金沢市 中学生サイエンスクラブ講座が終わりました
昨日、本校化学実験室を会場にして金沢市の中学生サイエンスクラブ講座をやりました。金沢子ども科学財団が主催で市内の中学生が集まり、色々な講座を体験するものです。私は3年に1回ずつこの講座を担当する機会を頂いており、今回で4回目です。生徒37名と先生方10名ほどが参加され、3時間があっという間に過ぎました。2時間ほど、実験を交えたお話をした後、<サンプルつき周期表A4版>と<金ニセ金、銀白金ラミネートパック>を作ってもらったのですが、2台用意したラミネーターがどちらもフィルムを巻き込んで動かなくなってしまい、困りました。ガラスビーズのおはじきを封入するため少し厚くなりつっかえてしまうのかもしれません。また箔をきちんと並べるのも大変で、4つの箔と色ガラスのおはじきを一緒に封入するのは考えた方がいいようです。周期表を作り終えた生徒さんには、前の教卓で水銀の瓶を持ってもらったりチタン箔を燃したりと色々実験を体験してもらいました。科学部の部員も、白金と銀の実験や金赤コロイドの実験を紹介したり、周期表作りのアドバイスをしたりしたのですが、いい経験になったと思います。講座が修了した後「今日は色々面白いものを見せて頂きありがとうございました。」と丁寧な挨拶をしてくれる生徒さんもいて、うれしかったです。
| 固定リンク | 0
コメント