« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月30日 (木)

カラスの襲撃

夕方から小松の畑へ向かった。たくさん咲いているであろうマロウの収穫をするためであるが、畑に着いた途端、カラスが数羽よってきて騒ぎ出した。まるで威嚇するようにこちらを向いてガアガア鳴き、顔の近くまでばさばさやってこられると、恐怖心を感じてしまった。と同時に<このやろー!カラスに脅されてたまるか!>という気持ちが涌いてきて、棒を持ってきて握りしめた。しかし、そこで考え直した。今日は濃紺のつば広帽子をかぶっていったのだが、前回も帽子はこれ。そして前回もこのカラスの威嚇はあったのである。(ひょっとするとこの帽子に反応しているのかもしれない)と思い、実家にあった母の麦わら作業帽子を持ってきて、こちらをかぶってみた。すると途端に鳴き声が収まったのである。どうやら予想通り、カラスどもは黒っぽい帽子に反応したようである。写真右が私、左が母の帽子であるが、何と間違えているんだろう。しかし、もし棒で戦ったりしていたら、カラスは執念深いというから、長期間恐ろしいことになったかもしれないなぁと胸をなで下ろしている。左の帽子をかぶっている自分はあまり想像してほしくないなぁ。

Bousi

| | | コメント (0)

倍、倍、マロウ

さて、そのマロウの収穫であるが、予想通りたくさん咲いていた。2日ごとに私か妻が収穫しているが、倍、倍を超える勢いで花の数が増えている。写真は4日前、2日前、今日、収穫のマロウである。このままでは次回、その次あたりにはうんざりするくらい咲きそうな予感がする。増えすぎて<もうマロウはバイバイ!>ということになりませんように・・・。まぁ、こちらはうれしい悲鳴?である。

Marouhikaku

| | | コメント (3)

2013年5月29日 (水)

禁酒生活一週間!?

先週の木曜日以来、今日で一週間お酒を飲んでいません。ここ40年近くでそのような期間、お酒を飲まなかったことは一回もありません。やればできるものですね。というか痛風のためなのですが、痛みは一日で収まったので、いまだにそうなのかなぁ?と疑っています。とにかくお医者さんの指導で今日からその薬も飲み始めました。医者通いの毎日です。

| | | コメント (0)

2013年5月28日 (火)

ガラスのおはじきで星座を描く その2

科学部で<ガラスのおはじきで星座を描く>をやってみました。オリオンの三つ星が右上がりだったか右下がりだったか分からなくなり、科学部員に聞くと電子辞書ですぐに調べてくれました。それなりにきれいにオリオン座をえがくことができました。私が作ったものが左側の写真でです。「これって売れるんじゃないですか?」という声が聞こえたりして嬉しかったです。しかし、部員にも作ってもらったところ、課題がたくさん見えてきました。①箔を4種類きれいに配置することがうまくできない。②金箔の兼六箔(プラスチックフィルムに箔が静電気で貼り付けてあるもの)はプラスチックフィルムがやや不透明にになり、金箔の透過光が見えにくくなった③ガラスのおはじきがラミネートフィルムからずれやすくきれいに配置するのが難しい等です。楽しい作業ではあるので、なんとか解決したいですね。これも彼らがやってくれそうな気がします。

Rami1 Rami0

| | | コメント (0)

2013年5月27日 (月)

元素のサンプル付き周期表の硫黄

<元素のサンプル付き周期表>の硫黄は、試薬の硫黄の粉末を両面テープに貼り付けたものを使っている。これを斜方硫黄のミニ結晶を両面テープに一面に貼り付けたものにできないかと考えている。拡大してみるとひし形結晶がびっしり見えるのは素敵ではないかと考えた。今日の科学部で岡君に作ってもらったが、基本的には二硫化炭素に粉末硫黄を溶かし、二硫化炭素を蒸発させてつくる。溶液をろ紙にあければできそうな気がして、そうしてもらったら、あっさりできてしまった。なかなかきれいだが、安定して紙全面にミニ斜方硫黄の結晶を析出させるのが課題である。

Syahou

| | | コメント (0)

2013年5月26日 (日)

相撲応援に行って来ました

今日は朝から卯辰山での相撲応援に行って来ました。本校は現在相撲部員が1人しかおらず、野球部員が2人まわしをつけて出場しました。2人とも授業で受け持っている生徒でもあり応援にも力が入りました。専門家ではないのに一勝し、負けた試合も熱戦を展開したのがよかったです。監督が本校の卒業生である鳥取城北と高松南の応援もやりました。最後までは応援できなかったのですが、鳥取城北が団体優勝したようでよかったです。野球部、ブラス、チア総勢90名の応援で和気藹々やれたかなぁ。応援団1人1人の顔が見える相撲応援も個人的には残すところあと一回となりました。来年は感無量になっているような気がします。皆さん、ご苦労様でした。

Sumou

| | | コメント (0)

松の新芽取り

相撲応援の後、小松の実家へ松の枝に付いた新芽取りに行ってきました。マロウも追加収穫しました。<花が咲きました。野菜が採れました>などと言っているうちは優雅なものですが、田舎の家と畑を維持していくことはとても大変です。休日はほとんどこれにとられてしまいます。今日は日暮れの7時過ぎまでがんばりました。次の休日は椎の木の散髪をしなければなりません。ふーぅ・・・。

Matu

| | | コメント (0)

2013年5月25日 (土)

今年もマロウが咲きました

足の痛みがどうにか小康状態になり、小松の実家へ行って来ました。(そろそろかな?)と楽しみにしていたマロウが咲いていないかが気に掛かっていました。昨年の倍くらいの大きさに葉が茂っていたので、たくさん咲きそうだと期待しているのですが、畑にまわった途端、紫色の花が目に飛び込んできました。昨年より2日早い開花です。今日は65個を摘み取ることができました。背丈ほども伸びた茎が10本ほど並び、昨年以上に収穫が大変になりそうです。乾燥させてフレッシュハーブのお風呂に入るのが楽しみです。コモを掛けてやっとの思いで越冬させたレモンもミカンもライムも蕾を付け、葉も前よりずっとたくましくなっていました。こちらも大丈夫そうです。いくつ実を付けるかな?早く飲みたい自家製モスコミュール!明日は相撲応援です。この分なら足も大丈夫かな・・・。

Marou1 Marou2 Marou3 Mikan Raimu Remon

| | | コメント (0)

ガラスのおはじきで星座を描く

<科学と人間生活>の授業で金、ニセ金、銀、白金ラミネートを作ってもらう際に、色ガラスのおはじきを入れてもらっている。ところが一列におはじきを並べるのが難しいらしい。N君が作ってきたのはおはじきが真ん中に集まってしまっていた。ところがこれがなかなかステキなのである。星座のスバルのように見えなくもない。ベテルギウスの位置に赤色ガラスを置いたオリオン座やカシオペア、北斗七星の形に並べたりしても面白しろそうである。決まり切ったように並べるのではなく、創意工夫が入る余地がある方が楽しそうである。これは月曜日の授業と科学部で試してみよう。

Pureadesu

| | | コメント (0)

痛風かぁ・・・

一昨日の夜中、右足の親指の付け根がじんじん痛み出した。お医者さんで、血液と尿の検査をしてもらい、数日で結果がでるが、症状ではこれは痛風である。その兆候はかなり前からあってお酒を控えるなどはしていたのに、まぁ大丈夫・・と不摂生したりしたせいだろう。激痛というほどではないが鎮痛剤でなんとかなっている。今日は恒例の科学部の砂金取りの予定だったのだが急遽、中止にした。楽しみにしていたOBを含めた皆さん、ごめんなさい。体調と天候を見て、また設定します。一日寝ている予定だったが、足の痛みも治まっているので小松の実家を見に行ってこようかなと思うが、畑もできないしなぁ。同僚にも言われたが、こういうときは<いい音楽を聴いたり、本を読んだりのんびり過ごしましょう>ですね。

| | | コメント (0)

2013年5月22日 (水)

テスターの内部

昨日予告したテスターの内部ですが、写真のようなシンプルな構造になっています。これなら量産できそうだし、修理もできそうです。ただし、細かい作業で、老眼の身?にはつらい作業だなぁ。

Tesuta Tesuta2

| | | コメント (0)

2013年5月21日 (火)

シークレットペンテスター

昨日、ここに紹介したシークレットペンを改造したテスターであるが、予想通り安田君と山田君が、安定作動するものに仕上げてくれた。<こんな風にしないと使いにくい>といった注文を出すと、瞬く間に改良してくるのが凄い。私がこのシークレットペンテスターを始めて作ったのが、<理科ハウス>での講座の後で、その後かなり時間をかけても(10時間くらい?)改良が進まなかったのに、たいしたものだと感心してしまう。明日は、この内部の仕組みも紹介できるかな?

Photo_3 Photo_2

| | | コメント (0)

高校総体、総文激励会

今日は、高校総体、総文の激励会があった。いつの間にか、この担当に戻ってしまったので、準備等に忙しかった。総体、総文が終わると、多くの3年生は部活動引退となる。壇上に整列したメンバーの中には当然、よく知った顔も多い。少しでも多くが北信越大会やインターハイに行けるといいなぁと思う。できるだけ応援に出かけようと思うが、頑張って下さいね。

2

| | | コメント (0)

2013年5月20日 (月)

シャープペンシルの芯を紙に塗りつけたら電気を通すか?

今日の科学部の話。元素のサンプル付き周期表の炭素のサンプルは以前は炭素粉末を両面テープに貼り付けて使っていた。現在はシャープペンシルの芯を両面テープに貼り付けたものを使っている。これだと黒鉛の通電性が確かめられて都合がいいのだが、両面テープに加工するのが大変だった。そこで通電性のある炭素繊維を入手したりしてみた。ところが100Vテスターを使ったりしないとだめで、その時、炭素繊維に浸み込ませてある樹脂が揮発する匂いが凄かった。もっといい素材はないかということで話し合いをしたところ、<安田君の炭素フィラメントを作る方法を応用して炭素シートを作ったらどうか>というアイデアも出てきた。その時、もうひとつ出てきたのが、門寺(弟)君の<シャープペンシルの芯を紙に塗りつけたら電気を通すんじゃないか?>というアイデアである。私を含めて8名中7名が、通さないという予想で、通すと予想したのは門寺君一人だった。ところがこれが通したのである。これにはびっくりした。この方法は手軽に作業ができてとてもいい。早速、サンプル付きミニ周期表にも応用して、うまくいくことが確かめられた。彼は、今後<どの濃さの芯が一番いいか確かめたい>とのこと。これに刺激されて、シークレットペンを加工してのテスター作りにも1年生の山田君が頑張りだした。こちらは安定作動と耐久性が課題なのだが、近日中に完成してくれそうな予感がする。皆でアイデアを出し合って研究を進めるのは楽しい。明日からも頑張りましょう!

Csample4 Csampuru2 Csannpuru

| | | コメント (1)

2013年5月18日 (土)

卒業生の来校

一昨日、今日と卒業生が訪ねてきてくれた。一人は10年前の卒業生のNさんで、出産のため里帰りしたのだが、近況を報告に来てくれた。もう一人は3年前の科学部の卒業生のEさんで、来年教育実習に来るらしくその報告だった。Nさんにはちょっと遠出に付きあってもらった。その昔本校の教員をしておられたI先生が立ち上げられた<障害がある人たちのためのNPO法人>の見学とお話を聞きに行ったのである。ここでは2時間以上も素晴らしいお話が聞くことができ、Nさんは月曜日にまたそこへお手伝いに行くとのことである。Eさんは、科学部OGだけあって実験が大好き。この間開発した実験を色々見てもらい、新しい素材開発に付きあってもらった。中間試験が終了した科学部員もそのうちやってきて一緒に色々やってみたが、こちらも楽しいひと時を過ごすことができた。またひとつ世界がひとつ広がったような気がする。Nさん、Eさん付きあってくれてありがとう!今日はこれから生徒会の合宿に行ってきます。

| | | コメント (0)

2013年5月17日 (金)

水道水の水質

ある国に行っているAさんから、次のようなメールが来た。
教えてください!
準備室に塩化銅が入った瓶があって,結晶の色的には塩化銅っぽい色をしています。ラベルにも書いてあります。ですが水溶液にしたら,濁ってしまいます。もちろん蒸留水はなく水道水でやっているのですが・・・? 水色の絵の具を溶かした状態です。濾過しても変わりません。それで電気分解しても銅は出てきませんでした。塩化銅の電気分解で銅を見せてあげたいのですが,どうしたらよいでしょうか?
<これは水道水に炭酸イオンが入っていて、炭酸銅ができたか、水道水がアルカリ性になっていて、水酸化銅ができたかのどちらかかな?>と思った。しかし、それならばろ過すればきれいになりそうにも思えた。こういうのは実験してみるのに限る。早速学校でやってみた。塩化銅水溶液を試験管に3本取り、1をブランクにし、2には0.1mol/Lの水酸化ナトリウム溶液、3には0.1mol/の炭酸ナトリウム溶液を加えてみた。予想通り2、3とも濁りが生じた。それが一番左の写真である。それをろ過しても濁りは取れなかった。それが左から2番目の写真。次にろ過したものに1mol/Lの塩酸を加えたらにごりが取れた。それが右側の写真である。炭酸イオンが多いのか、単にアルカリ性なのかはわからないが、たぶん炭酸イオンが多いのではないかと思っている。しかし、水道水がそんな状態だとは・・・。
Naohna2co3 Roka Hcl

| | | コメント (0)

2013年5月16日 (木)

試験監督と生徒の名前

昨年までは、少人数のクラスを受け持つことが多く、生徒の名前をあまり覚えなくてよかった。ところが今年は、すべて2単位の授業でほとんどのクラスが40人近くいるため、300人以上の生徒を受け持つことになった。この人数の生徒の名前を覚えるのがとても大変である。昨日から中間考査が始まり、毎日試験監督があるのだが、監督をしながら一生懸命、生徒の名前を覚えている。時間の初めには、無理かなぁ?と思えるのだが、1時間が終わることころにはなんとかある程度は覚えられる。するとある段階でテンションが変わり、そのクラスに不思議なくらい親近感がわく。次の授業までに忘れそうであるが、忘れたらまた頑張って覚えるとしよう。ふーぅ。

| | | コメント (0)

2013年5月14日 (火)

金ニセ金パックに銀箔と白金箔他を入れました

<科学と人間生活>では、5色のガラスビーズを封入したマドラーを作った後、金ニセ金の箔に銀箔と白金箔、金赤と銅青ガラスのおはじきも加えてラミネートしたものを作ってもらっています。4種類の箔をラミネートするだけだとすぐに終わってしまうのですが、ビーズを潰しておはじきにしたものを作ることで、作業が少し複雑で楽しめるものになります。おはじきは机の上に加熱したガラスビーズを落とし、すぐにスプーンで押しつぶして作るのですが、これは卒業した3年生の科学部員が考案した方法です。このラミネート箔を持って「どっちが純金でとっちがニセ金か分かる?」「どっちが銀でどっちが白金か分かる?」「ガラスに金が入ると赤色になり、ニセ金の銅が入ると青色になるんだよ。」なんていうお話をしてくれればいいなぁと思います。またひとつ<金沢・金の科学館>でも使えるお楽しみグッズがラインナップできたような気がします。

Nkinnisekin3 Nkinnisekin2 Kinnisekin

| | | コメント (0)

2013年5月13日 (月)

畑のライムとレモンが新芽を出しました!

昨年、プランターから地植えし、こもをかけて越冬させたライム、レモン、みかんの3つの柑橘。どれも寒さに弱く、特にライムは-3℃になるところでは育たないと言われているだけに、芽を出してくれるかとても心配でした。小松の畑に出向く度に覗き込んでいたのですが、昨日かわいい新芽が顔を出してるのが確認できました。3種類ともです。あとはアゲハなどに葉を荒らされないよう注意していきたいです。はやく実を付けてくれますように・・・。

Raimu Remonn

| | | コメント (0)

夕日、つつじ、野球の試合

3題話で何のことかと思われるだろうが、新しいカメラがうれしくて写真を撮りまくっている。日曜日朝は野球の応援に行った。星稜対金沢で結果は8対7の惜敗。数字の上では熱戦だが、見ていると、今後の楽しみもたくさん、課題もたくさんの試合だった。まだまだ春先。夏までにどちらのチームももう一段レベルアップだなぁ。写真は得点板をズームでうつしたもの。前のカメラでは左が精一杯だったが、新しいのはここまでいけてとてもうれしい。あとは小松のつつじの写真と、小松からの帰り道でみた夕日。どちらもきれいに撮れた。撮りたいと思ったら即写真である。

Ootori1_2  Yakyuu_2 Tutuzi  Yuuhi

| | | コメント (0)

2013年5月12日 (日)

Au(金)の炎色反応は本当に緑色か?

前回記した金の炎色反応が緑色ということについて(ひょっとしてあれは金箔を王水に溶かしたものだったのかもしれない。それなら銅が入っていてもおかしくない。テトラクロロ金酸の試薬でやってみよう)と思い立った。使用したのは、テトラクロロ金(Ⅲ)酸四水和物・関東化学・試薬特級である。白金線の先を丸め、そこに粉末を載せてガスバーナーの炎に入れてみた写真が下である。やはり緑色のきれいな炎色が現れた。ちなみに今回はカメラの高速連写機能を使って撮影してみた。おそらく金の炎色反応は緑色で間違いなさそうである。ご意見が頂ければ幸いです。

Tetorakururuau Au

| | | コメント (0)

2013年5月11日 (土)

金の炎色反応

金の炎色反応は何色なのか?これを検索してみると<金には炎色反応はありません>という回答がでてきたりする。ところが、テトラクロロ金酸溶液を白金線につけてバーナーの炎に入れてみると、きれいな緑色の炎色が現れる。これは金の炎色反応ではないのだろうか?銅の炎色は緑だが、これが混入したことは考えられない状況である。金のサイエンスを標榜する<金沢・金の科学館>としても明らかにしておきたいところである。新しいカメラでこれを撮影してみた。スローモーション撮影して、そこから制止画を取り出す機能を使ってみた。色々使い道がありそうで本当に楽しみなカメラである。

Photo Photo_2

| | | コメント (0)

2013年5月10日 (金)

足のしびれの原因

今日は午前中休みをもらい、腰のMRI検査をしてもらった。その結果と先日の神経伝達速度の測定結果から、神経伝達速度は正常で、足のしびれはアルコール性末梢神経破壊からくるものではないこと、背骨の軟骨が少々飛びだしていてそれが神経を圧迫しているためであること等が分かった。脊柱管狭窄症ということで、ひどくなったら神経通路を広げる手術をすることもあるらしい。まぁ当面はこのままで、ストレッチ等で身体を柔らかくすること、前屈みにならないこと、腰をひねる運動(ゴルフや野球等)をしないようにすること、ビタミンの摂取(緑黄色野菜)してくださいというようなことを言われた。畑仕事で鍬を振るうこと、登山で重いリュックを背負うことはダメだとも言われてしまった。これは困ったが、まあ、以前頸椎の検査の時にも同じことを言われたしなぁという感じである。とりあえず難病でなくてよかった。基本的には老化なので、対策としてできることをしっかりやっていかなければいけないかな・・・・。でも、やりたいことはやるのです。

| | | コメント (0)

2013年5月 9日 (木)

マスクの効き目

今朝、職場に付いたあたりから目が猛烈に痒くなり、くしゃみがとまらなくなった。何かが飛び交っているらしい。保健室でマスクをもらってつけた途端、収まりその効果にびっくりした。職場でも複数の人が困っていたが、今の時期いったい何なんだろう?そういえば、いつも春先に悪化し、5月ごろに治る手の湿疹みたいのが、昨年から5月を過ぎても治らなくなってきた。お酒のせいだと思っていたが、ひょっとしたら黄砂とPM2.5の影響なのかもしれないと思い始めている。

| | | コメント (0)

2013年5月 7日 (火)

Caの写真

新しいデジカメを買った目的の一つ金属Caの写真を撮ってみた。結果は一目稜前である。左が古いカメラ、中と右が新しいカメラでの写真である。ファイルサイズはどちらも同じなのに、明らかに中と右の新しいカメラの写真がきれいである。ついにCaの金属光沢がはっきりわかる写真を撮ることができた。とてもうれしい!

Ca2jpg_3 Imgp0108 Imgpca

| | | コメント (0)

昨日も今日も畑仕事

ゴールデンウィークだが、何をしていたかというと主は畑仕事である。何かを植えようにもヒルガオとススキの根のはびこりが凄く、これを起こさないことには植え付けができない。一日3時間くらいそのための鍬を振るったかな・・・。それでようやく、茄子、ピーマン、トマト、サツマイモ、里芋を植え付けることができた。休日の過ごし方が2年前と全く変わってしまった。足の具合が悪いこともあり、山に行くことも出来ないし農作業は楽ではないが、楽しみも結構ある。昨年もたくさん花を付けたマロウブルーが今年も元気でぐんぐん育っている。まもなくたくさん花を咲かせることだろう。亡母の育てていたツツジが今年もきれいな花を付けて心を和ませてくれている。写真は我が家のチューリップとそのアップ。小松の家のマロウ。昨日今日の主戦場となった畑の眺めである。新しいカメラのお試し被写体がたくさんあってこちらはなかなか楽しい。

Tuyripu1 Tuyuripu2 Marou Hatake

| | | コメント (0)

2013年5月 6日 (月)

新しいデジカメを買いました

新しいデジカメを買いました。今使っているのはオリンパスのμTough7000という機種で、購入したのが2009年の7月ですから、3年10ヵ月ほど使っていることになります。私はぶつけたりしてデジカメを壊しやすく2年と持たないことが多いのですが、このカメラは衝撃や水濡れに強く壊れずに頑張ってくれています。ところが、マクロやズーム撮影に今ひとつ弱いのです。<元素のサンプルつき周期表>裏面にCaの写真を加えようと頑張って、どうしてもきれいな金属光沢が出なかったため、マクロレンズと一眼レフを買うことも考えていました。私がカメラに求める性能は、接写機能で実験や実物をきれいに撮れること、風景や植物や料理の写真がきれいに撮れること、登山にも持って行くため落としても壊れない耐衝撃性等です。ところが先日、小松仮説サークルで長田さんが持ってきていたPENTAX WG-Ⅲという機種の接写機能のすごさにびっくりしました。砂金の写真がとてもきれいに撮れたのです。これなら金属Caの写真もきれいに撮れそうです。しかも耐衝撃性なども今のカメラ以上です。早速これを購入することに決めました。値段は8GのSDカードを付けて3万3千円ほどでした。写真はこのカメラで撮った砂金のマクロ写真です。これから活躍してくれるかなと楽しみです。

Kamera2 Sakin1 Sakin15 Sakin3

| | | コメント (0)

2013年5月 5日 (日)

武者人形

5月5日こどもの日ということで武者人形を出すことにした。妻の実家の親が、息子のためにその昔買ってくれた物である。おひな様もあるのに最近出さず武者人形は出すのは孫が男の子のためである。この武者人形。我が家の子ども達が小さかった頃に遊んで弓をおってしまい、刀も曲げてしまったため武装解除した鎧だけの人形である。こういうものは世代と共に子どものために新しくするのらしいのだが、古くなってもいいものは受け継いでいけばいい。孫は十分喜んでくれているしね。

Gogatuninngyou

| | | コメント (0)

金沢対鵬学園

春の北信越高校野球石川県大会。昨日は金沢対鵬学園の対戦があった。今年はたくさん授業で持っている野球部の生徒達や岩井監督を応援したいという気持ちと共に、本校から転出した浅井監督に会いたいという思いが強かった。結果は5対0で本校の勝利だったが、短期間で守備も打撃も遜色のない爽快なチームを育ててきていることに驚いた。次はもっとハラハラする試合になるに違いない。試合後、浅井さんと少しだけ話をすることができ「頑張って!」と握手をしてきた。みんな真剣に生きていて凄いなぁと思う。点差以上に印象に残るいい試合だった。

Yakyuu

| | | コメント (2)

2013年5月 4日 (土)

砺波のチューリップフェア

蕎麦をいただいた後、どこかへ行こうかということで<砺波のチューリップフェア>へ行ってみることにした。妻の言うには、30年ほど前に一度入場したことがあるらしいのだが、私は覚えていない。いつもは周辺のチューリップ畑で満足(入場料をけちって)して帰っていた。さて、大した混雑もなく入り口につき、入場料の高さ(大人1000円)に改めてびっくりした。入場してからも孫がほんのちょっと滑り台をして300円。会場内はそれなりにきれいだったけれど、周辺のチューリップ畑を眺める方が性に合っているなぁとあらためて思った。ナントカフェアや街おこし××といったものにはお金儲けの風情がにじんでいてどうもなじめない。世界遺産(白川郷でそれを感じた旨以前このブログに記した)というのにも同じものを感じてしまうのだがどうだろう。ブログを読んで下さっている皆さんには写真をプレゼント!塀のウチとソトどっちがいいですか?

Tyurippu1 Tyurippu2

| | | コメント (0)

2013年5月 3日 (金)

蕎麦はもりそばが一番!

昨日は孫が1人で我が家にお泊まりだった。今朝、息子が迎えに来たのだが、昼を一緒に福光の蕎麦や<萱笑>で食べようということになった。「早めに出かけよう」と12時前には到着したのに、30分ほど列をつくほどの人気で驚いた。写真は私が頂いた<大えび天山かけぶっかけ蕎麦>である。これはこれで美味しかったのだけれど、息子と私で意見が一致したのは<蕎麦は冷たいの、それもぶっかけではなく盛りそばやざる蕎麦>が一番ということだった。結局それが、蕎麦のコシと風味が一番味わえる食べ方のように思う。

Tennpurasoba

| | | コメント (0)

2013年5月 2日 (木)

金属結晶と<結晶美術館>

2年生の化学は、ようやく結晶に入ることができた。金属結晶は、いくら模型を使ってわかりやすくしても感動的にはならない。その美しさに感動的に接することが基本で、最初にぜひそれを見てもらいたかった。それには先日出会った田中陵二さんの<結晶美術館>を見てもらうのが一番いいと思った。ということで今日はインターネットからそれを紹介したのだが、思った通り「わーきれい!」という歓声が上がった。とかいって一番「いいねー!きれいだねー!」とかいってはしゃいでいたのは私かな。写真は<結晶美術館>から転載した(いいのかな?)金と白金の結晶写真だが、本当にほれぼれする美しさである。ぜひ、皆さんも<結晶美術館>を検索して直接訪れてみてほしい。他にも感動的な結晶写真が満載である。左巻健男さんと田中陵二さんの共著書<よくわかる元素図鑑>もそれらの写真で構成されており、お勧めである。

KinnPt

| | | コメント (0)

2013年5月 1日 (水)

医者通い・・・

先日、足先のしびれのことを書いたが、これがいっこうに治らない。かかりつけのお医者さんでは「神経内科に行ってみて?腰から来ている可能性がある」と言われたのだが、ずっと前、ぎっくり腰になったとき整体に行って治ったことがあったので、今回もまず整体に行ってみることにした。ところが、整体では身体のゆがみが直るためか身体は楽になりはしたものの、しびれは取れなかった。そこでやむなく?勧められた市立病院へ行ってみることにした。ここでは内科から整形外科へと回され、可能性として「①アルコール(お酒)による末梢神経破壊か②腰からくる神経の圧迫か③めったにない難病」のどれかだと言われた。「①だとしてお酒を止めたら治るのですか?」と聞いたところ、「破壊されたものは治りません。進行が抑えられるだけです。この病気の方は足がしびれるくらいで酒を止められるか!という方が多いんです。どうですか?」と言われてしまった。うーん、そう言われると・・・である。とりあえず①については、足の神経伝達速度を調べる検査②についてはレントゲンとMRI③については①②を調べてからということになった。①の検査まで今日終えたが②の検査は来週の金曜日ということで①の結果もその後聞くことになる。しかし大きい病院の各種待ち時間の長さは困ったものである。授業に支障はないようにしているが、部活が思うようにできず、申し訳ないなぁ。この他にも歯茎の腫れで歯医者さんに行き、これも一回では終わらずお医者さん通いが続きそうである。困ったなぁ。

| | | コメント (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »