ほんとうに子どもを大切にされる先生でした
新潟で車を走らせているとき、地名の看板に<湯ノ谷>とあるのを見て、あることに思いがいきました。(ここは仮説実験授業の細井心円さんのお寺<東養寺>と<科学の碑>があるところじゃないか?心円さんは最近亡くなられたと聞いたけど、よってみよう)と思ったのです。東養寺はすぐに見つかりました。入り口に<山門不幸>の文字があり、心の中で手を合わせました。<科学の碑>もすぐにみつかりました。サークルで顔をあわせている皆さんの名前がいくつも刻まれているのを見つけ、なんだか嬉しかったです。碑文にある<科学は民主的な社会にのみ生まれ、民主的な社会を守り育てる>という言葉もとてもいい言葉です。その日泊めて頂いた宿の女将さんも「この辺で心円さんのことを知らない人はいません。本当に子どもを大切にされる先生でした。」と語っておられ、心円さんが、地域にしっかり根ざしておられ、信頼されていたことが伝わってきました。ご冥福をお祈りします。
| 固定リンク | 0
コメント
湯之谷村へ行かれたのですね。私の名前もあったでしょう。
心円さんには科学工作でお世話になりました。
本当に優しい方で退職の年には全校の子から僕らの担任になって欲しいと頼まれたと聞いています。私も一度、お参りに行きたいと思っています。
私は今、プラハです。成田に帰ったら、勝浦に直行で大会に参加します。
投稿: のむ | 2013年7月24日 (水) 04時58分
のむさん、コメントありがとうございます。科学の碑にはのむさんの名前もあり、写真にとってきました。プラハですか?いいですね。大会もいいですね。私は野球応援等の予定です。
投稿: 管理人 | 2013年7月24日 (水) 07時09分