« 最後の授業 その2 | トップページ | 終業式 »

2013年2月 6日 (水)

最後の授業 その1

3年生も最後の授業となりました。そのうち一クラスは13人のうち、3人が入試でいませんでしたが、仮説の授業書<地震と火山 第3部>をやりました。この授業書は第一部は環太平洋地震帯の話、第二部は富士山型火山がプレートの沈込帯に出来、富士山のような形の火山は火山帯周辺にぐるっとたくさんあるという話で、第三部はプレートの湧上がり帯にはハワイ型の平べったい火山ができるという内容です。地球表面の構造が感動的にイメージできるようになる優れたプランで、地震国日本に住む我々には絶対に必要なイメージが得られます。これは小松サークルでNさんから教えていただいたのですが、その時から3年の最後の方で、ぜひやりたいと思っていました。なんで化学の時間に地学?と思われるかもしれませんが、全範囲が終わった今は、ケミストリーという枠でなく、サイエンスという枠で、広い見方ができるようになってほしいと思っているのです。さて、その10人の評価と感想です。

分かったか5:2人 4:8人3:0人 2:0人 1:0人

面白かったか5:3人 4:6人 3:1人 2:0人 1:0人

<感想>

・海嶺には富士山型ではなく平べったいハワイ型の火山があることは初めて知りました。    知らないことをたくさん知ることが出来ました。(4・4)

・地震と火山はプレートによって発生していることが、よくわかりました。海底に火山があるかなんて考えたことがなかったので、ちゃんと知ることができてよかったです。(4・5)

・今日の授業でこれから地球がどうなっていくのか結構楽しみになりました。また地球温暖化についての見方も変わったと思います。(4・4)

・2億年後くらいには多くの大陸が日本に近づいてくるかもしれないと聞いたら、なんだかそこまで生きて、どうなるのか見たいなと思いました。(5・5)

・地理の時間でやった時は、ただの知識として覚えていただけだった。分かっているつもりでいたが、しっかりした理由は知らなかったこともあって理解が深まった。(4・4)

等々です。

 私の化学2の授業の感想も書いてもらいました。元気をもらえたので紹介します。頑張ってたくさん実験を入れたのは良かったようですね。

・実験が多くて楽しかったです。来年度も一杯実験してあげてください。

・色々な実験が出来て良かった。また大学でも化学を続けたいと思った。

・実験をたくさんやったので、すごくイメージができるようになりました。

・化学Ⅱは面白い実験がたくさんできたし、ためになる話ばかりだったので、2次でいらないのがもったいないです。

・実験がおおくて、それでより理解が深まって良かったと思います。授業も面白かったです。

・やっぱり正しい知識と情報の大切さを改めて理解できたので、化学Ⅱで学んだことを大学でも活かせるようにしたいと思いました。

・化学Ⅱはいろんなこととつながっていると思った。日常生活で役立つような勉強ができたので、これからに生かしていこうと思った。面白い実験をたくさんできて良かった。

| |

« 最後の授業 その2 | トップページ | 終業式 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 最後の授業 その2 | トップページ | 終業式 »