硬貨と身の回りの合金
化学Ⅱの方は、先に造った<元素のサンプル付き周期表>をもとに合金の勉強をしました。銅と亜鉛は黄銅で5円玉、銅とニッケルは白銅で50~500円玉、銅とスズは青銅で10円玉です。銅板に亜鉛を付けて加熱し、黄銅を作る実験、100円玉にニッケルが含まれていることをジメチルグリオキシムで確かめる実験などをやりました。金属と合金は楽しいところで大好きです。この後は電解精錬で電解銀樹、ガラス等が続きます。
| 固定リンク | 0
化学Ⅱの方は、先に造った<元素のサンプル付き周期表>をもとに合金の勉強をしました。銅と亜鉛は黄銅で5円玉、銅とニッケルは白銅で50~500円玉、銅とスズは青銅で10円玉です。銅板に亜鉛を付けて加熱し、黄銅を作る実験、100円玉にニッケルが含まれていることをジメチルグリオキシムで確かめる実験などをやりました。金属と合金は楽しいところで大好きです。この後は電解精錬で電解銀樹、ガラス等が続きます。
| 固定リンク | 0
コメント