そして結構共感を呼ぶようである。もし「授業もクラスも全時間、全力投球!フル回転。それが生きがい!」などと言われたらつらいですよね。高倉健が、6年に1本だけ映画を撮り、後は人前から姿を消している(つまり遊んでいる?)という話を聞いた時は(それって最高!)と思った。彼は本当にいいものは一回しかできないということを言っていた。それで生きていけるのなら最高だと思う。教師を辞める時には、後輩に「後はああやれ、こうやれ」ではなく、一緒に一生懸命やったら「後はよろしくね」ですね。

| | | コメント (0)

2012年11月14日 (水)

暗くて、空が重い北陸の冬だけれど

このところ天気の悪い日が続いている。空が重たく、雷が鳴り響き、気分まで暗くなってくる。私はこういった時の北陸の晩秋と冬は好きではない。多分皆さん、そうだろうなと思っていたら、同僚から、こんなお話を聞いた。「僕は学生時代、仙台にいたけれど、毎日毎日いい天気が続くんです。そうすると、頑張って働きなさいといつも言われているような気がして落ち着けませんでした。北陸の暗ーい天気の中で、お布団に入りながら、じっくり本を読んだりするのが、のんびり出来て、結構好きです」。うーん、ものは考えようですね。<雨の日は雨を楽しむ。晴れの日は晴れを楽しむ>といったところかな。

| | | コメント (0)

2012年11月11日 (日)

ほうれん草、鶏、なめこ蕎麦

今朝は、昨日のナメコの佃煮をほかほかのご飯にかけて食べ、満足な出だしであった。お昼は、鶴一屋の蕎麦(乾麺)を買ってきて、ほうれん草、鶏、ナメコ蕎麦を作ってみた。これも上出来で満足満足である。蕎麦には、鶏肉とほうれん草が良く合うようだ。その後、柿の木に鳥よけのCDをセットしたり、通知票を仕上げて発送したり、灯油をかい出しストーブの外部タンクに入れ、床屋に行ってサッパリし、授業の計画を練って・・・・と忙しかった。これから孫を預かることになっているし、朝からどこかへお出かけしている妻もそのうち帰ってくるでしょう。夜はカニ、いくらチラシでも作ろうかと思ったが、筋子が手に入らずいくらが作れないので見送りにした。肉じゃがでも作るかな?

Soba Cd

| | | コメント (0)

ナメコ三昧

先週の刈込池で、ナメコが売られていたので1kgを買い求めた。その他に、毎年知り合いから買っているナメコもあり、ここしばらくナメコ三昧!!である。鍋にしても、ナメコおろしにしてもいいのだが、お気に入りなのがナメコの佃煮。1kgのナメコに対して、90gの醤油、70gのみりん、日本酒少々(50g程)、めんつゆ少々(10g程)で、炭火でことこと(今回は5時間程)煮込むのである。ガス火だと焦げ付いてしまい、うまくいかない。こうして出来上がったナメコの佃煮を熱々のご飯にかけて食べると、もう最高である。これなしには秋が終わらない。ところが、このナメコがかなり高い。刈込池では100g、100円とお手頃だったが、もう一方は100g200円近くもした。ということで、原木ナメコも自分で栽培してみようかと思っている。小松の実家で大丈夫だろうか。薪ストーブを手に入れて、それで暖をとりながら、ナメコや味噌をじっくり煮込むのも楽しそうだ。「金の科学館」の名物にならないかな?

Nabe Nameko Tukudani

| | | コメント (0)

2012年11月10日 (土)

高文連秋の実験セミナー

昨日は、恒例の<高文連秋の実験セミナー>が開かれました。県内の科学部の生徒約160人が参加して開かれるこの企画も10年くらいになるのでしょうか?今回も京都の杉原さん、富山の横田さん、木下さん、地元の中村さんという4人の先生を講師にお迎えし、楽しい講座が開かれました。横田さんの講座は仮説実験授業の<ドッカン>と白金触媒の実験で構成されており、我々にとってはタイムリーな内容でした。とても面白かったです。白金については、金曜日の午後、金沢大学で色々分析もして頂いたのですが、この2日間で研究にはずみがつきました。この先が楽しみです。色々ステップを設定していくと、確実に前に進むことが出来、とてもいいですね。杉原さんの樟脳の講座は、お話もさることながら樟脳ボートの動きがとても面白かったです。クリアファイルを切り抜いたボートがすいすい動く様がとても不思議で、色々なところに広まっていきそうです。先生方、ありがとうございました。

| | | コメント (0)

2012年11月 8日 (木)

マロウの香りの抽出

科学部の研究の一つ<マロウブルーで遊ぼう>は、<ハーブティ><香水><入浴剤>の3つから成り立っているのですが、今日は、香りの抽出をやりました。方法は京都の杉原和男さんに教えて頂き、部品まで送って頂いた水蒸気蒸留です。なかなか取りかかれなかったのですが、ついにやってみることができました。1時間ほどの抽出で試験管に香りのエキスが簡単に集まり、うれしかったです。ところが、肝心の香りがイマイチ・・・・。マロウブルーは香水にはむかないのかなぁ。まあ、もう少し掘り下げるとしましょう。

Suizyouki

| | | コメント (0)

チョコフォンデュ

今日から新人戦が始まり、1年生のクラスも半分しか生徒がいませんでした。そこで今日は、チョコフォンデュをやろうということにしてありました。生石灰の発熱剤を発泡スチロールの容器に入れて、水を注ぐとあっという間に発熱します。、ここにチョコを入れて溶かしそれに色々なものをつけて食べるのです。化学的には、<石灰に水を入れると発熱します><それは強い塩基性を示します>といったことを学ぶことになります。皆さん、楽しそうにわいわいやっていました。今日できなかった人、3学期に時間が出来たら、やりましょうね。

Tyokohuonndeyu1 Tyoko2 Tyoko3

| | | コメント (0)

2012年11月 4日 (日)

紅葉の刈込池に行って来ました

好天に誘われ、福井県の刈込池まで紅葉を楽しみに出かけてきました。刈込池は小池公園というところから1時間程歩いていくのですが渋滞が激しく、小池公園の手前7kmの鳩ヶ湯のさらに手前200mから車が動かなくなってしまいました。そこで車をその付近に止めて刈込池までの9km(つまり往復18km)を歩くことにしました。冠雪した三の峰と紅葉のバランスも素晴らしい景色の中を早足で歩き、往復五時間だったのですが、さすがに疲れました。本日の歩数30,375歩です。がんばったねー!

1103yama 1103yama2

| | | コメント (0)

小松たのしい授業研究会11月例会

昨日は、午前中は映画(終の信託)を見に行きました。重い映画でしたが、とても良かったです。午後は、小松サークルです。参加人数は多くなかったのですが、それだけに落ち着いてお話を聞くことが出来、一杯お話させてもらえて幸せな時間を過ごすことが出来ました。私以外は小学校の先生です。そして、持ってこられた資料が皆さん、とても面白い。地震と火山、歌、結晶の紙芝居どれもとっても興味深かったです。ありがとうございました。私1人で1時間も喋ってしまいました。ごめんなさいね。

| | | コメント (0)

2012年11月 2日 (金)

毎週の授業参観

昨日、今日は<石川教育の日>とかいうことで、本校も一般に授業が公開されています。実は、それとは別に、金沢大学教育学部の大学院生のKさんが、私の授業、ホームルーム、部活等を半年間見学したいということで、毎週木曜日の午後に参観に来られています。ひょんなことから、これをお引き受けすることになったのですが、誰かに毎週そのクラスの授業を見られるということになると、かなり意識して授業を準備することになります。一回だけ体裁をつくろうといったことはできません。そして、それはいい方に作用して、いつもよりちょっといい雰囲気で授業が進行しています。もうひとつ良かったことに、Kさんはとても有能な方で、逆に私が色々アドバイスをいただけているのです。私は今3年生の担任で、推薦入試の作文や面接練習に忙しいのですが、それに対して実に的確なアドバイスをしていただけます。昨日も面接試験を近日中に控えた女子4名の面接練習に付き合って頂き、とても助かりました。Kさん、ありがとうございました。だれかと共感しながら実践を作れるというのは、とてもいいことですね。Kさん、またよろしくお願いします。

| | | コメント (0)

2012年11月 1日 (木)

(ニセ)金の指輪の重さ

昨日のニセ金の指輪ですが、今日、学校で重さを量ってみました。結果、12gでした。今日の金価格が1g4600円位ですので、もしこれが本物の金だったら、金の値段だけで46,000円もすることになります。金と密度が同じタングステンに金メッキしてあるので、密度でも色合いでも見分けられないこのリング。タングステンの刻印もありません。どうやって本物か偽物か見分けるのでしょうね。これは今日の授業で生徒さんに出した宿題にもなりました。皆さんも考えて下さいね。

| | | コメント (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »