« CD分光器を作りました | トップページ | 金木犀の季節 »

2013年10月 5日 (土)

虹と光が終わりました

<科学と人間生活>の授業で続けてきた<虹と光>が終わりました。生徒の評価は

分かったか 5.9名 4.23名 3.4名 2.1 なし

面白かったか 5.15名 4.14名 3.7名 2.1 なし 

という結果でした。スポーツコースの皆さんですので、夜部活後に一緒に実験してみたり、彼ら自身が部活後に楽しんでくれたりしたようで、思い入れの深い授業になりました。個人的には、うまくいかない実験がいくつもあったりして課題の多い授業書だと感じていたのですが、思った以上に評価が高くて驚きました。感想を少し紹介します。次は<電子レンジと電磁波>をやりますが、とても楽しみです。

・虹がどうしてできるのかということが分かって本当に良かったです。自然と練習のときにでも同じくラスの人と水をまくときに遊んだりしています。本当に良かったです。(評価5.5)

・虹と光の授業は一言で言うととてもたのしかったです。虹といえば半円だと思っていたのですが、この授業を通して、円の虹もあるんだなということを知りました。そして、人工的に虹を作れて間近に虹を見て虹がどんな色をしているのかや、その色が何色あるのかということもわかりました。夜に月の光でも虹が出るということを知ったときは驚きました。いろんな実験ができて本当に楽しかったです。(評価4.5)

・虹は様々なところで見たことがあるんですが、見るためには様々な条件がそろわなければならないということがわかりました。それに太陽の光だけでなく、月の光でも虹ができるのだということが分かって驚きました。満月のときにムーンボウを見る実験をし、実際に見ることはできなかったのですが、とてもおもしろかったです。(評価5.5)

| |

« CD分光器を作りました | トップページ | 金木犀の季節 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« CD分光器を作りました | トップページ | 金木犀の季節 »