« 発表要旨の作成 | トップページ | 雪かきで気分も爽快 »

2013年1月26日 (土)

臭いの化学 

2年生の化学はアルコールからアルデヒド、エステルに入っている。ストーリーが組み立てやすく、印象的な実験も多く入れられるので、好きな分野である。さて、昨日は<カルボン酸とアルコールからエステルを作る>ということで、酢酸エチル(セメダインの臭いといっても最近は通用しないが、ストローの先につけてふくらませる風船の臭いの方が理解してもらえる)と酢酸イソアミル(バナナ)を、演示で合成してみせた。授業を受けた生徒さんには喜んでもらえたのだが、少々作りすぎたようで教室に臭いが残ってしまい、「くさい!」とひんしゅく?をかってしまった。毒ガス等にはずいぶん気をつけているのだが、エステルは臭いに慣れてしまうのが怖いところである。いまだにこんなことをやっているんだなぁ。来年(というか今年の残りももちろん)はもっと気をつけますね。

| |

« 発表要旨の作成 | トップページ | 雪かきで気分も爽快 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 発表要旨の作成 | トップページ | 雪かきで気分も爽快 »