« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月31日 (木)

<地球のいま、そして未来>をやりました

東京の中さんが作成された授業プラン< 地球のいま、そして、未来第一部、二部、三部>をやりました。生徒さんが書いてくれた、感想文と評価をいくつか紹介します。第一部は、現在二酸化炭素濃度は地球46億年の歴史スケールでみると、決して多くなくむしろ最も低い状態であることが、わかる構成になっています。第2部は<暖かくなると何が起こる?>という章で、海面上昇が思ったほどではないこと、異常気象は二酸化炭素の増加とは関係がないこと、最大の温室効果ガスは二酸化炭素ではなく水蒸気であること等が分かる構成です。第3部は<地球のいま、そして未来>で、大気汚染、水質汚染、人口増加などが人類の努力によってすべて改善されてきていること、これからも困難は必ず克服できるということが、説得力をもって伝わる構成になっています。ハイスピードで3時間でやったのですが、とても良い感想で、卒業していく3年生にとっても良いメッセージになったと思います。大学2次試験に向う生徒にとっても、環境問題を包括的に捉える良い機会になったようです。来年以降、私の授業の定番になりそうです。

 

地球のいま、そして、未来 2013.1月 3年 14名

第1部 評価と感想

わかったか:5.2人 4.8人 3.4人 2.0人 1.0人

面白かったか:5.3人 4.10人 3.1人 2.0人 1.0人

・炭素が地球上の岩石に姿を変えていることは知らなかった。CO2の濃度が48億年の中で、最も低いというのは意外だった。(4・3)

・ちょっとした小論文対策になった。(4・4)

・二酸化炭素の濃度が今より昔の方が高かったと初めて知ったし、他にも思っていたイメージと違うことがあったので、知れてよかったと思いました。(4・4)

・今までずっと住んでいた地球なのに初めて知ったことがたくさんあった。特に昔の二酸化炭素が炭酸カルシウムになっていたことには驚いた。(3・4)

・温暖化の原因が必ずしも二酸化炭素の増加によるものではないことが分かった(4・5)

・今の地球温暖化のイメージががらりと変わった。これからはこういう見方も必要であると思った。(4・4)

<第2部>

わかったか:5.2人 4.11人 3.0人 2.0人 1.0人

面白かったか:5.4人 4.8人 3.1人 2.0人 1.0人

・地球温暖化によっておこることが、自分のイメージと違っていたり、南極の氷は溶けると思っていたけど、逆に増えたりしていたことが分かったので、自分は地球温暖化について実は何も知らなかったんだと思いました(4・4)

・温暖化が起これば南極の氷が厚くなることに驚いた。数100年前は「グリーンランド」で人々が生活していたことにびっくりした。地球大気の温室効果の6割以上を「水蒸気」が占めていたのでとても意外だった。(5・5)

・南極の氷が増えるということにはとてもびっくりしました。よくよく考えてみると理にかなっているので、化学は面白いと改めて思いました(5・5)

CO2はあまり地球温暖化に関係ないと分かった。TVで言っているようなことは、化学的には全然違うことであると分かった(4・4)

・温暖化になっても南極の氷が増えることや、温室効果に一番関わるのは水蒸気ということなどを初めて知れて良かった(4・4)

最後に第3部の評価と感想です。環境問題を扱うとき、どうしてもしかめっ面をして、「大変なんだよ。」というトーンになりがちです。これは環境問題を扱う番組でもよく見られることです。この授業プランのいいところは、科学的なデータをきちんと示し、確実に前向きな気持ちにしてくれるところです。授業プラン等お知りになりたい方は連絡をください。中さんの連絡先をお伝えします。

わかったか:5.4人 4.6人 3.2人 2.0人 1.0人

面白かったか:5.4人 4.7人 3.1人 2.0人 1.0人

・環境についての今までもっていた概念がほぼ全部逆だったので、おどろきました。(4・4)

・最近は空気や水が汚くなったと言われているけれど昔に比べるとかなりキレイになっているということを今日初めて知った。でもキレイになっているからこそ、よりよいものを求めているのだと思うし、それが全てよいことかは分からないけど、今日初めて知ったみたいに本当のことをまず知るべきだとな思った。(4・4)

・環境が悪化していると思ったが、人類の科学技術の進歩によって環境が改善されていることに感動した。(5・4)

・大気汚染も水質汚染も昔に比べてかなり改善されてきているのでよかった。人口増加を防ぐためにも、死亡率を下げるために世界での色々な活動が必要だと思った。(5・5)

・人類の生活を豊かにすることが、人口の安定につながるということに驚いた(5・5)

・今大変な状態にあるけれども考え方を変えてみると改善することができるんだと思った。(4・4)

・地球温暖化は私達の手によってどんどん深刻なものになっていると思っていたけど、一つ一つ科学的に考えたりしていくと、昔よりもはるかによくなっていることが分かったのでよかったと思います。これからの未来を良くしていくために頑張っている人がたくさんいるので、私もその一人になれるように頑張りたいです。(5・5)

 

 

| | | コメント (0)

2013年1月30日 (水)

要旨を書き終えたと思ったら!

科学部ですが、要旨を書き終えて、のんびりするのかな?と思ったら、なにやら実験を始めました。それでいいのです。小さな思いつきを積み重ねていると、えっ!と思えるような発見があるものです。楽しみ楽しみ。

| | | コメント (0)

発表要旨集の原稿完成

ようやく昨年12月23日の研究発表会の要旨集の原稿が完成しました。自分達の手できちんとやったと思います。ご苦労様でした。これからは3月2日の卒業生を送る会の準備、それが終わると新入生を迎える準備等です。並行して、研究や物作りを楽しむ予定で、しばらく部活はのんびりと進めることになります。

| | | コメント (0)

2013年1月27日 (日)

餅つき会に行って来ました

同僚のY先生が中心になって企画されているある施設の餅つき会に、昨年に引き続き参加してきました。私が授業を担当した卒業生や、他の同僚の先生方も何人も手伝いに来ておられ、にぎやかでした。私の担当はきなこ餅の係でした。これは喜んでもらうというより、自分が楽しみに行っているのです。卒業生とお話ししながらあっという間に時間が過ぎました。「実験の授業が楽しかった」というお話が沢山出て、嬉しかったです。授業をする元気が出ました。<金の科学館>の話も例によって、またまたしてしまいましたが、本格的な開始は2年後?の予定です。Y先生、皆さん、ご苦労様でした。

| | | コメント (0)

雪かきで気分も爽快

天気予報では、1m積もるとか言われていたこの連休ですが、いつものことながら?そんなでもありませんでした。それでも朝から雪かきです。さて、今年から重宝しているのがブルトーザ型のショベル。ガーっと押して側溝に落とせるので、持ち上げる必要がなくとても早いです。効率がいいと気分も爽快になれますね。30分ほど雪かきをして朝ご飯となりましたが、身体を動かすことが心の健康にも必要だということを実感しました。寒いと身体を動かすことが少なくなり、正月からお酒ばかり飲んで、コタツに潜っていることが多くなり、体調が悪くなり、気分も優れなくなり・・・という悪循環になるのです。毎年わかっていることなのに・・・・・。これから同僚がボランティアでやっている餅つき会のお手伝いに行って来ます。

Yukikaki

| | | コメント (0)

2013年1月26日 (土)

臭いの化学 

2年生の化学はアルコールからアルデヒド、エステルに入っている。ストーリーが組み立てやすく、印象的な実験も多く入れられるので、好きな分野である。さて、昨日は<カルボン酸とアルコールからエステルを作る>ということで、酢酸エチル(セメダインの臭いといっても最近は通用しないが、ストローの先につけてふくらませる風船の臭いの方が理解してもらえる)と酢酸イソアミル(バナナ)を、演示で合成してみせた。授業を受けた生徒さんには喜んでもらえたのだが、少々作りすぎたようで教室に臭いが残ってしまい、「くさい!」とひんしゅく?をかってしまった。毒ガス等にはずいぶん気をつけているのだが、エステルは臭いに慣れてしまうのが怖いところである。いまだにこんなことをやっているんだなぁ。来年(というか今年の残りももちろん)はもっと気をつけますね。

| | | コメント (0)

2013年1月24日 (木)

発表要旨の作成

またまた更新しない日々が続いてしまいました。元気がないのでは?と心配される方もおられるので(体調はよくなかったですが、大丈夫ですよ)、久々に更新します。クラスは、今週から午前で授業がカットになっています。登校するのも2月6日までで、ほっとするやらさびしいやら・・・。ともかくこれから試験に向う皆さんと頑張っていきます。科学部は、12月23日の発表会の発表要旨集の原稿を一生懸命書いています。初めての作業だけに、きちんとしたものに仕上げるのは大変なのですが、これも大切な勉強です。こちらもがんばりましょう!

| | | コメント (0)

2013年1月20日 (日)

大学入試センター試験

センター試験が終了しました。化学の入試問題をダウンロードし、解いてみました。今年の問題は昨年より少し易しいかな?と感じ、少し安心?しました。みんなはどうだったでしょうか。明日は自己採点がありますが、また、2次試験に向けてできることを一歩ずつ頑張っていきたいと思います。

| | | コメント (0)

2013年1月18日 (金)

バッテリーが・・・・

雪が降り続く中でしたが、昨夜は久しぶりに湯涌の奥にある銭がめ温泉まで出かけてきました。さて、入浴を終え、ガソリンのないことに気づき、家の近くのガソリンスタンドに立ち寄りました。ところが、給油を終え、さぁというときになってエンジンがかからないのです。ガソリンスタンドでは対応できないということ。JAFにも入っておらず、困ったのですが、お世話になっているホンダのディーラーさんが、夜の8時近くにも関わらす助けにきて下さいました。本当にありがたかったです。バッテリーが壊れているとのことで、その場で交換になりました。その間1時間弱、ガソリンスタンドのお兄さんからも「寒いでしょう。中で休んでいてください」とやさしい言葉をかけていただきました。こういうことがあり、不安な気持ちになっているときは、人の優しさが身にしみます。皆さん、ありがとうございました。

| | | コメント (0)

センター試験前日

いよいよ明日がセンター試験となり、受験する生徒は午後から下見に出かけていきました。天気も心配ですが、悔いのないよう頑張ってきてほしいです。

| | | コメント (0)

2013年1月12日 (土)

発熱

この1週間体調が悪いと思っていたのですが、昨日はついに発熱でダウン、欠勤してしまいました。今日はなんとか起きてメールの交信や、ブログを書いたりできるようになりました。お酒が決定的にだめになってきたような気がします。困りました。

| | | コメント (3)

2013年1月10日 (木)

放射線とシーベルト

3年生のセンター試験まで1週間になりました。クラスの3分の2の進路が決まっている授業では、これから試験を受ける人のためのセンター試験対策の演習をしています。しかし、決まってしまった人がいつも自習というのもいかがなものかということで、並行して(センター受検者は模試問題に挑戦)やってみたのが仮説実験授業の授業書<放射線とシーベルト>です。東京の中さんが作られたこのプランは、放射線が、どこに多いか、放射線にはどんなものがあるか、医療と放射線の関係などが、きちんと理解できるように組まれたとても魅力的な内容になっています。アジテーションになっていないのがとてもいいです。これを3時間でやりました。「声を出して読むのが面倒くさい。手を上げるのが面倒くさい」などというので、今日は私が問題を読み、予想を個別に聞く形に組み替えてやりました。どうも盛り上がりに欠けてしまったのが残念です。感想の一覧はまた次の機会に紹介するとしますが、来週は、センター直前対策を頑張ります。

| | | コメント (0)

2013年1月 8日 (火)

最後の席替え

3年9組も2月6日の3年生終業式まであと20日の登校となりました。それでも気分転換ということで、今日のホームルームでは最後の座席変えをしました。いつもながらのくじ引きです。くじを引きながらの悲喜こもごももこれで最後。一日一日が過ぎていきます。なにやら寂しさが後ろからついてくるような気がします。

| | | コメント (0)

2013年1月 7日 (月)

片山津温泉源泉豆腐

小松サークルでお話を聞いてもらいながら進んでいった研究の一つに温泉豆腐があります。これは温泉のお湯には、それを用いて豆腐を煮ると豆腐が溶けるお湯と、豆乳に温泉のお湯を加えると固まるものが条件次第で見つかることを明らかにしたものです。そこから何カ所かで名物温泉豆腐が生まれました。溶けるタイプでは金沢温泉<滝亭>の湯の華豆腐、河内千丈温泉豆腐、固まるタイプでは曲水温泉豆腐そして片山津温泉の源泉豆腐があります。その後、それぞれで多くの工夫を施されてきたものではあるのですが、いずれも私が指摘、アドバイスしたことがきっかけで実用化されたものが基本です。このブログでも何回かそれを書いてきました。そのことが、どこかへいってしまっていることが多いのが残念だったのですが、片山津温泉源泉豆腐体験コーナーにはそのことがきちんと記されたチラシがおいてあり、とてもうれしかったです。片山津の皆さん、ありがとうございます。解説をされていた下口さんの説明もとても親しみやすいものでした。これからも沢山の方が楽しめるものに育てていって頂ければいいなと思います。

Tohu1 Tohu2 Tirasi1

| | | コメント (2)

2013年1月 6日 (日)

小松たのしい授業研究会30周年の会

小松たのしい授業研究会というサークルがあります。<仮説実験授業>を中心に、たのしい授業を一緒に考え、まなび、作っていく研究会で月1回例会が開かれています。私も創設当初からではありませんが、早くからこの会でたくさんのことを学ばせてもらってきました。自分が面白がってやってきた砂金や、豆腐といった研究はこの会でお話を聞いて頂ける機会があったからできたといっても過言ではありません。昨日は15人ほどが集まり、夜中の1時過ぎ(個人的には2時半まで)までたのしいお話が続きました。今日は雪の科学館と温泉街湯に分かれた後、また片山津温泉豆腐作り体験コーナーに再集合して皆さんで源泉豆腐作りを楽しみました。これからメンバーが続々と定年を迎えます。それもきっかけの一つにして、たのしい企画をやれればいいなぁと思いました。皆さんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

| | | コメント (0)

2013年1月 5日 (土)

教室のカレンダー

今日もセンター試験プレテスト監督で朝から出勤です。生徒の皆さんも頑張っています。試験前に、教室に新しいカレンダーを付けました。昨年11月に訪れた<ねむの木学園美術館>のものにしました。美術館でみた絵が素晴らしく、宮城まり子さんの著書とともに思わず購入してしまったものです。皆が元気に生きていけるといいですね。

Carenda

| | | コメント (1)

2013年1月 4日 (金)

センタープレテスト

今日4日は仕事始め。3年生は今日明日がセンター試験プレテストで、私も試験監督になる。階段や廊下で皆さんと挨拶しながら、教室へ向かったが、緊張感が心地よかった。本番まで、あと2週間、がんばりましょう!

| | | コメント (0)

2013年1月 3日 (木)

初詣

大晦日に我が家の子どもたちが行っている初詣には今年も参加しなかった。例年は1月2日に行っていた、小松での初詣は雨のため中止した。そこで3日の今日、行ったことのない白山姫神社に行こうかということで、昼過ぎに出発したら、5km手前で渋滞になってしまい、いつも行っている大乗寺に行くことにした。ここは静かな中でお参りができ、とても良かった。人が一斉に向かうところには行かない方が賢明なようである。

Hatumoude

| | | コメント (0)

2013年1月 2日 (水)

究極のメニュー その3

④山登り

 昨年登った山は、斑尾山(長野)、医王山(石川)、大山(鳥取)、平標山(新潟)、焼岳(岐阜)、天蓋山(岐阜)の6つで、どれも日帰り登山となった。低い山が多くなってしまったが、今年は山小屋泊まりのロングコースに行けるだろうか?体力、膝との勝負かな?

⑤畑仕事と作物作り

 昨年、私が小松の実家の畑で育て始めた物は、マロウブルー、バジル、ライム、レモン、ミカン等である。妻はジャガイモ、にんじん、茄子、トマト、ピーマン、カボチャ、大根、サツマイモ、里芋、ネギ。並べてみると私の方が遊び的色合いが強く、妻の方が実用的で重労働を伴うものが多いようである。蕎麦は2回目で失敗してしまい、新たにチャレンジしたい。大豆を蒔いて枝豆を収穫し、それでビールというのが夢の一つである。草取りなどはとても大変なのだが、<食と自然とサイエンス>が<金の科学館>の柱である。頑張ってみたい。

⑥料理

 気分転換の一つとして時々やっているのが料理。昨年はハムやビーフシチュー、ナメコの佃煮、ほうれん草蕎麦、素麺茄子、焼きそばなど定番のものが多かった。ジンジャエールを自作し、カクテルのモスコミュールを作ったのが特筆である。これにはライムの自家栽培が不可欠だが、ライムは小松の畑でコモを巻かれて越冬中であり、頑張って冬を乗り越えて欲しいものである。だめなら温室かビニールハウスに挑戦となる。お気に入りのなめこの佃煮は、ナメコを1万円近く買っており、ぜひ原木ナメコを育てるところから始めてみたい。たらこ、いくら作りはコレステロールとの関係で自粛となっている。この傾向は今年も続くが、まぁ仕方がないかな。

| | | コメント (0)

2013年1月 1日 (火)

究極のメニュー? その2

②研究

 今年度は白金箔、金赤ガラス、マロウブルー、エジソン電球の4つが研究対象になった。この4つはどれも継続研究としてもいいのだが、どうやって続けようか。

③研究会、学習会

昨年も沢山の研究会、学習会に参加してきた。

<1>科教協関係

 科教協北陸ブロック学習会は定例になっているのが8月第4土日、片山津温泉民宿さつきを会場に開かれている夏の合宿と、12月26日の冬の学習会と忘年会。なんとか継続していきたいものである。

<2>仮説関係

 今年は1月早々に<小松楽しい授業研究会30周年を祝う会>が片山津温泉で行われる。仮説の会は毎月第一土曜日の3時から小松市芦城小学校を会場に開かれている。貴重な活力源として大切にしたい。

| | | コメント (0)

あけましておめでとうございます

大晦日は昨年9月に結婚した娘夫婦と、娘の幼なじみ2人も加わってにぎやかでした。2日間禁酒の後だったこともあり、飲み過ぎてしまいました。さて、元旦。お屠蘇少々でダウンし、朝寝から起きたらもう1時過ぎです。もったいない!さて、このブログも7年目を迎えました。コンセプトが今ひとつなためか更新が滞りがちになっていますが、なんとか続けていきたいです。読んで下さっている皆さん、今年もよろしくお願い致します。

| | | コメント (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »