電子レンジと電磁波
<科学と人間生活>は今、<電子レンジと電磁波>の授業書をやっているが、この実験がなかなか面白い。例えば<氷を電子レンジに入れて1分間加熱すると氷が融けるか?>という問題がある。これはほとんどの生徒が融けるという予想をするが、結果は融けないのである。不思議なことに冷蔵庫の製氷庫で作ったアイスキューブは結構融けてしまったりするのに、コンビニで買ったロックアイスは融けないのである。これはどうしてなのだろう?そういえば、焼酎をロックで飲むときも、ロックアイスは融けにくく、アイスキューブは融けやすい。氷の結晶構造が違うのだろうか?とても興味深い。また<サラダオイルを電子レンジで加熱したら温度が上がるか?>という問題がある。これは水と比べたらはるかにあがりにくい。ところが先日の実験では、水と変わらないという結果になってしまった。これはなぜだったのだろう?原因として考えられるのは、何回もレンジにかけたオイルだったので、分子が壊れて温度があがりやすくなったのか?容器にプラコップを使ったせいなのか?といったことくらいである。実験がうまくいかないとダメなので、ぜひ確実な結果がでるようにしたいものである。この先の展開も楽しみ!楽しみ!
| 固定リンク | 0
コメント