« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月31日 (月)

究極のメニュー?その1

ずっと読んでいる漫画に「美味しんぼ」がある。その中に後世に残したい文化遺産としての<究極のメニュー>というお話が出てくる。今年も今日でおしまいなので、<今年の10大ニュース>なるものでもまとめてみようかと思ったが、今年1年間の出来事というか取り組みの中で、<誰かにやってもらっても楽しい>という<究極のメニュー>なるものを振り返ってみることにした。ちなみに漫画<美味しんぼ>は、大切なメッセージを送り続けているものの、近年は理屈っぽさが強すぎて楽しめないものになっているのが残念である。

①<金>

今年の世相を表す一文字は<金>ということらしいが、私のお話にも<金>は沢山登場した。中でも一番人気が<湯の奥金山博物館>で購入したニセ金のインゴット。ひとしきり「思い切って450万円で購入した。回覧すると削られたりするので、信用の出来ないところでは回さないよ」などと話してもったいぶって見せ、電気を通す実験などをした後、密度を測定して偽物(鉛に24金メッキをしたもの)であることをあきらかにする。ずいぶん色々な場面で活躍してくれた。タングステンに24メッキをしたものは密度が金と同じなので、この方法では見分けられないが、これも指輪を購入した。先日この真贋の見分け方を<金買い取り店>で聞いてきた。さて、その方法であるが、

Kiinonisemono Photo

・X線の強度をあげて、内部の分析をする。・硝酸につけると偽物は表面にあるピンホールで反応が起きる・表面に字が彫られていると偽物は下地が出て、字が白っぽくなる等々興味深いお話が聞けた。

皆さんに作ってもらうことも多い<金ニセ金パック>は金赤ガラスのおはじきの他、銅青ガラスのおはじきを入れた物にバージョンアップしたし、元素のサンプル付き周期表は<Csの生成過程を示す図入り>にバージョンアップした。白金箔での水素燃焼も色々な場面で大活躍し、今後の定番となりそうである。この他<仮説実験授業>では<不思議な石・石灰石>を楽しんだ。生徒の評価は27人中

・面白かったか 5:6人 4:12人 3:9人 2:0人 1:0人

・わかりやすかったか 5:8人 4:13人 3:6人 2:0人 1:0人   

と好評であった。感想にも

・勉強になった。Caの性質をあらためて確認でき、知らないことも学べた。

・意外と知らないことが多く、それを知った時はとくに面白かった。

・普段の授業では、教科書を行ったり来たりして、少しわかりにくいが、この冊子はよくまとめられていて、わかりやすかった

など好意的なものがならんで嬉しかった。

究極のメニュー②以降はお正月に書いてみたいと思います。では、皆さん良いお年を!

| | | コメント (0)

お正月飾り

ここ数年、玄関のお正月飾りは東京の牛山さんが送って下さったものを飾らせて頂いています。今年もしめ縄につける干支の「へび」の他「椿」「綿」「鏡餅」などを送って頂きました。どれも手作りの品で綿は育てられた物とのことです。それを去年頂いた「しめ縄」に飾らせて頂いたのですが、ひとつひとつ飾り付けていく作業がとても新鮮で楽しく感じられました。玄関にお飾りし、新年を迎える準備がひとつできました。牛山さん、ありがとうございました。

Okazari

| | | コメント (0)

2012年12月30日 (日)

安房科学塾2012

今朝というか深夜12時半に、安房塾から帰ってきました。出発時は凍結で不安でしたが、素晴らしい剱岳や妙高山などの眺めを楽しみながら、青空の表日本?に無事到着できました。今年は会場を館山から岩井に変更しての実施でしたが、岩井は大学の頃、サークルの合宿が行われたところであり、38年ぶりの土地で懐かしさもありました。25人ほどの参加でとても充実した会になりました。懐かしい顔がほとんどですが、若い方たちも何人か参加されていたのが良かったです。私は、金赤ガラス、白金箔での爆鳴気爆発、マロウブルーの退色、エジソン電球など生徒の研究をお話させて頂いたのですが、たくさんのアドバイスをもらうことができました。個人的に話し込んだりして夜中2時半就寝、6時半起床というハードなスケジュールになりましたが、ぎんぎんの2日間でした。また来年が楽しみです。

Myoukou Awaazyuku Awazyuku2

| | | コメント (0)

2012年12月26日 (水)

科教協北陸ブロック冬の学習会

26日、金沢高校を会場に今年の科教協北陸ブロック冬の学習会を開きました。学習会は7名、その後の忘年会は9名の参加で楽しくやりました。点数を採らせることに汲々としていない皆さんが、真剣に考えておられることを遠慮なくお話ができるのがとてもいいです。田崎先生も色々大変なことがありながらもお元気で、今取り組んでおられる研究の話等をして頂きました。次は3月に集まれないか企画してみたいですね。

| | | コメント (0)

2012年12月24日 (月)

化学研究発表会終了

昨日、無事化学研究発表会が終わりました。しばらくブログの更新ができなかったのは、エネルギーをすべてそちらのほうに注いでいたためです。部員の皆さんが自分の研究にこだわりを持っていることもあり、私が年をとったため?もあり、なかなか適切に手直ししてあげることが出来ず、ぎりぎりまでかかってしまいました。K先生の適切なアドバイスもあり、満足の出来るものに仕上がったと思います。発表の様子を見ていて、胸が熱くなりました。会の終了後、大学の先生方と一緒にご苦労さん会をやったのですが、とてもいい評価をしていただけ嬉しかったです。皆さんご苦労さんでした。

Kagaku1 Kagaku2 Kagaku3

| | | コメント (0)

2012年12月19日 (水)

雪かき当番

本校にはクラスごとに除雪当番の日が割り当てられており、今日はわがクラスがその当番の日でした。昨日は雪が全くなく、今日の予報も<曇り時々雪>だったので、「明日は除雪当番の日だけど、まずやらなくていいよね」と終礼の時にも話していました。ところが降ったのです。昨日は7時半頃に帰宅したのですが、その頃には我が家の周囲はすでに白くなっており、明け方3時ころには、5cm程の積雪になってしまったのです。覚悟を決めて、今朝はいつもより早く出勤しました。突然の降雪ということで、集まったのはクラスの半分程度でしたが皆、気持ちよく仕事をしてくれて、うれしかったです。それなりに気持ちのいい一時になりました。しかし、私はこういうののめぐりあわせが悪く、決まって雪の日になってしまうのは不思議なくらいですね。

| | | コメント (0)

2012年12月17日 (月)

保護者懇談会

今日から、2学期末の保護者懇談会(3者面談)が始まりました。進路が確定していない人が対象ですので、今回は14人です。今日は4人の方とお話しました。3年間続けて担任した生徒さんもいて、一緒に「3年間は速いねぇ」等と言いながら、時間が過ぎていきました。一緒にたくさんのことをやってきました。もう面談も最後かなと思うと、さびしい気さえします。私は極めて甘い担任ですので、(もっと厳しい担任だったらよかったかな・・。ごめんなさいね)と思うことしきりです。でも、もうしばらくよろしくね!です。

| | | コメント (0)

2012年12月16日 (日)

朝3時起きで

「鴨池観察館で<ガンの飛び立ち見よっさ>という企画をやってるから見に行かない?朝一斉に飛び立つのが凄いらしいよ。」と妻が言うので、行くことにした。ところが朝6時半からの企画とのこと。我が家からは1時間はかかるので、早起きすることになった。こういうとき私は気になって眠れないたちで、2時半頃から目が開き、結局3時に起き出して、ご飯を炊き、おにぎりを作って、お茶を入れ、5時には出発となった。道路もすいていて、6時前には到着し、館内には6時半前に入館できた。館内には鴨池にいる沢山の鳥たちの鳴き声がマイクで流れていた。まだ暗いのに結構にぎやかである。凄い数の鳥が群れで湖面を埋めているのを見るだけで壮観だった。「あそこが白鳥でこっちがガン、ヒシクイが・・・」というレンジャーの方の解説を聞きながら、飛び立ちを待ったが、1時間経っても、なかなか飛び立ってくれない。飛び立ちの時刻は、状況次第で日によってまちまちなのだそうだ。この日は一斉の飛び立ちは無かったが、白鳥、ヒシクイ、ガンがそれぞれ小グループで編隊を組んで飛び立って行くのや、逆に帰ってくる鴨の群れを見ることができた。次は何千羽が一斉に飛び立つところを是非見てみたいものだ。

Kamoike0 Kamoike1 Kamoike2

| | | コメント (0)

2012年12月13日 (木)

金赤発色のメカニズム

<金箔から金赤ガラスをつくる>の研究ですが、(省略します)加藤君に「良く考えついたね」といったところ「僕は、ものをあまり知らないので、知っている知識と実験の結果から考えるしかないのです」という答えが返ってきました。なにか、とてもかっこいいですね。他の研究も面白いですよ。皆さん、12月23日を楽しみにしていてくださいね。

| | | コメント (0)

2012年12月12日 (水)

研究も大詰め

連日夜7時近くまでの部活が続いています。予定では今週はもう実験は無しで、パワーポイント作りに集中しているはずなのですが、いざまとめてみると、気になることや、おかしいところがいくつも見つかってきて、実験をやり直すことになったりしています。マロウの実験は、大前提だった<ガクをいれるとマロウの発色が阻害される>ということが、ずっと確認できないままできたのに、今になってそれが見られるようになりました。これはとても面白いことで、発色を阻害する物質が熟成?等で生成してきたのかもしれません。ストーリーそのものを少々変更です。金赤ガラスは発色メカニズムの考察が変わってしまいました。その理由も明らかになりつつあります。白金触媒は盛りだくさんな内容をセレクトすることが大変です。エジソン電球は液体窒素の実験がまだ終わりませんが、目途は立ちました。ここからの最後の詰めが大変なのです。皆さん、頑張りましょう。

| | | コメント (0)

2012年12月 9日 (日)

雪が降りました

雪が降りました。とても寒いです。我が家の近くの山側環状道路の温度計がー1℃を示していました。今日だけで1mという予報もありましたが、それほどでもないようです。そこで、小松へ行って来ました。先週吹いた強風で、干した大根や柿が転がっていないか気がかりでした。大根は大丈夫でしたが、干し柿の半分が落ちていて、焼酎で洗って干し直しました。ライムに掛けたコモが外れていて、縛り直したり、部屋の掃除や障子貼りをしたりと忙しかったです。妻のいうには、小松の障子の桟は、金沢の家のものとまったく出来映えが違うとのことです。確かに作りがしっかりしていて、古いのに痛んだ感じがありません。タンスも古い物ほどしっかりしていてガタがきません。新しい物ほどだめというのが実感です。いいものをしっかり伝えるというのは大切な仕事だと思います。伝承の輪を切ってはダメですね。

| | | コメント (0)

2012年12月 8日 (土)

私の頭が固いのだ!!

今日後半の部活で、研究内容について色々部員と話す時間がとれました。私は、4つの中で比較的難航しているのが、金赤ガラスの研究だと思っていました。金赤ガラスについて、私なりに想定していたストーリーがありました。しかし、彼は自分がやったたくさんの実験サンプルを示しながら力説するのです。そしてそれには説得力がありました。うーん!どうも私の頭が固くて新しい発想ができないのに、自分の考えにとらわれ、その型にはめようとしていることが問題なようです。部員の皆さんは、真面目に、しかも楽しんでたくさんの実験をこなし、色々考えている。彼らは素晴らしいですね。なんだかわくわくしてきます。ゆったりと意見を交わすゆとりが必要だということを実感した今日の部活でした。

| | | コメント (0)

朝から一日、科学部

12月23日の発表会も近づいてきました。試験も終わり、今日は朝から一日中、部活です。今年は、4研究を発表します。発表順に①白金箔の触媒作用 ②エジソン電球 ③金箔から金赤ガラスを作る ④マロウブルーで遊ぼう です。どの研究も追加の実験や写真撮影等が残っているので、まだまだです。パワーポイントを今週中に完成し、来週は発表練習です。とかなんとか言いながら、今、みんなでうどんを作って食べたところです。これも恒例の行事になりました。一緒に何かを食べるのは、ほっとしていいですね。では、今日の後半頑張りましょう!!

| | | コメント (0)

2012年12月 6日 (木)

臨時休校

強風のため、JRがストップするなど交通が大混乱。今日は期末試験の最終日だったのだが、やむなく臨時休校となった。登校できない生徒がかなりの数になるので、仕方がない。今日から部活再開のつもりで色々準備していたのだが、明日からにお預けである。我々教員はお休みになどならないので、会議(私の場合で4時間会議)や採点で忙しい一日となった。それでも早めの帰宅になり、なにをしようか考えた結果、ビーフシチュー作りに取り組むことにした。昨日、馴染みの酒屋のひとつ?から、毎年この時期楽しみにしている井筒ワインの新酒がついに入荷したとの連絡があり、それにあわせてビーフシチューを作ることにかねてから決めていたのである。で、まず井筒ワインの白生葡萄酒ナイヤガラと赤コンコード2本を購入しに出向いた。1本1200円程。明日配達してもらう予定だったが、待ちきれなかった。更に牛スネ肉を1kg買い込み、残り物の安赤ワインとタマネギ、キュウイ、ヨーグルトをあわせたものに漬け込んだ。キュウイ、ヨーグルトとビーフシチューいうのは、よくある組み合わせらしいのだが、要するに酵素で肉のタンパク質を柔らかくしてやろうというのである。まさに酵素を化学2で扱ったばかりなので、本当にこれで肉が柔らかくなるか、興味津々である。今日の夕食後から、煮込みはじめる予定。食べるのは井筒赤ワインに合わせ、明日のお楽しみである。で、今晩はとうじ蕎麦を頂く予定。とうじ蕎麦ってわかりますか?<金沢・金の科学館>は<食と自然とサイエンス>ですからね。

| | | コメント (0)

2012年12月 3日 (月)

フロントガラスが・・・!

今朝は北陸には珍しい晴れた朝となりました。さて、出かけようかと車に向ったら、フロントガラスがみごとに凍りついていて、急きょお湯を運ぶことになりました。これから、こんなことが増えますね。熱湯は要注意です!今日からは期末考査が始まります。皆さん、がんばりましょう。

Pc031495

| | | コメント (0)

2012年12月 2日 (日)

こもかけ、干し柿、サザンカの花

久々に小松の実家へ出かけた。今年畑に植えたライム、レモン、ミカンは寒さに弱い。そこで寒さ対策に菰(こも)かけをしようと前から思っていたのをなんとかやり終えた。素人の作業なので、これでよかったのかどうか良く分からないが、しないよりはいいだろう。無事冬を乗り切って欲しい。もう一つ初挑戦したのが、干し柿作り。小松の実家の柿の木は渋柿と甘柿が混在していてやっかいなのだが、そこから渋柿をより分け、皮を剥き、紐で縛って30個をベランダにつるしてみた。うまくいってくれれば、来年からは定着作業にできるかな・・・。干し柿は我が家の子ども達が小さい頃、妻の実家で楽しみに頂いていたが、日本の冬によく似合うと思う。その他、納屋の掃除、落ち葉の掃除、カイガラムシの始末etc、しばらくいかないといくらでも仕事が出てくる。妻は畑の整備に忙しかったようである。茄子、ピーマンの木を整理し、大根を抜き取り洗って干していた。無事たくあんに育って?くれれば幸いである。庭では亡母も楽しみにしていたサザンカが白いきれいな花を付けていた。雪もすぐそこまできている。

Kaki0  Kaki1 Kaki2 Kaki4 Kaki3

| | | コメント (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »