« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月30日 (土)

庭の水仙、庭の梅

「梅が咲いているよ」と言われ、庭にまわってみると、水仙や梅もがかわいい花を咲かせていた。狭い庭にも季節があって結構楽しめる。

Suisenn Ume

| | | コメント (0)

2013年3月29日 (金)

マッチの側薬やーい!

<元素のサンプル付き周期表>にはリンもサンプルとしてつけられている。粉末リンを両面テープにつけて切り取って使っているが、吸湿したり薄かったりで、使いにくい。マッチの側薬が赤リンでしっかりしているので、あれを大量に購入できないかと考えている。どの会社にお願いしようか探しているところだが、上手く分けてもらえるだろうか・・・・。マッチの側薬やーい!である。

| | | コメント (0)

2013年3月28日 (木)

Mさんのハム工房

Mさんは化学の研究仲間(アルケミストの会)で、色々教えて頂いてきたのですが、趣味のハム作りが高じて、ハム作りの免許までとってハム屋さんにもなってしまったびっくり先生です。<理科ハウス>の講座の翌日、時間ができたので、Mさんの自宅(東京の町田)に作られたハム工房を見学させて頂きました。サンルームのような小屋も手作りで、今は25kgの豚肉を漬け込み中とのこと。色々楽しいお話に花が咲きました。ハム作りは<金の科学館>でも本格的にやりたいもののひとつです。その後、新幹線の時間までを利用して多摩川公園の桜を観に立ち寄りました。35年前に東京を離れる際、妻と一緒に訪れた思いでの桜の公園です。満開の桜を楽しむ家族連れを眺めながら、35年の時の流れを感じた一時でした。

M1 M2 M3 M4

| | | コメント (0)

2013年3月27日 (水)

クラス発表

今日は、新2,3年のクラス発表、教科書販売でした。私は来年担任はありませんが、新2年のクラスの仮担任で教科書販売のお手伝いをしました。このクラスは授業を担当する予定のクラスです。1年生の時に受け持った生徒も少しいて、楽しみになりました。「たぶんこのクラスの化学を持つんじゃないかな」というと「やったー!」と喜んでもらえてよかったです。また楽しい時間が持てるように、しっかり準備をしようと思いました。

| | | コメント (0)

2013年3月26日 (火)

大掃除

指導要録、その他、担任していた3年生についての書類も完成し、朝から来年度に向けて大掃除をしました。本関係で4ブロック、ごみ袋2袋くらいのごみが出ましたが、2時間かかりませんでした。来年度は、担任はありません。生徒会指導部担当、科学部、応援などをやります。色々連絡を取り合いながら、準備を進めていますが、なんだか新鮮です。

| | | コメント (0)

ブラックライトペン

<理科ハウス>にお訪ねしたとき、ウランガラスビーズの蛍光の実験を見て頂きました。そうしたら、シークレットペンというブラックライト付き蛍光ペンを紹介して頂きました。このブラックライトは強力で、小さいウランガラスが見事に発光します。しかも、なんとこれがダイソーで<シークレットペン>という名前で100円で売られているのです。私は以前から、サンプル付き周期表の金属の電導性を確かめるミニテスターがたくさんあればいいと思っていました。<理科ハウス>でシークレットペンを1つ頂いたので、早速、ちょっと手を加えてテスターに改造してみました。100円で、ブラックライトと導電性テスターの両方の機能がある蛍光ペンです。なかなかいいと気に入っています。

1_2 3_2 Burakkuraito

| | | コメント (0)

2013年3月25日 (月)

理科ハウス講座<金と銀の不思議を探る>無事終了!

土曜日に神奈川県逗子市にある<理科ハウス>で、実験とお話の講座<金と銀の不思議を探る>をやらせて頂きました。事前申込み16名定員ということで、一杯になるのか不安でしたが、すぐに満員〆切になり安心しました。当日はお話と実験1時間の後、<A4版元素のサンプル付き周期表>と<金赤、銅青ガラス付き金ニセ金パック>を作ってもらいました。講座に向けてテキストも作成し、かなり気合いを入れた準備をしたのですが、とても好評だったようで、ほっとしました。小6から中3の子達だったのですが、普段から<理科ハウス>でサイエンスに親しんでいるためか、とてもレベルが高く、反応にも素晴らしいものがありました。<理科ハウス>は1年半ぶりの訪問だったのですが、手作り感一杯のサイエンスに浸れるステキな空間です。前回とは違う展示内容が一杯で楽しかったです。授業や<金の科学館>のイメージ作りのアイデア(というか感性だな)を沢山頂きました。館長の森さん、学芸員の山浦さん、そして参加して頂いた皆さん、ありがとうございました。興味のある方は、ぜひ<理科ハウス>を訪れてみて下さいね。ここを目標に出向いてみる値十分ですよ。

| | | コメント (0)

2013年3月23日 (土)

仮説社、東京物理サークル

今東京に来ています。昨日は午後からづっと仮説社にいました。新学期から始まる新しい科目<科学と人間生活>で使う授業書や教材を購入するためです。竹内社長は私が到着してすぐ、お出かけされたのですが、板倉先生が研究室から出てきておられ、1時間半ほど奥様も交えてお話することができました。とてもお元気でした。私は今日は逗子の<理科ハウス>という科学館で<金と銀の不思議を探る>という講座をやらせてもらうのですが、そのシナリオにそっていろいろな実験を見て頂けました。面白がって頂けたようで、いろいろアドバイスももらうことができました。そのうち竹内社長も帰ってこられ、もう一度エッセンスの部分だけお話を聞いてもらいました。「板倉さんが1時間半も話を聞いてくれたのはすごい。」と言っておられましたが、授業書もたくさん購入し、充実した幸せな時間でした。夜は江戸川高校を会場に開かれている東京物理サークルに参加しました。到着したのが夜6時半を過ぎていたのに、まだ物理の補講が生徒さんを対象にやられていました。時間が早いと部活の子が参加できないからということですが、すごいですね。ドップラー効果と天文学のお話でしたが、とても面白かったです。その後、サークルになり、またまた<金と銀の不思議を探る>を聞いてもらいました。この日一日で3回もやったことになります。飲み会も楽しくホテルにたどり着いたのは12時近くでした。超満員の電車がつらかったです。ホテルでこれを書いていますが、今から<理科ハウス>の講座に行ってきます。

| | | コメント (0)

2013年3月21日 (木)

授業アンケート

授業は月曜日で終了していたのですが、それに先だって、授業の感想を書いてもらいました。今年は3年生の授業が多かったので、2年生、1年生はひとクラスずつです。

2年生は18名、1年生は35名です。以下の2項目について5段階評価してもらい、感想を書いてもらいました。
1年生35名
分かったか
5.よく分かった:9名、4.分かった:11名、3.普通:14名、2.あまり分からなかった:1名.分からなかった:0名
面白かったか
5.とても面白かった:21名、4.面白かった:13名、3.普通:1名
2年生18名
分かったか
5.よく分かった:2名、4.分かった:8名、3.普通:5名、2.あまり分からなかった:3名.分からなかった:0名
面白かったか
5.とても面白かった:14名、4.面白かった:4名
 感想を取れるときは、それなりにやったなという実感のあるときなのですが、とてもよい感想をもらえうれしかったです。分かったかより、面白かったかのほうが評価がいいのは、そっちのほうに力を入れているからまぁいいとしましょう。感想には
実験が多くてイメージしやすかった。楽しい雰囲気でよかった。分からない問題があっても理解できるまで教えてくれるのがよかった。といったものが多かったです。来年はこれまでの科目に加え、量的に増えた<化学>や<科学と人間生活>といった科目が始まります。新しいことに取り組むのはしんどいなぁと思うのですが、がんばりましょう。

| | | コメント (0)

終業式

今日は、終業式、離任式でした。辞められた先生方には47年も勤務された方もおられます。すごいなぁと思います。30年以上一緒に仕事をさせていただきました。月日のたつのはあっという間だというのを感じたひと時でもありました。長い間ありがとうございました。

| | | コメント (0)

2013年3月20日 (水)

入学説明会

来年度の新入生を迎えての入学説明会がありました。新入生は367人。卒業した3年生よりは少ない人数ですが、中学卒業生そのものが減っているので仕方のないところもありますね。今年は物品販売のお手伝いをしましたが、制服もまだ中学のものを着用している生徒たちは、表情も様々で、なぜか入学式のときのほうが、緊張感がでるような気がしました。新学期まで2週間あまり、準備の日々です。

| | | コメント (0)

2013年3月19日 (火)

科学部卒業生来校

つい先日卒業した3年生4人を含む卒業生9名が遊びに来ました。3学年にまたがっている卒業生が一緒に集まってくるというのはなかなかすごいなぁと思います。卒業してからもいい関係というのがいいですね。また元気な顔(元気でなくてもいいですよ)をみせにきてください。

Ob

| | | コメント (0)

2013年3月17日 (日)

ススキの根起こし

昨日から今日にかけて、泊まりがけで組合関係の合宿研究会だった。遅くまで、真剣にこの先のあり方等について話し合った。このような集まりは、どこも維持していくことが大変な状況があるが、いい話し合いが出来たと思う。さて、ここでの楽しみのひとつに、集まるメンバーに農作業に詳しい人が多く、色々教えてもらえるのことがある。小松の実家の畑にはヒルガオやススキの根っ子が強烈にはびこっていて、この始末をしないことにはこれからの作付けが大変なのである。耕耘機を買って根起こしをしようかと思い、聞いてみたら耕耘機の羽が根に負けてダメになるから止めた方がいい、鍬で起こすよりも、スコップの方がいいということを教えてもらった。今日早速、やってみたが確かに鍬よりスコップの方が効果抜群で、作業がはかどった。1人で5,6坪の根起こしをしてくたびれたが、がんばったなぁ。不耕起自然栽培というのは、こうい根起こしもしないのかな?ここに何を植えるかはこれからのお楽しみである。今日はライムやレモン、ミカンといった柑橘系にかけてあった菰(こも)も取り外した。少々しおれた葉が目立ったが、元気に育ってくれるかなぁ。

| | | コメント (0)

2013年3月16日 (土)

東急東横線渋谷駅

昨日のニュースで、<東横線渋谷駅85年の歴史に幕>といっているのが聞こえてきた。渋谷駅がなくなるのかな?と思ったら地上から地下に移動するとのこと。実は私もこの駅には思い入れがある。大学が東横線沿線で、住んでいたのが同じく沿線の元住吉。アルバイトにも週に2,3回は渋谷へ東横線を使って行っていたので、この駅は最も利用した駅の一つなのである。私が最初に乗り降りしたときから40年が過ぎたことになる。時の経つのはあっという間だ。駅周辺の色々な様子がテレビには映し出されていたがとても懐かしかった。次行った時は、もうあの情景に出会えないのかと思うととてもさびしい気がする。

| | | コメント (0)

2013年3月13日 (水)

Mgリボンの品質

昨日、インターネットで検索し、見つけたサイトに発注したMgリボンがもう届きました。教材屋さんで25g4800円しているものが、1680円と約3分の1の値段なだけに品質が不安で、ハラハラしながら封を開けました。しかし、実にきれいなMgリボンでした。さすが素材メーカーです。放課後に10cmの長さに切って両面テープに貼り付ける加工をしました。きれいな出来栄えに満足満足です。ものの値段とは何なのか考えさせられる出来事でした。

Mg1_3  Mg_2

| | | コメント (0)

2013年3月12日 (火)

3.11から2年

2年前の3月11日、私たちは体育館で、富山第一高校の吹奏楽部を交えて甲子園の応援練習をしていた。そこに東北を襲った津波のニュースが飛び込んできた。原発の事故が被さり、大変な事態に発展していった。甲子園は鳴り物入りの応援は禁止になった。何かをしなければと授業でも原発の仕組み、<放射線とシーベルト.初版>等で状況と対応を考える授業をおこなったりした。思いを込めた授業だったが、後に「先生の授業は実験とかで面白かったけど、あの時の原発の授業が一番わからんかった」と言われてしまった。<どんなに思いいれがあっても、アジテーションになってしまっては何も響かない>ということを痛感した。一つづつ、たのしい授業をつみ重ねていくことが一番かな?と、それを心がけてきたつもりだが、あれからあっという間に2年が過ぎた。被災地の方々には長い2年だったろう。そして、今度はここからの2年で私も定年を迎えてしまう。あっという間だろうし、今後もできることをつみ重ねていくしかない。仮説実験授業や科教協の実践や、色々な方とのつながりがたよりになる。全国から学ぶという点では、今年の科教協全国大会は岩手県が会場となる。現地の方の案内で被災地を巡るツァーも計画されているようだが、実現するといいなぁと思う。あと4カ月か・・・。あっという間だな。

| | | コメント (0)

マグネシウムリボンの値段

<元素のサンプル付き周期表>のマグネシウムの欄には、両面テープに付けたマグネシウムリボンを切って貼り付けている。このリボンの値段だが、学校出入りの教材屋さんで買うと25gで4800円する。これを購入しようかと思ったが、一応、ネット検索をかけてみた。すると25g3500円というのが引っかかってきた。送料を含めても4000円程なので、ここで買おうかと思ったが、念のため価格検索を続けたら、なんと25g1680円というのがあるではないか!ここは<材料屋.com>というサイトでマグネシウムの地金や粉末も扱っている。品質が少々心配だが、ここで2本購入してみることにした。ネット銀行から代金を振り込み、明日にはもう品物が届く段取りである。どのようなものが届くか、不安でもあり、楽しみでもある。

| | | コメント (0)

2013年3月10日 (日)

下準備(元素のサンプル付き周期表)

<金の科学館>の講座のひとつに<元素のサンプル付き周期表>作りがある。これは台紙に金属箔を中心とした元素サンプルを20種類貼り付けていくものである。講座では約1時間のお話のあと1時間でこの周期表を完成してもらうのだが、この下準備が意外に大変で、お金も時間もかかる。それでも、台紙はムッシュさんのブログに紹介されていた<プリントアース>さんにお願いしたら、とても安く印刷することができた。ラミネートフィルムも、両面テープもラミネーターもすべて通販の最安値を探して購入した。振り込み手数料がかからないネット銀行の口座も作成するなど準備も本格的になってきた。昨日、今日と下準備の作業を黙々とやっている。A4版台紙をラミネートし、元素を両面テープに貼り付けたものを作っている。炭素とタンタルとチタンと銅のテープを作成したが、8時間くらいかかった。子どもたちの居なくなった部屋が格好の作業部屋に変身している。確実に目が衰えたのを実感させられるが、実は私はこういう単純作業が、結構好きである。料理の下準備に似ているような気もするなぁ。気長な作業だが、チマチマと続けていこうかなと思っている。

Sitazyunnbi_2

| | | コメント (0)

大乗寺丘陵公園散策

こまごました作業で疲れたので、運動を兼ねて近くの大乗寺丘陵公園に散策に出かけた。ぽかぽかした陽気にも誘われてか沢山の人が、ノンビリした午後を楽しんでいた。思わずして見つけた桜や夕日を眺めたりして気持ちの和む一時を過ごせた。ただしこれは昨日の夕刻のこと、一転して今日は寒い一日である。

0 1 2Yuuhi

| | | コメント (0)

2013年3月 9日 (土)

お祓いとお墓参り

実は、今年になってから色々大変なことが降りかかってくる。すべて自分に原因があり、ずいぶん落ち込んだ。今も大きな課題を抱えた状態で気持ちが晴れない。誠実に対応していかなければならないのだが、こうも続くとお祓いでもしてもらおうかという気持ちになってくる。そういえば初詣に白山比咩神社に行こうとして、渋滞に巻き込まれていやになり、引き返して近所のお寺ですませたことがあった。それが災いしたわけでもないだろうが、どこか気に掛かっていた。しかし、お祓いというのは気持ち的な効果はあるのだろうが「なんとかしてください」という神頼みである。それよりはということで、しばらく行っていなかった実家の墓参りに行くことにした。先祖といっても、子どもの頃から一緒に過ごしてきた父母や祖母も入っているお墓の前で「こんなことがあったよ。その原因はこういうことなので、これからこういう風にしていこうと思うから、見守っていてね。」と、手を合わせた。お墓参りは自分を見つめ直し、気持ちを正すいい機会になる。少し気持ちが晴れ、前向きになれた。でもお祓いにも行こうかなぁ・・・。

| | | コメント (0)

2013年3月 8日 (金)

健康アドバイス

先日、職場で健康アドバイスなるものがあった。これは、職場の健診で問題のある数値が出た人が対象になる。私の場合、悪玉コレステロールが問題。メタボリックの数値もよろしくない。で、色々個人的にアドバイスがもらえるのだが、この時間が長い。きっかり1時間もある。人に色々、管理、束縛されるのもするのも嫌いである。できるだけ短くするにはどうしたらいいか考えていたら、同僚から「何か言われても、それに反論しないこと。すると説得しようとされて長くなる」という助言をもらった。ところが、いざ始まってみるとどうしても反論したくなってしまう。「お酒が問題ですね。休肝日をもうけましょう。」「休肝日をもうけると、それがストレスになって、うつになってしまいそうです。全体の量を減らす方が現実的・・」「体重を3.5kg減らしましょう」「そんなに少なくなったら身体がおかしくなりそうです」「運動量を増やしましょう」「今は3学期終盤で3年生の授業がない分、動かないけど、春になるとまた、授業も増えるし、山歩きも畑もするから大丈夫・・・」といった具合である。指導員の方もさぞ、やりにくかったことだろう。結局、時間は1時間と決まっており、きっかり1時間かかった。「今ここで目標を立ててください」と言われるのはいやだったなぁ。これから月一回、電話がかかってくるということだが、面倒くさいなぁ。でも健康がすべての基本なので、これをきっかけに自分なりに目標を立てようと思う。①体重は69kg(1.5kg減)を1ヵ月で達成。②お酒は家では3杯目(ハイボール等)は飲まない。③職場の帰りにつまみを買って帰らない。④ラーメンの汁は全部飲まない。⑤運動量を増やす。である。③が一番現実的、効果的だと思う。さて、がんばりましょう。

| | | コメント (0)

2013年3月 6日 (水)

入善高校理科講演会

昨日、富山県の入善高校で、自然科学コースと理数科の生徒さんを対象にお話しする機会を頂きました。きっかけとなったのは、一昨年富山県で開かれた<全国総文プレ大会>の自然科学部門での私の講演です。入善高校は、昨年の全国総文物理部門で最優秀賞を受賞するなど活発な研究活動が展開されており、初めにお聞きした校長先生のお話も大変興味深いものでした。今回は<金と金属の研究をめぐって>というタイトルできっかり2時間、<金を王水で溶かす実験>や<白金箔での爆鳴気爆発>等の実験を織り交ぜてお話したのですが、最後までしっかり起きて真剣に聞いてもらえ、こちらも熱が入りました。入りすぎたかも知れず、少々不安で冷や汗をかいています。感想文を送って頂けるようなので、それを待ちたいと思います。機会を頂いた校長先生はじめ、お世話頂いた諸先生方、お話を聞いて頂いた生徒の皆さん、ありがとうございました。

| | | コメント (2)

2013年3月 3日 (日)

卒業式

昨日は卒業式でした。3年9組36人、科学部3年生9人を送り出す、思い入れの多い式になりました。式の後、クラスでお別れ会をし、皆が一言ずつ述べた後、私が作成した3年間のスライドショーを観てもらいました。たのしい時間が過ごせて良かったです。その後、記念撮影が続き、名残惜しい中、大急ぎで今度は科学部の送別会へ。理科実験室から焼きそばを焼く香りがこぼれていました。卒業生からメッセージが書かれた色紙とプレゼントをもらいました。書いてもらった一言一言に、一緒に過ごしてきたことが「それで良かったんだ」と感じられ、とても嬉しかったです。居場所とたのしい経験を提供できてよかったです。卒業してからもそれは変わりません。皆さん、また遊びに来て下さい。卒業おめでとう!

Kurasu Kagakubu Sikisi2_2

| | | コメント (0)

2013年3月 1日 (金)

卒業生を送る会の準備

明日は卒業式。3年9組でも、科学部でもお別れ会のようなものをやる予定です。3年9組用に私からのプレゼントとして、この3年間の思い出の写真をスライドショーにしたものを作成しました。26,27日の二日間で頑張りましたが、明日皆に公開する予定です。科学部のほうは、皆で焼きそばを作って食べる予定で、今日はその準備をやりました。卒業生が9人もいるので大変ですが、楽しくやれればいいですね。

| | | コメント (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »