« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月30日 (金)

イベントの準備

科学部の夏休みの活動は色々なイベントの準備がメインになっている。現在も、本校を会場に明日開かれる<金沢 中学校サイエンスクラブ>の準備、9月5,6日の文化祭の準備に忙しい。<金沢 中学校サイエンスクラブ>は、私が1時間半位実験を交えたお話をしたあと、<元素のサンプル付き周期表A4版>と<金、ニセ金、銀、白金ラミネートパック>を作ってもらう予定である。文化祭はおなじみの<科学部ガラス館>でトンボ玉とガラスビーズ入りマドラーを作ってもらう。どちらも楽しい機会になれば良いなあと思う。

| | | コメント (0)

2013年8月29日 (木)

2男(孫)誕生

日曜日の夕方、東京に単身赴任している息子から「生まれそうなので付き添いに行ってもらえないか」というメールが入りました。妻がすぐに出向いたのですが、1ヶ月半ほど早産になるので対応設備の充実している大学病院へ救急車で搬送するという事態になりました。私は孫とお留守番でした。翌朝3時半頃に「生まれたよ。赤ちゃんも元気に泣いている。Mちゃん(お母さん)も元気だよ」というメールが入り、ほっとしました。男の子で2100gはあったのですが、1ヶ月は保育器から出られず、しばらくは親以外は面会もできませんが、写真で対面することが出来ました。これから色々大変だと思いますが、この子らが無事育ってくれるようジジババとして出来る限りのことをしたいと思います。

Haruzirou_2

| | | コメント (2)

2013年8月26日 (月)

科教協北陸ブロック合宿が終わりました

科教協北陸ブロックの合宿は、今では自分の中では欠かせない年中行事のひとつになっています。今回は12名の参加でした。古くからのメンバーの他、大学生が4人参加してくれ、おなじみのメンバーが心おきなく話せる安心感と、若者がいるという新鮮さが同居した空間になりました。古くからのメンバーは定年を迎えたり、それが間近い(少々)ゆとり組と現役真っ盛りの大変組の2つが同居しているのですが、これが一緒に話し合えるというのがいいのかなと思います。大学生は主に私の勤務校の卒業生なのですが、これから現場に出て行く皆さんに科教協の財産などを楽しく伝えていければいいかな、年寄り?も元気が出るし・・と思いお誘いしました。皆さん、参加してくれてありがとう!私も1日目は授業でやった仮説の授業書の紹介、2日目はオリジナルの部分が多い<科学と人間生活>の実践をお話しさせてもらいました。少々お話しすぎたかなぁ・・・と反省しています。あっという間に時間が過ぎ、最後は民宿の奥さんに「時間です!!」と言われて終わる恒例のパターンで泣く泣く解散となりました。来年もまた同じ時期に、同じ場所でやれればいいかなと思います。その前に12月に忘年会と学習会、3月に富山のYさんの退職を祝う会をやります。今回参加できなかった皆さんも、ぜひお越し下さいね。

| | | コメント (0)

2013年8月24日 (土)

フルーツ飴のアイデア

授業でも大人気のべっこう飴とそれをフルーツにつけるフルーツ飴だが、先日NHKの<今日の料理>で紹介されていた。気になって見ていたら、「これは!」と思うアイデアがいくつかあった。その一つがアルミホイルではなくクッキングシートを使う点と飴を逆さまに立てる点。アルミホイルだと飴をはがしにくい。どちらも生徒が自分達で考えて授業でやっていたことなのだが、テレビで扱われるとこれがポイント!と認識できた。飴にアーモンドダイスを付けると香ばしくなるというのも紹介されていた。アーモンドダイスは鍋に直接混ぜていたが、これもやってみたいアイデア。そのうちもう一回やりたくなった。たませんも紹介されていたが、またたませんを作りたくなった。たませんは色々な工夫ができるのがいい。<金の科学館>でたませんを作って売ろうかな。フルーツ飴も。<食と自然とサイエンス>ですからね。

Hurutuame1 Hurutuame3 Hurutuame2_2

| | | コメント (0)

2013年8月22日 (木)

砂鉄3gからのテルミット

来年、県外から修学旅行を<金沢・金の科学館>で受け入れる際の講座のメインとして<金・銀白金の実験>、<元素のサンプル付き周期表つくり><金ニセ金、銀白金ラミネートパックつくり>などを考えている。砂金採取企画に対する要求も強いのだが、砂金はそんなに採れるものではない。しかし砂鉄なら採れるので、砂鉄からテルミット反応で鉄を取り出そうか、その鉄でその場でナイフを作ってもらおうか等と考えている。大きなスケールだと多くの人数で作るのは難しいので、究極に小さくすることを考えた。昨日試したのが砂鉄3gでの実験である。写真は砂鉄3gとそこから取り出した鉄を叩いたもの、それをヤスリで磨いたナイフの断面である。これで見事に紙が切れた。1gの砂鉄でも試してみたが、これでもミニナイフが作れた(最後の写真)。砂鉄からナイフにするまでの所要時間は15分くらいである。これなら皆さんに砂鉄からのナイフ作りを楽しんでもらえるかな?

Satetu3g Naihu1_2 Naihu2_2 Naihu3 Satetu1gkara

| | | コメント (0)

2013年8月21日 (水)

忙しい1日

今日は、午前中は入試問題の検討、文化祭の模擬店の準備、午後は模擬店の試作と忙しい1日でした。模擬店は今年は9クラスなので昨年よりは楽なのですが、それでもあれが足りない、これが壊れていると色々な問題が出てきます。それに一つ一つ対応しているうちにあっという間に時間が過ぎました。さすがに疲れました。が、この仕事もあと来年1年かと思うととても寂しい気がします。来年はもっとそう感じるような気がします。まぁ、先に進むしかありませんね。

| | | コメント (0)

2013年8月20日 (火)

科教協北陸ブロック合宿研究会のご案内

今年も片山津温泉を会場に科教協(科学教育研究協議会)の北陸ブロック合宿研究会を行います。日程等は以下の通りです。

・日時: 8月24日(土)15:00~25日(日)12:00

会場: 片山津温泉民宿「さつき」

    加賀市塩津街ウ106-1

     TEL:0761-74-7034

参加費:6500円(宿泊費、懇親会費を含みます。日帰り、食事無しは無料)

連絡先:076-241-4322 四ケ浦弘(しかうらひろし)

私はこれが一年の楽しみのひとつになっています。小学校から大学まで、自然科学と教育について、日頃の悩みや授業の楽しみを腹を割って話しあえるところが、科教協のいいところです。授業検討、実験紹介やサイエンスのおみやげもたくさんあります。参加を希望される方はご一報ください。沢山の方のご参加をお待ちしています。

| | | コメント (0)

2013年8月19日 (月)

お店屋さんごっこ

お店屋さんごっこがお気に入りの孫。何のお店になるかはその時の気分次第で、昨日はこわれた物を直すお店らしかった。そこでのばあちゃんとのやりとり

「なにかこわれたものはありませんかぁー?」

「うーん。ばあちゃんの頭かなぁ・・・・」

「それは直りませーん」

とのことです。

| | | コメント (0)

2013年8月18日 (日)

誕生日

今日8月18日は私の誕生日。とはいっても、朝は孫に起こされ、ごはんを作り、洗濯をし、学校の仕事を色々こなし・・・と忙しい一日を送っている。来年は還暦かぁ・・・・。一日一日を大切に過ごしていきたいと思う、今日この頃である。

| | | コメント (0)

2013年8月17日 (土)

オレのおむつは?

私の言葉ではアリマセン。現在、息子が東京に単身赴任中で、その嫁さんが2人目の出産がらみで入院中といった事情が重なり、3歳になる孫が我が家に同居中である。親も一緒にいないのに1人でお泊まりできてえらいのだが、偉そうな言葉を使うのが面白いらしく、最近自分のことをオレというようになった。で、先日風呂上がりに発したのが、「オレのおむつは?」「オレにおむつはかせろ!」。3歳児がいうとまだかわいいのだが、この先自分が言うようにならないようにしたいものである。

| | | コメント (0)

2013年8月16日 (金)

<金の科学館>を見学できますか?

昨日の朝のことですが、私の自宅に「金の科学館を見学したいのですが、できますか?」という電話が入りました。13日の科学の祭典で作成してもらった<元素のサンプル付き周期表>の裏面に<金沢・金の科学館>として自宅の住所と電話番号を書いておいたため、それを見て連絡してこられたようです。これはとてもうれしいことなのですが、<金沢・金の科学館>は現在のところ出前講義が専門であり<小松ギャラリー>も2015年8月開館の予定です。それも、ドロボウさんに入ってくださいというようなものですので金の実物の展示などはできません。ただし現在でも依頼があればどこへでも出かけていきます。また準備中の小松ギャラリーを利用しての講座(30人程度まで)も可能です。準備が整っていないうちに依頼が先行している現実ですが、がんばって準備を進めないといけないと思った出来事でした。連絡を頂いた方、すみませんでした。そしてありがとうございました。

| | | コメント (0)

ぎっくり腰

映画を観る直前に、なにかを避けようとしてぴょんと飛び上がった際に腰をひねったのか、ぎっくり腰になってしまった。映画は何とか観終わったが、その後は大変で、お盆の15日は一日寝て終わってしまった。もったいない。今日はなんとか小松へ墓参りに出かけられるかな・・・。

| | | コメント (0)

2013年8月15日 (木)

風立ちぬ

宮崎駿の映画はしばらく観ていなかったが、同僚の「大人の映画という感じでとてもいいですよ」という感想に心が動き、観に行くことにした。<風立ちぬ>の解説には、

『かって日本で戦争があった。大正から昭和へ、1920年代の日本は、不景気と貧乏、病気、そして大震災と、まことに生きるのに辛い時代であった。そして日本は戦争に突入していった。当時の若者達は、そんな時代をどう生きたのか?・・・零戦の誕生、薄幸の少女菜穂子との出会いと別れ。この映画は、実在の人物、堀越二郎の半生を描く・・・。』

とある。主人公の飛行機に対する想い、恋人に対する想いが清々しく、観終わって作者の想いや背景が知りたくなりパンフレットも買ってしまった。こんなことは久しぶりである。なにやらとても部活で研究がしたくなった。子どもの頃エジソンの伝記を読んで触発され、母の化粧品を風呂場に持ち込んであれこれやったことなどを思い出した。そのうちもう一度観にいこうかな。

| | | コメント (0)

2013年8月13日 (火)

石川・高校生による科学の祭典に出展してきました

今日は<石川・高校生による科学の祭典>に<金の科学館>を科学部員6名と出展してきました。サンプル付き周期表と金ニセ金パック、銀と白金の実験等を体験してもらいましたが、用意した100枚の周期表、400枚の金ニセ金パックがはやばやとなくなり、沢山のお客さんでごったがえすという状況でした。喜んでいただけ部員達も皆楽しかったと思うのですが、さすがに疲れました。お世話頂いた先生方、ありがとうございました。この先<金沢・金の科学館>の活動としては、8月31日に金沢市の中学生科学クラブの40名を相手の講座、来年8月には県外のある学校の80名が修学旅行にやってくること等が予定されています。このような依頼があるということはとても嬉しいことです。これから忙しくなるかな?<サイエンスで人も地域も、そして自分も元気になろう!>をゆっくりやっていこうと思います。

| | | コメント (0)

2013年8月11日 (日)

自分だけが悩んでいるんじゃない

土曜日、石川私学組合の夏の研究集会がありました。講師として来て頂いた新潟のM先生は長年新潟私教連の委員長としてがんばってこられた方ですが、今年10年ぶりに担任に復帰されたのとのことです。M先生の職場も管理主義体制が進み、成績で輪切りにされた生徒達に対して担任として接することに大きな不安があったそうです。M先生のレポートから少し紹介してみます。

 10年ぶりの担任、実はこの私、入学以来朝のSHRで生徒全員の前に立つのが怖くて仕方がなかった。その怖さの理由を上手く表現できないが、生徒の顔を見ることができない。きちんと目を合わせて向き合うことができない。学級通信はそんな私の武器になった。朝のSHRで通信を配る。生徒はいっせいに通信に目を通してくれる。すぐに興味なしと折りたたんで机の中にほおってしまう生徒もいないこともないが、大多数の生徒はじーっと読んでいる。一方の私は、生徒と直接目を合わせる事がない中、学級通信を朗読し、心を落ち着かせて、ようやく、通信の内容をもとに生徒と対話する。目を合わせることができる。そんな時間が心地よくなり、1学期間一日も欠かすことなく75号の通信を発行することになった。

☆毎日発行の理由は?

①生徒が書いた学級日誌を毎日載せたいと思ったから

②読書はほとんどしない。新聞はもちろん読まない・・そんな子ども達に少しでも文章を読む場をつくりたかったから

etc・・・

☆学級通信の効果はいかに?

①しずけさとその後の議論で満ちる朝のSHRが生まれた。

②「私は学級通信のファンです。毎日楽しみにしています。通信を通じて子どもとの会話が増えました」(保護者からのメッセージ)

etc・・・。

M先生のお話は情熱的でしたが、どのような経緯を経て今の職場の状況が生まれたのか、それがM先生の学校だけの問題だけではないことがきちんと分析され、その中にご自身の実践が位置づけられた素晴らしい内容でした。参加者からは、

「忙しい日常の中で、私だけがダメで、私だけが悩んでいるように思えることもあるけれど、M先生も悩んでおられることがわかり、気持ちが楽になった」といった共感の感想が寄せられました。その後も意見交流が続き、この実践は次の北陸私学の研究会につなげて欲しいと思いました。M先生ありがとうございました。

| | | コメント (0)

2013年8月 8日 (木)

科教協大会から帰ってきました

火曜日の深夜2時頃、岩手県で開かれた科教協大会から帰ってきました。北上市の専大北上高校が会場でした。北上の街も、準備された方々もとても素敵な大会だったと思います。簡単に私の行動を記してみます。2日の金曜日朝、7時半に会場到着。<科学お楽しみ広場>に<金沢・金の科学館>として実験演示を出展しました。ひっきりなしのお客さんで約4時間解説しっぱなしという状況でした。その後、開会セレモニーで講演等を聞いたのですが、徹夜運転の疲れもあり、ほとんど居眠りになってしまいました。夕方から講座ナイターとして2時間<金沢・金の科学館>の実験紹介をやりました。色々実験をみてもらい、参加者に元素のサンプル付き周期表A4版を作ってもらいました。はずみで、制作費を無料にしてしまったのですが、参加された方には喜んで頂けたようなので、まあいいかなという感じです。8時に会場を出て路上で演じられていた<みちのく芸能祭り>を観賞し、夕食はアルケミストの会のメンバーと12時近くまでにぎやかにやりました。翌日は、分科会で<自然と社会>分科会に参加。私のレポートは次の日ということで、気楽でした。夜は<アルケミストの会>のナイターに<銀と白金の実験>を紹介しました。ここまでのすべての場面で白金箔の実験はとても好評でうれしかったです。翌日はたっぷり1時間レポート報告をさせてもらいました。思っていることがどれだけ伝えられたか分かりませんが、まぁよかったかな。午後からは震災の被災地を巡るフィールドワーク(一泊二日)に参加しました。解説をして頂いた講師の方の説明が情熱的でしかもわかりやすく、今回の震災がどうして起きたのか、どんなことに気をつけなければならないか等学ぶことがたくさんありました。翌日の4時に北上市を車で出発し8時間で金沢着というハードスケジュールの大会参加でした。皆さん、ありがとうございました。

| | | コメント (0)

2013年8月 2日 (金)

科教協岩手大会に行って来ます

今から、科教協の岩手大会に行って来ます。色々な事情から車で行きます。徹夜運転になるので大丈夫かな?無事帰ってこれるように、ゆっくり行ってきます。

| | | コメント (0)

2013年8月 1日 (木)

グングンのびる朝顔の蔓(つる)

妻が「朝顔の蔓が伸びるように2階から紐を垂らすから買ってきて」というので、100均で麻ひもを買ってきた。半月ほど前のことである。それがもう写真のように2階に届くくらいに蔓が伸びている。畑のヒルガオには難儀しているが、こちらの成長は、なんだか頼もしい。

Asagao

| | | コメント (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »